見出し画像

上司の心 2

地元の人に聞けば、昔は近所の高校は、カス高と、カスの集まりと言われたが、

  今では、スポーツ進学校だと・・・しかし昔も本当は一部のカスが全体のイメージをカスにしていたわけで 



  そんな反抗期の子供が集まっている高校生の部活でも

  今では「問題をおこせばチームメイト」に迷惑がかかると思うと、

   

  たとえ非がない場面でも、下げたくもない頭をさげて、

  悔しさを握りしめすぎた、こぶしの中、爪が突き刺さる



  そんな事に迷いもなく、「守るもの」を選ぶから、自分もチームメイトもスポーツマンでいられるわけで・・・

    

窮屈な事を、繰り返し何度もいいますが、



  例えば、自宅なら出前の容器を洗って返さないのは勝手だけど、

  食いかけのうどんの汁もそのまま返す、それが我が家のマイルールでもなんでもいいんだけど



  店なら 絶対にさっとでも洗ってから返そうよ というのです、どっちが感じいいか考えればいい、職場は家じゃない



  どうせ洗っても、その出前屋が持って帰ってまた洗いなおすからとか、どうでもいい、

 

  自分達が喰った容器ぐらい洗わないのは 恥ずかしい、わかんないか

  洗うの嫌なら使い捨ての容器の店しか使うなというんですよ 



  まぁ出前の容器は一つの例えですが 職場とは そういうもんで





  さて繰り返し、こんな事を書きますが、

  出前だろうが、クリーニング屋さんだろうが、宅配便だろうが、郵便だろうが、近所のコンビニだろうが

  

  「しょせんあそこの会社」はという「こびりついたイメージ」に対して「あそこは違うね、感じいい人おおいね」となれば

  

  狭い町なので「あそこで遊ぶ」「あそこで働く」となると思うんです、

  「行かないけど行くならあそこ」でもいいし「どっかいいとこないの」と聞かれて



  「あそこがいいらしいよ」になるには、まぁ日頃のあれですよと、一人一人がレペゼンですよと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?