見出し画像

グローバル・サウス米ドルに代わる金の裏づけのある通貨/The Cradle


南半球の国々による商品担保通貨の採用は、米ドルの支配を覆し、国際貿易における競争の場を平らにする可能性がある。
以下、引用


Pepe Escobar
2023年1月19日

Photo Credit: The Cradle

まず、相互に関連する3つの多極化を促進する事実について説明しよう。

まず、1つ目 : スイスのダボスで開催された世界経済フォーラムで、サウジのアルジャダーン財務大臣が「サウジの変革」のパネルで、リヤドでは「米ドル以外の通貨での取引を検討する」と明言したことは、大きな収穫であった。

では、いよいよ「ペトロ元」が目前に迫っているのだろうか❓ 可能性はあるが、アルジャダーンは賢明にも慎重なヘッジを選択した。

「中国とは非常に戦略的な関係を享受しており、米国を含む他の国とも同様の戦略的関係を享受している。」

第2に : イランとロシアの中央銀行は、米ドル、ルーブル、リアルに代わる対外貿易決済用の「安定コイン」の導入を検討している。

暗号の群衆はすでに騒いでおり、武器化した米ドルに対して事実上不死身となる、貿易用の金に裏付けられた中央銀行デジタル通貨(CBDC)の長所と短所を熟考している。

金を裏付けとするデジタル通貨


この金のデジタル通貨は、カスピ海に面したアストラカンの経済特区で特に有効である。


アストラカンは、国際北南輸送回廊(INTSC)に参加するロシアの重要な港で、ロシアはイランを横断して西アジア、アフリカ、インド洋、南アジアに向かう商船で輸送する貨物を処理しています。

INSTCの成功は、金の裏付けがあるCBDCと徐々に結びついていくが、アジア、西アジア、アフリカの多くの国々が、米国が指示するロシアとイランの両方への制裁の適用を拒否するかどうかに大きくかかっている。

現状では、輸出のほとんどはエネルギーと農産物であり、イラン企業はロシアの穀物の第3位の輸入国である。

次はタービン、ポリマー、医療機器、自動車部品などである。INSTCのロシア・イラン部門だけが250億ドル規模のビジネスとなる。

そして、INSTCの中でも重要なエネルギー分野。その主役は、ロシア、イラン、インドの3国である。

インドのロシア産原油の購入量は年々増加し、なんと33倍にもなっている。インドは世界第3位の石油輸入国だが、12月には120万バレルをロシアから輸入し、ここ数カ月はイラクやサウジアラビアを抑えてデリーのトップサプライヤーに位置している。

「より公平な支払いシステム」

第3に : 南アフリカが今年のBRICS輪番議長国を務める。

そして今年は、アルジェリア、イラン、アルゼンチンからトルコ、サウジアラビア、UAEまでが候補となり、BRICS+の拡大が始まることになる。

南アフリカのナレディ・パンドール外相は、BRICSが米ドルを回避する方法を模索し、「裕福な国に偏らないより公平な決済システム」を作りたいと考えていることを確認したところである。

ロシアのスベルバンクの法人・投資事業分析部長であるヤロスラフ・リソボリック氏は、ここ数年、BRICSの統合の緊密化とBRICS基軸通貨の採用を提唱している。

リソボリック氏は、「BRICS諸国の通貨バスケットに基づく新しい基軸通貨を創設するという最初の提案が、2018年にValdai Clubによって策定された」ことを思い起こさせる。

R5への準備はできていますか❓

当初の構想では、BRICSメンバーの自国通貨と、さらにその先のBRICS+サークルの通貨で構成される特別引出権(SDR)モデルに似た通貨バスケットが中心だった。

BRICSの国債を選んだのは、「新興国の中で最も流動性の高い通貨だから」だとリソボリック氏は説明する。

「新しい基軸通貨の名称であるR5またはR5+は、BRICS通貨の頭文字がすべてRで始まる(レアル、ルーブル、ルピー、人民元、ランド)ことに由来しています。」

つまり、BRICSは2023年に綿密な審議を行うためのプラットフォームを既に持っているのだ。

リッソボリック氏が指摘するように、「長期的には、R5 BRICS通貨は、新興市場経済の中央銀行にとって、決済/支払いだけでなく、価値貯蔵/準備の役割も果たすようになるかもしれません。」

中国人民元が「すでに先進的な準備通貨である」という利点を生かして、最初から目立つ存在になることはほぼ間違いないだろう。

R5+の通貨バスケットに入る可能性があるのは、シンガポールドルやUAEのディルハムなどである。

リッソボリック氏は、「R5プロジェクトは、より安全な国際金融システムを構築するために新興国が果たすべき最も重要な役割の1つである」と主張している。

R5、あるいはR5+プロジェクトは、ユーラシア経済委員会のマクロ経済担当大臣セルゲイ・グラジエフ氏が率いるユーラシア経済連合(EAEU)で設計されているものと交錯している。

新しい金本位制

グラジエフ氏の最新の論文「ゴールデン・ルーブル3.0」では、クレディ・スイスの戦略家ゾルタン・ポザール氏(元IMF、米財務省、ニューヨーク連邦準備制度理事会)による、今では悪名高い二つの報告書に直接触れている。

『戦争と商品の枷』(12月27日)、『戦争と通貨の国家戦略』(12月29日)である。

ポズサーはブレトンウッズ3世の支持者であり、この考えはFRBに懐疑的な人々の間で大きな支持を得ている。

興味深いのは、アメリカのポズサール氏がロシアのグラジェフを直接引用し、またその逆もしかりで、両者の思想が魅力的に融合していることを暗示していることだ。

まず、グラツィエフ氏が強調する「金」の重要性から見ていこう。

彼は、ロシアの主要な海外経済パートナーの銀行にある「ソフト」通貨によるロシアの輸出企業の口座に、現在数十億ドルの現金残高が蓄積されていることを指摘する。

EAEU諸国、中国、インド、イラン、トルコ、UAEなどである。

そして、石油・ガス、食料・肥料、金属、固体鉱物の価格が再計算された場合、金が西側の制裁に対抗するためのユニークなツールとなり得ることを説明する :

『クレディ・スイスのストラテジスト、ゾルタン・ポズサール氏は、「原油価格を1gあたり2バレルの水準に固定すれば、ドル建て金価格の2度目の上昇が起こる」と計算した。

これは、西側諸国が導入した『プライスキャップ』に対する適切な対応であり、一種の『床』であり、強固な基盤になるだろう。

そして、グレンコアやトラフィグラの代わりに、インドと中国が世界の商品トレーダーの座につくことができるのだ。』

つまり、グラジェフ氏とポツァル氏が収斂していく様を見ることができる。

ニューヨークのメジャーなプレーヤーは、かなり驚くだろう。

そして、グラジェフ氏は「ゴールドルーブル3.0」への道筋を示した。

最初の金本位制は19世紀にロスチャイルド家によって働きかけられた。

「彼らは金融資によってヨーロッパ大陸をイギリスの金融システムに従属させる機会を得た」という。

金ルーブル1.0は、「資本主義的蓄積のプロセスを提供した」とグラツィエフ氏は書いている。

ブレトン・ウッズ後のゴールデン・ルーブル2.0は、「戦後の急速な経済復興を確実にした。」

しかし、改革者フルシチョフ氏は、ルーブルの金との固定を解除し、1961年に通貨改革を行い、実際にルーブルを2.5倍に切り下げ、その後の国(ロシア)を「西側金融システムの原料付属物」に変える条件を形成した。

グラツィエフ氏が今提案しているのは、ロシアが金鉱をGDPの3%にまで引き上げ、商品部門全体(ロシアのGDPの30%)を急成長させることである。

金生産で世界のトップになることで、「強いルーブル、強い予算、強い経済」を手に入れることができるのだ。

グローバルサウスの卵はすべて一つのかごに

一方、EAEUの議論の中心では、グラジエフが金だけでなく、参加国の石油や天然ガスの埋蔵量を基にした新しい通貨を設計しているようだ。

ポツァル氏は、これがインフレを引き起こす可能性があると考えているようだ。

新通貨がこのような大きな基盤と連動していることを考えると、過剰になる可能性がある。

ニューヨークの銀行関係者は、セルゲイ・グラジエフ氏が新通貨を金とリンクさせた場合、米ドルは「価値のない不換紙幣であるため、一掃されるだろう」と認めている。

ブレトンウッズ体制はもはや金の基盤を持たず、FTX暗号通貨のような本質的な価値を持たないからだ。

セルゲイ氏の計画では、「通貨を石油や天然ガスにリンクさせることも勝算があるようだ。」

つまり、グラジェフ氏は、ポツァル氏が冗談半分で言った「東洋のG7」のための通貨体制を構築しているのかもしれない。

現在のBRICS5カ国と、BRICS+の最初の新メンバーとなる次の2カ国である。

グラジェフ氏もポツァル氏も、ブレトンウッズが創設された当時、米国が中央銀行の金の大半を保有し、世界のGDPの半分を支配していたことを誰よりも知っているはずである。

このことが、米国が世界の金融システム全体を掌握するための基礎となった。

今、非西洋世界の大部分は、グラジエフ氏と、米ドルに代わる新しい金本位制を備えた新しい非米国ドル通貨を目指す動きに細心の注意を払っている。

ポツァル氏は、グラジェフ氏が(リッソボリック氏が提案した)通貨バスケットを採用した方式を追求していることを完全に理解していた。

「ペトロ元」への画期的な推進力を理解したのと同じように。

彼は、産業界への影響をこう表現している :

『先ほど述べたように、ロシア、イラン、ベネズエラは世界の石油確認埋蔵量の約40%を占め、それぞれが中国に人民元で石油を激安販売していることから、BASFがルートヴィヒスハーフェンの主力工場の操業を永久に縮小し、代わりに中国に化学事業をシフトしたのは、中国がヨーロッパのように高値ではなく、値引きでエネルギーを確保しているという事実に基づいていると思われます。』

ドルに代わる競争

一つの重要なポイントは、エネルギー集約型の主要産業が中国に移っていくことだ。

北京はロシアの液化天然ガス(LNG)を欧州に輸出する大国となり、インドはロシアの石油やディーゼルなどの精製品を欧州に輸出する大国となった。

BRICSのメンバーである中国とインドは、同じBRICSのメンバーであるロシアから市場価格よりも安く購入し、ヨーロッパに転売して多額の利益を得ているのである。制裁❓何の制裁だ❓

一方、新しい通貨単位のための新しい通貨バスケットを構成するための競争は続いている。

ポツァル氏の発言に対して、グラジェフが解決策を見出そうとする。

このグラジェフ氏とポツァル氏の遠距離対話は、さらに魅力的なものとなっていくだろう :

新通貨を作るために天然資源を利用することは、通貨供給量を急激に増やすことになり、インフレを引き起こす可能性がある。

新シルクロードの重要な分岐点であり、ヨーロッパとロシア・中国を遮断する巨大な割れ目であるウクライナが、ゆっくりと、しかし確実に黒い空白の中に消えていく中で、これらのことが起こっているのである。

帝国は今のところヨーロッパを食い尽くしたかもしれないが、地政学的に本当に重要なのは、グローバルサウスの絶対多数がロシア・中国主導のブロックにコミットすることをどのように決定するかということなのだ。

BRICS+が経済的に優位に立つのは、7年も先のことかもしれない。大西洋の反対側にある、機能不全に陥った核武装した巨大なならず者国家が、どんな毒物を作り出そうとも、である。しかし、その前に、新しい通貨を稼動させよう。

(了)

引用元

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?