初プラモデル組み立て

前職を退職する時に同僚からガンダムのプラモデルをいただいて、先日ようやく組み立てに取り掛かり2日ほどで完成した。

説明書を読みながらニッパーで部品を切って組み立てるというのはひたすら無心になれた。そして色々学べた。例えば小さい部品は、ニッパーで切るとき手できちんと押さえていないと吹っ飛んでいくとか。ニッパーの持ち手の部分で掌に負荷が掛かり掌が痛くなるとか。

あと、意外と力が必要だった。部品をはめてみてどうにも隙間が出来てるからおかしいと思ってかーなーり力を入れて圧を加えてたらやっとカチッとハマる音がする、なんてことがよくあった。一つでも隙間があるまま後工程を進めてたら上手く作れないのかと思うと気が抜けない…!

そして出来上がったら出来上がったでうまく立たせるのが難しい。なんとか自立させてもなんかカッコよくない…と思ってたら旦那から「えらい内股だね。」と言われた。昔よくガンプラを作っていた彼から教えを請うとなるほど、ちょっとガニ股に立たせると安定するらしい。

正直作るまでは面白かったのだがポージング取らせることにあまり興味が持てなかったので彼に任せたら上記の写真のようになった。手前にいる猫の置物と同じ姿勢な上に、背景にソープフラワー重ねて殺伐としたガンダムのイメージが覆している。

これ、いいね…!なんかほのぼのしてる!

次はハマーン様のキュベレイかνガンダムを作りたいな。そしてほのぼのワールドを広げてやるんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?