鵜ノ尾埼灯台

画像1 松川浦と海とを分つ細長い砂州の先っちょは陸繋島状になっていて、その島に立つ灯台。最寄駅は相馬、湖は松川浦、そして灯台が在るのは鵜ノ尾岬…今は橋を渡って容易に近付ける様だが…
画像2 当時は松川浦大橋が開通前で、灯台に行くには松川浦を南へ大回りする必要があり…駅でタクシーの運ちゃんに相談…波の状況(写真の通り…台風一過だった。細長い砂州上の道は荒天時規制がかかる)もあり、河口側に行くことにして、対岸からの撮影で我慢した。
画像3 今にも崩れ落ちそうだが、現在まで変化は無い模様。震災の影響も、灯台やその地盤は大丈夫だった様子。ただ、岬の砂州は津波で決壊したという。撮影中、漁港で開通直前の橋をバックに新しい漁船との写真を依頼された。その後渡す機会がなく過ぎてしまった…どうしているだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?