見出し画像

Power of a WOMAN

Eternal のヒット曲Power of a womanを聴いたとき、どの時代も女性が意志を持って自由に生きられるのって当たり前だけど、そうじゃないなと学生ながら痛感した。平成・令和と女性が徐々に社会に進出してきて、確かにそこそこの地位が確立し始めたよね日本も・・・ただ家庭での女性の位置って相変わらずなんだよね。

結婚して共働きになっても家事は女性が主に動いて、男性は”手伝う”程度やイヤイヤやるもしくはほとんどやらないのが現状。親戚や友達などのゲストを家にお招きするときは事前の掃除・当日のオモテナシ・帰宅後の片付けはほぼ女性がする。その間ほとんど椅子に座ることすら許されない状況でただただ疲れるだけ。休みの日になんでわざわざ自分の体に鞭を打つようなことをしないといけないの?休まず動くことがなんだか美徳化されている風習も時代遅れな気がする。

旦那さんはというといつもただ椅子に座って待つだけ、何か必要なものがあれば”〇〇持ってきてくれない?”と口を動かすだけで体は動かない・・・これは戦国時代の殿様と家来の関係値?いや師弟関係?えっ、今もう令和だよ、2023年だよ!って叫びたい。ただ今でも家庭での女性、特に結婚後の奥さんの立ち位置ってこんなところだよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?