ark最後の日

明日3月29日、多くの方に惜しまれつつも仙台・名掛丁のダイニングバー「Music Dining ark」が閉店となります。その最終営業日の昼間、最後のイベントを「Justice!!」が務める事となりました。

「Justice!!」はその名の通り、「Wake Up! The Hero!!」というイベントのスピンオフ。ぶっちゃけて言えばWake Up~の主催である私が東京に転勤するにあたり、後任を任せたグランバザーミー(みっつん)氏が、引き継ぐ形にせず「外伝」という単語を持ってきたことで生まれたイベントです。
Wake Up~共々arkで生まれたイベントであるJustice!!も、今回を最終回とする……らしいです。詳しい事は全然聞いてないので、実のところ私も分かんないんですけど、マジで。

しかし、Music Dining arkという、多くのミュージシャンやアニメ・ゲームファンに愛された場所の最期を締めくくるのがこのイベントとあって、まったく関わっていないのに私も身が引き締まる思いです。
こういう時期なのでなかなか外出が難しい時期かもしれませんが、出られるようであればぜひ遊びにいらしてください。
私も参加したい思いでいっぱいですが、関東圏の置かれている現状を踏まえ、遠くさいたま市からエールを送ります。

また、イベント終了後もおそらく通常営業はするそうなので、イベントが不慣れという方もそちらで行ってみてはいかがでしょうか。

arkと私

告知は以上として、ここからは極々個人的な思い出話。

今でこそアニソン関係で知り合った友人の経営するお店は何店舗かありますが、Music Dining arkはその中でも最も早く、2012年の暮れには開業してたかと思います。
地元のミュージシャン達が日々集まるダイニングバーとして、当時仙台でアニソン対バンイベントの先駆けだったRim Sh∞tの主催・melon ubiquitous氏が設立したお店…だったと思います。合ってるよね諸々。
最初はかなりミュージシャン寄りというか、オタクイベントやるにはちょっと場違いかな…と思ってしまう雰囲気でしたが、そのうちフィギュアが所狭しとひしめき、バンドのポスターとアニメのポスターが入り混じって貼られているような、すっかりオタク向けの佇まいになりました。
良くも悪くも。

オープン当時の2012年は、私もSARA of Rotary(サラオブ)でDJデビューしたばかり。後に自身の店「Music&Bar Six69Nine」を持つことになるGUY氏が…オープン当時はいたかどうか覚えてないけど…私が行き始めた頃には確かいて。
いつだったか客が少ないときに、店にいる人間が私以外全員ドラマーっていうタイミングもありました。そらオーナーと店長(当時)がドラマーだったもんな。

私が自身でイベントをやりたいと考えてarkに持ち掛けたのはそれから2年後の2014年。もともとは「20世紀縛りのアニソンイベント」を持ち込んだのですが、それは店側にも構想があり(後の「20世紀中年」や「スナックアーク」になる)、何だかんだ話をしていたら「特撮縛りとかどう?」という話になり、そこから構想を組み立てていったのが、2014年11月に立ち上げた、『ヒーロー系音楽イベント「Wake Up, The Hero!!」』でした。
当時話題になった地元アニメ「Wake Up, Girls!」をもじりつつも、実は「仮面ライダーBLACK RX」のフレーズという二段構えで、このネーミングは今でも気に入っています。略しづらいのがつらいけど。

当時は仙台のアニクラも徐々に年齢層の幅ができ始めていて、比較的高齢にあたる我々がやって楽しいやつをやろうというのが、そもそもの始まり。
しかし蓋を開ければ、おかげさまで老若男女に愛されるイベントになりました。っていうか、わりと立ち上げ当初から年齢層はバラバラで、嬉しい悲鳴を上げたのを今でも覚えています。
さらに2017年から外伝「Justice!!」として実質的にリニューアルし、主催をみっつんにシフトした事で、さらにエンターテイメント性を増した上に、彼自身が遠征をする事で県外からも集客ができるようになりました。

あれだけ楽しい経験ができたのも、arkというお店があったからこそ。
他にも先述の「20世紀中年」など多様なイベント、試験的に出す美味しくもインパクト満載の料理、イベントの打ち上げ…。
あまり接点のなかった一世代上の方々と古き良きゲームミュージック談義ができたのもあそこでしたし、上京前に追い出しパーティーを開いてもらえたのもあそこでした。
結局「スナックアーク」は行けずじまいだったなあ。

私が仙台に戻る予定の立った途端に閉店となり、大変残念ではありますが、これまでたくさんの思い出をありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?