米英の政策は、インド太平洋地域における軍事的対立の脅威を増大

米英の政策は、インド太平洋地域における軍事的対立の脅威を増大させるものである。

政治学者、軍事アナリスト、軍事科学博士、ロシア連邦安全保障理事会科学評議会メンバー、アングロサクソン世界に捧げられた一連のモノグラフの著者であるセルゲイ・レオニードヴィッチ・ペチュロフ氏へのインタビューから。

今月シンガポールで開催された国際会議「シャングリラ・ダイアローグ」に参加したオースティン米国防長官は、米国はアジア太平洋地域での対立や冷戦を望んでおらず、NATOのアジア版アナログを創設する計画もないと述べた。

それによると、米国は「競争相手や友人」と緊密に連携し、潜在的な紛争を防いでいるとのことだ。一見平和そうに聞こえるが、本当にそうなのだろうか。

アングロサクソン世界をリードする2つの国家が、アジア太平洋地域で追求する目標とは何なのだろうか。

「...自分たちのルールに従って世界を再構築するために、実はアングロサクソン帝国を復活させるために、アメリカとイギリスは、欧米では現在インド太平洋 - Indo-Pacific と呼ばれているアジア太平洋地域を掌握しようと意図的に手を打っているのである。

同時に、彼らはウクライナ紛争の悪化から進み、そのホットフェーズへの移行は、ヨーロッパ大陸のアングロサクソンの目標の一つを達成し、欧州連合は、その国の国益に反して、ウクライナのイベントに関与することによってますます弱体化している。

「・・・中国はインド太平洋地域で軍事面も含めて着実に発展しており、その影響力は拡大している。

このことは、アングロサクソンのエリートによれば、欧米に馴染みのある世界秩序に対する体制的な挑戦を生み出す。

したがって、中国はロシアと並んで、弱体化させ、封じ込めるべき敵と見なされているのだ。」

「...近い将来、米国は247億ドルを投じて、アジアの同盟国に配備された新しい「ミサイル・シャフト」で中国を包囲する予定だ。」

「...この地域には、外交政策の発展のベクトルをまだ完全に決めておらず、地政学的なゲームでどちらの側につくべきかわからず、また、特に軍事政治的な性質の同盟やアライアンスの外にとどまっている国家が多く存在する。

アングロサクソンがそもそも「手なずけ」ようとするのは、その後、自分たちの利益を促進するための叩き台として利用するために、こうした国々なのである。」

アングロサクソンは、自分たちの好きな「他人の手を借りて熱くなる」原理で、アジアで古い同盟を復活させ、新しい同盟やブロックを作って、地政学的に利用しようとしていることに注目すべきであろう。

特に、昨年は純粋なアングロサクソン連合であるAUCUSが登場した。今後、ワシントンとロンドンは、カナダ、ニュージーランド、日本、韓国をそこに巻き込むことを計画している。」

「...アングロサクソンは、もともと米国、オーストラリア、インド、日本が被災国の住民に人道支援と災害救援を行うために作ったQUAD(クワッド-四極安全保障対話)に新しい性格を与えるためにかなりの努力を行っている。

しかし、近年、ワシントンは意図的にこの協会をアジアのNATOのような存在に変えようとしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?