見出し画像

ACGデッキ録:白t夜チーター

 みなさま。ACGは楽しまれているでしょうか?私は楽しんでおります。どうもP.Pです。全カードが公開され、クラファンも無事?1億を優に超えて、皆様のモチベーションも上がっていることと思います。今回は、私がACGで好んで使用している白t夜チーターについて少し書かせていただこうと思います。


デッキリスト

メインデッキ
サイドデッキ(鷲への殺意マシマシ)
ランドデッキ

デッキの概要

レオストギミックを内蔵したチーターとライオンのアグロデッキです。前半はチーターで走るor盤面にライオンを展開。中盤からはそれらを同時に行いつつ、夜襲などを相手の盤面に合わせてプレイしていきます。終盤は、序中盤に展開したライオンを元に生贄を絡めてレオストを決めたり、追加のチーターでバーストを出していきます。序盤は相手の妨害を掻い潜りながら、中盤は相手の攻撃阻害札に対して対応しながら、終盤は自身の盤面との兼ね合いを考えながら・・・。シンプルなリストながら、サーチが多く、決まったプレイングや固めたい盤面もあまり存在しない、アグロのくせに状況によって様々な動きができるデッキです。

宣伝

少し宣伝タイム。私、ACGの交流サーバを運営しております。もしよろしければご参加ください。大会やチームもその中に存在しているのでぜひご覧ください。

採用カード解説

メイン

失礼かもしれないけど絶妙に顔人間感があって怖いな。

・小さき未来の獅子:1枚
レオストの時にしか基本使いません。あんまり大きくならないので場に出すこともほぼないです。主な運用方法としては、調査でも今生でもいいのでサーチして、それからレオストをサーチするだけです。稀に0コスの動物として生贄のコスト用に出すことがあることは覚えておきましょう。どこからでも持ってこれるので1枚。

おててないのに器用だね。

・諜報するライオン:4枚
過労死枠です。いろんなことに使います。打点要因、チーターサーチ、レオスト要件、生贄のコストなどなど。こいつがいるからこのデッキが成り立っているところはあります。逆にいえばこいつを上手に使えないとだめです。無闇に即出ししてチーターばかりサーチするのではなく、手札に貯めたり、未来獅子を持ってきたりなどですね。あんまり使わないとは思いますが、諜報から諜報をサーチできること、それを利用して場に並べて生贄を達成したり、レオストカウントを加速させたりすることは頭の片隅に置いておきましょう。

赤条件ゲロ重いの辛い。

・スプリントチーター:4枚
このデッキのエースカードです。このカードで4回殴れば人は死にます。序中盤、こいつでライフを削り出して、終盤このカードや他のバーストカードで詰めていきます。諜報からサーチできるので、いっぱい持ってきて複数体並べてゴリゴリライフを削っていきましょう。

おら!お前も見送られる側に回るんだよ!

・見送る若獅子:4枚
レオスト要因です。レオスト要因ですけど、純粋に4/2が強いんで普通に出して殴ることもしばしば。実質1コスで出せるから生贄にもGOOD。獅子王を落とせば除去も行えます。偉いですね。

これやられてる方黒豹かな?

・今生の獅子:4枚
このデッキを難しくしてるカードその1です。相手の場の冬などを割ったり、自身の盤面を割って欲しいカードを持ってきたり、四つ子の弾になったり・・・。いろんな動きをします。

領土もうちょっとくらい軽くてええんやで。

・獅子王:2枚
若獅子から落として破壊する役目です。あとは純粋に生贄から釣ってくる候補ですね。このデッキは純レオスト並にデッキから墓地にカードを落とせませんが、それでも相手側からすればスタッツも合わせて十分に脅威となりうるでしょう。

ナーフされた。辛い。

・ライオンの嵐:3枚
詰札です。純レオストとは違って5ターン目以降に生贄と絡めて投げつけます。生贄でライオンを2体落とすだけで4点の打点が生成できます。相手からすれば生贄を止めても4点飛んでくるのは十分に鬱陶しいと思います。手札に溜めておいて妨害を無理やり突破するのにも使えますね。

個人的いつか絶対ぶっ壊れるカード

・生贄:3枚
このデッキを難しくしている原因その2です。このカードを通すか、ブラフに使うかを考えて上手に使いましょう。チーター蘇生してもいいですし、獅子王でもいいです。あと使う時には後ろにレオストを構えておきたいですね。生贄かレオストかの地獄の2択を迫れます。

爬虫類に四つ子とかいう概念あるのかな。

・四つ子の魂の呪い:1枚
おしゃれ枠です。妨害がないアグロ対面に対して、自前のサーチ力の高さを活かして今生を4枚墓地に落として16点を叩きつけます。リーサルにはチーター1回分入りますが、十二分に脅威でしょう。あと、対面が呪いの時に対策に使います。このデッキこれでしか呪い止められないんで。

ゾウに対して盾と壺デカくね?

・象の踏みつけ:4枚
チーターとセットで使います。場にチーターがいるとなんでも2コスで破壊できるようになります。強いですね。獅子王が場に出ると0コスでなんでも破壊できます。クソ強いですね。冬や象、鷲に対してお使いください。

その声、我が友李徴氏ではないか

・威圧:3枚
主に、象や鷲、レオスト、禁術相手に使う枠です。サイドで抜ける枠ですね。多分使わないと思いますが、チーターに使えばバウンス阻止できます。

ハンデスもっとくれ〜〜〜!

夜襲:4枚
とりあえずぶん投げれば相手のハンド見れます。強い。サーチのおかげでゲームプランを変えやすいこのデッキにとって相手の手札からプランを決められるようになるこのカードはありがたいです。とりあえず入れておきましょう。

これイタチかな?

・闇夜の工作:3枚
檻や獅子時代の撤去用です。いらなそうだと思ったら捨てましょう。使わない対面は多そうですが、使いたい対面には数欲しいので3です。最悪捨てれるのもこのデッキのいいところですね。

サイド

ケツもうちょっと欲しい。

・クロコダイル:1枚
生贄から釣ってくるだけのカードです。単体除去が多いデッキに対してニチャリながら出しましょう。獅子王あたりと入れ替えましょう。

やっぱり李徴氏ではないか。
弓の道具いつくるのかな。

・威圧:1枚|闇夜の工作:1枚
レオスト対策です。獅子王とかと入れ替えましょう。

燃えてるのはイノシシかね。
これは猫?
おじいさんとおばあさんとロバ。

・焼き討ち:4枚|熱傷:4枚|処刑:4枚
それぞれ役割が違う除去札です。焼き討ちは純粋に打点が高く顔に投げられる。熱傷は打点は高くないですが、森の中を貫通できる。処刑は顔には投げられませんが、象や冬将軍に効果的です。対面に応じて使い分けましょう。

土地

平野領土条件のカード少なくない?
「“ふつぎょう”のこうや」と読むらしいです。この機に覚えましょう。

平野:6枚|払暁の荒野:4枚
混色避けて全部平野で回しています。レオストもあるのでこれがいいかと思います。夜そこそこ入ってるので、出たとき裏にできる領土は入れておきましょう。

実際のプレイング

 基本的なムーブとしては最初に説明した通り、チーターでの削りからレオストでの詰めがデッキとしての動きになっています。
 マリガンでは、ダブった獅子王→ダブった妨害・メタよりカード→ダブったレオスト・生贄の順でデッキの下に返しましょう。獅子王はデッキに眠ってて欲しいカードなので必ず返しましょう。メタよりカードは対面が不明の場合、刺さらなかったら終わりですし、自分の動き通す方がいいので返しましょう。生贄やレオストは後から使うカードではあるので、ダブっちゃたら返しておきましょう。
 マリガンが終わったら実際の対戦です。序盤から積極的にチーターやライオンを出していき、ガンガン相手のライフを削っていきましょう。対面によっては、引いてきた妨害カードも活用しながら攻め込むといいですが、使わなさそうならライオン系統の手札コストにしちゃいましょう。
 試合がある程度進むと、チーターやライオンである程度体力がけずれるとおもいます。生贄やレオストの出番です。場に残っているライオンに生贄を当て、あらかじめ落としておいた獅子王やチーターでさらに攻め込みましょう。もし生贄が妨害されても、生贄のコストでライオンを墓地に落としていればレオストが起動しやすくなります。一気に詰めましょう。なんなら生贄から今生を蘇生しながら未来獅子を持ってくることで、2コストで4カウント進んだレオストが持って来れます。妨害がないデッキには、この生贄からのムーブを利用して早めにレオストを決めちゃいましょう。妨害がある相手には生贄を止められてもレオストで削れるように構えておきましょう。
 この生贄とレオストの動きが楽しいので是非とも皆さん使ってみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?