見出し画像

江戸川大学の評判は?偏差値・入試方式・学費免除の特待生制度などもご紹介

こんにちは!夏ですねえ~。
夏はオープンキャンパスをおこなう大学が多いので、大学受験を控える受験生にとっては行きたい大学を決める絶好の機会なはず…なのですが、去年に引き続き今年もコロナ禍でなかなか見学に行けない受験生が多いようです。

そこで最近は、オンラインオープンキャンパスをおこなう大学も増えているそうです。
今日は、オンラインオープンキャンパスをやっている大学の一つ、江戸川大学について評判や偏差値、入試方式などを調べてみました。

江戸川大学はこんな大学!

江戸川大学はこんな大学!

まずは江戸川大学がどんな大学なのか、簡単にご紹介します。

江戸川大学は千葉県流山市にあり、学校法人江戸川学園が運営する私立大学です。
江戸川大学の母体である江戸川学園は、昭和6年に松岡キンという人が東京都江戸川区小岩に創設した家政女学校が元となっています。

江戸川大学のSNS

江戸川大学のSNS

江戸川大学では、以下のSNSを運用しているようです!

Twitter
Instagram
Facebook
YouTube

食堂の日替わりランチの献立など在学生向けの情報や、入試に関する情報などを発信しています。とくにYouTubeは、大学の様子が一番分かりやすいかなと思うので大学選び中の人におすすめです(´-`*)

2学部6学科!社会学、心理学、教育学を専門的に学べる大学

江戸川大学の学部学科

江戸川大学の設置学部は社会学部とメディアコミュニケーション学部の2学部です。
社会学部は公式サイトによると「家族などの小さな集団から学校、企業といった社会の集団、そして民族や国際社会といったグローバルな視点での集団を研究対象とする学部」で、学科は人間心理学科、現代心理学科、経営社会学科の3学科設置されています。

また、メディアコミュニケーション学部は公式サイトによると「現代を生きる私たちに欠かせないツールでもあるメディアを主として研究対象とする学部」で、マス・メディアコミュニケーション学科、情報文化学科、こどもコミュニケーション学科の3学科設置されています。

多種多様な学部が設置されているマンモス大学とは異なり学部学科の数は少ないですが、その分1年次から保育実習などの実践的な経験を積めるメリットや少人数によるアットホームな授業で学生と教授との距離が近いという特色があるようです。

経営社会学科での取り組みが評判?

江戸川大学は経営社会学科での取り組みが評判?

経営社会学科の「演習・実習」科目の取り組みでは、音楽・ファイナンスビジネスコースの学生が主催する大型イベントが評判を呼んでいます。


・江戸川ガールズコレクション(2018年~2020年)
・江戸川ガールズアワード(2021年)

学生時代にアーティストを発掘するというのは、とても貴重な経験になることでしょう。

キャリア教育が充実していて就職率が良い

江戸川大学はキャリア教育が充実していて就職率が良い

江戸川大学は授業だけではなく、キャリア教育にも力を入れています。
たとえば、1年次からキャリアデザインの授業があり、専門講師や各業界を代表する企業の人を招いてグループワーク、ディスカッションを取り入れた実践的授業をおこなうそうです。

また、江戸川大学では資格取得支援にも力を入れており中学・高校教員免許、幼稚園教諭免許、保育士、公認心理司、ITパスポート、webデザイナー検定など数多くの資格取得にチャレンジする環境があります。

参考:江戸川大学|キャリア形成支援プログラム

江戸川大学独自の資格取得支援制度もあり、指定された奨励資格を取得すると学費減免や報酬金の給付を受けることが可能など、資格取得に関してはかなり手厚いですね(*’ω’*

江戸川大学のクラブやサークルは?

江戸川大学のクラブやサークルは?

大学生活の楽しみのひとつといえば、クラブやサークルの活動ですよね。違う学部の人との交友関係を広げる場にもなるので、大学に入ったら参加したいと思っている人も多いのではないでしょうか?
江戸川大学にはどんなクラブやサークルがあるのか、一部ご紹介します!

【運動部】
<強化指定部>
・フットボールクラブ
・バスケットボール部(男子/女子)
・バレーボール部(女子)
<強化指定部以外>
・バトミントン部
・硬式テニス部

【文化部】
・映像放送研究部
・軽音楽部<JOYCE>
・電波放送部<FM-ERS>
・自主制作映画倶楽部<FilmMakers>

クラブ(部活動)は、真剣に活動に取り組みたい、就職活動でネタになるようなエピソードや成果を残したいという人におすすめです。

もっと気軽に楽しみたいという人は、クラブよりも自由度の高いサークルの方があっているでしょう。江戸川大学には、アコースティックギター愛好会心理学研究愛好会アイドル愛好会ミリタリー・サバイバルゲーム愛好会など、バラエティーに富んだサークルがあります。
きっと興味のあるサークルが見つかることでしょう(*^-^*)

江戸川大学出身の著名人

江戸川大学出身の著名人

江戸川大学出身の有名人を探してみました!

スポーツ選手

・ 船 橋 勇 真  ー プロサッカー選手(YSCC横浜所属)
・ 赤 星 魁 麻  ー プロサッカー選手(JFL・高知ユナイテッドSC所属)
・ 菊 谷 篤 資  ー プロサッカー選手(J3リーグ・Y.S.C.C.横浜所属)
・ 星 田 美 歩 ー バスケットボール選手(山梨クイーンビーズ所属)
・小沼めぐみ ー 元バスケットボール選手
・ 粂 川 岳 勤 ー 元バスケットボール選手
・ 篠 崎 由 佳 ー 元バスケットボール選手
・ 飯 島 康 夫 ー 元バスケットボール選手
・ 保 岡 龍 斗 ー バスケットボール選手(秋田ノーザンハピネッツ)

アナウンサー

・ 湯浅知里 ー さくらんぼテレビ
・ 下田武史 ー 北陸朝日放送
・ 里村好美 ー エフエム青森

芸能人

・ かとう れいこ ー タレント / 女優
・  丸 山 夏 鈴  ー 歌手(アイドル)
・ こやま きみこ ー 声優
・ 木 村 香 央 里 ー 声優

江戸川大学出身の方にはバスケットボール選手が多いようですね(^O^)

江戸川大学の評判・口コミ

ところで、江戸川大学に通う人、実際に通っていた人は実際どのように思っているのでしょうか。
江戸川大学の評判と口コミを調べてみました。

江戸川大学の口コミ - みんなの大学情報 1
江戸川大学の口コミ - みんなの大学情報 2
江戸川大学の口コミ - みんなの大学情報 3
江戸川大学の口コミ - みんなの大学情報 4

まず、授業はわかりやすくて丁寧、という評判が多くみられました。
少人数教育で学生と教職員の距離が近く、わからないことをすぐ聞ける環境なのも良いですね(^^♪

江戸川大学はキャリア教育に力を入れていると先ほど書きましたが、そのおかげか就職率がほぼ100%といわれるくらい良いようです。
今は大学出てもなかなか就職先が見つからないといわれているので、江戸川大学の就職率の高さが羨ましい学生さんは多いのではないでしょうか (*’ω’*)

ちなみに気になる交通アクセスですが、最寄り駅のつくばエクスプレス・東武アーバンクライン『流山おおたかの森』からは徒歩18分。
徒歩18分と聞くとちょっと遠いかなと思いますが、駅から無料のスクールバスが運行しているので、アクセスはむしろ良い方だと思います。

江戸川大学の偏差値

さて、ここからは入試に関係するお話をしていきたいと思います。

まず、江戸川大学の偏差値は、2022年度偏差値予想では40.0~47.5です。
(スタディサプリ予想 )

偏差値は社会学部3学科がすべて47.5で、メディアコミュニケーション学部は40.0~47.5と、少し幅が広いですね。
実際の内訳は、「マス・コミュニケーション学科」が42.5、情報文化学科が42.5、こどもコミュニケーション学科が40.0と、社会学部より入りやすい傾向にあります。

ちなみに、共通テストを使用した場合の合格見込み得点率は54%~66%必要だそうです。

江戸川大学の入試方式

江戸川大学の入試形式は4種類あります。
それぞれどんな入試方法なのかご紹介します。

①総合型選抜
総合型選抜の選考方法は、30分の個人面接2回(50点)、書類審査(計60点)、30分間の基礎学力テスト(20点)の3つで、3つの選考の合計を100点として総合的に判断するようです。
基礎学力試験の比重は高くないので、その人の人となりや学びに対する目的意識をしっかり持っているかというところを重要視しているようですね。
学力よりも自分の意欲を見てほしいというタイプの受験生におすすめの入試方法です。

また、学力検査にあまり自信がないけれど高校時代スポーツや課外活動で輝いていたタイプの人にもおすすめです。

②学校推薦型選抜
学校推薦型選抜には、指定校推薦、公募推薦の2種類があります。
指定校推薦では、出願書類を60点、口頭試問を含むグループ面接を40点満点として総合的に判定します。

公募推薦では、複数の面接担当者による15分間の個人orグループ面接を40点、60分800字以内の小論文を30点、調査書による書類審査を30点として総合的に判定します。

この入試方式は、自分が高校生活で得た成果や大学で取り組んでみたいことについて面接官にいかに熱意を持ってアピールできるかがポイントとなります。

また、小論文では、課題の意味を正確に理解し、自分の主張を具体的に述べ、一貫した文章で表現できているかが重要のようです。
受験する学科で問題が異なるので、自分の受験する学科の過去問を事前に解いてみて、学校の国語の先生に添削してもらうと良いと思います。

③一般選抜
一般選抜は、国語と英語の2科目の学科試験の合計で判定します。
英語はマークシート方式、国語はマークシートと一部記述方式になっています。
英語は外部試験の点数を得点として換算するとのことなので、外部試験を受けることをおすすめします。
一般選抜の英語が仮に失敗しても外部試験で良い点を取っていればそちらの点数を合否判定に使ってくれるそうなので、合格可能性が広がりますね (^^♪

参考:江戸川大学|江戸川大学における英語外部検定試験の具体的活用

ちなみに一般選抜は複数学科の同時受験OKで検定料は変わらないので、英語と国語が得意な人にはお得な入試ですね(*’ω’*)

④大学入学共通テスト利用選抜
この入試方式では、大学入学テストの3科目の成績で合否を判定します。
使用するのは英語と国語、他高得点の科目1教科の成績です。
英語と国語以外の1科目はどの教科でもいいので、共通テストで特定の教科が良かった人には有利ですね!

試験を受けに行かなくていいのも嬉しいポイントです。

入試制度について簡単にご紹介しましたが、詳しく知りたい方は江戸川大学の受験生向けに開設されたサイトに掲載されているので、チェックしてみてください。

参考:江戸川大学受験生特設サイト|入試を選ぼう!

江戸川大学の学費はどれくらい?

江戸川大学の初年度の学費は144万9千円、4年間の合計は372万6千円です。

参考:江戸川大学|キャンパスライフ|学費・奨学金・特待生制度

私立大学ということで、国公立大学と比べると学費は高い傾向にありますが、文系なので理系の私立大学と比べると安いようですね。

特待生になると学費が大幅免除に!

江戸川大学では、入学選抜時の成績優秀者に対し、特待生制度を設けています。
各入試制度別で下記のA特待生~C特待生まで分けられており、アルファベットが若いほど免除の金額が大きくなります。

・A特待生…特待生初年度の授業料・実習費など計110万円が免除(入学金は別)
・B特待生…特待生初年度の授業料・実習費など計110万円が55万円に
・C特待生…特待生初年度の授業料・実習費など計110万円が90万円に

A特待生になると入学金はかかるけど授業料だけでなく施設使用料・実習費なども実質無料なので、かなり親孝行かも笑(*’ω’*)
特待生制度について詳しく知りたい方は江戸川大学の公式サイト をチェックしてみてください♪

江戸川大学をもっと知りたいならオンラインも活用すべし!

江戸川大学 ウェブオープンキャンパス

画像:江戸川大学 WEB OPEN CAMPUS

冒頭でもお話しましたが、江戸川大学ではオンラインでのオープンキャンパスをおこなっています。

本来であれば大学に実際に行ってみて、大学の雰囲気や情報などを入手するのが一番良いのですが、今はコロナ禍でなかなか遠方の大学のオープンキャンパスに参加しづらい状況が続いています。

こんな時だからこそ、オンラインをうまく活用して大学の情報を集めてみるのも一つの手ではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?