
「PORTO店長やってみたい!」という方へ
こんにちは。PORTO(ポルト)の共同オーナー、嶋田匠(@kumi_ta_)です。
「PORTO店長やってみたいんだけど…」
「PORTO店長ってどうやったらなれるの…?」
PORTOのことを気に入ってくれた友人から、そんな嬉しい言葉をいただけることがあります。
今回のnoteでは、そんな「PORTO店長やってみたいかも…🤔」という方に向けて、PORTOで店長をする方には知っておいていただきたいこと、そしてPORTO店長になる方法をお伝えできればと思います🙋♂️
かなりのボリュームですが、PORTOで店長をする方には知っておいていただきたいことなので(こういう面倒くさい場なんだということも含め…笑)、PORTO店長に興味のある方は目を通していただけるとうれしいです🙇♂️
1)PORTOとは
「PORTO(ポルト)」は、毎月1回お店に立つ、日替わりの店長たちによって営まれるソーシャルバーです。港町のような場に育ってほしいという願いを込めて、港町という意味の「PORTO」と名付けました。

「いつでも安心して帰ってこられる」港の灯台のような場。
「価値のあるつながりが生まれる」港の酒場のような場。
そんなイメージを店長のみんなと、お客さんたちと共有しながら、みんなでPORTOを育んできました。
2)PORTOのこれまで
2018/2…物件が見つかる

1964年にできた4階建てのビルの最上階。コの字型のカウンター。窓の外には新幹線の線路。
2018/3…店長キックオフ・ロゴ制作

ぼくと喜屋武(共同オーナー)の友人が集まり、賑わったあの場は、既にPORTOだったのかも…

波に反射する灯台の光、"そこに人がいることの証"である光が集まっています。
(その後も、PORTOのクリエイティブ周りは、ノセレーナに頼りっぱなしです。)
2018/4…クラファン・DIY・店長研修

(当初は「銀座のバー」と言っていたが、期待値のズレがエグすぎて「有楽町のバー」になる…。)

(お金もなかったのでほぼ全ての工事をDIYで行った結果、オープン前夜まで壁塗りすることに…)

2018/6…PORTO有楽町店オープン

昼も夜も店を開けて、オープンに関わってくれた友人たちみんなで、祝福を分かち合いました。
2018/8…PORTOさっそくのピンチ

そしていざ収入と支出を見える化してみると、6~8月までの3ヶ月が赤字だったことが発覚。
店長のおおくぼくん・きむけいに泣きついて、経営を立て直す(そもそも立ち上げる?)ための
MTGを開いてもらうことに。それから店長みんなの力も借りて、なんとか軌道に乗りました。
2018/12…PORTO店長忘年会

そこで、まずは店長同士が仲良くなろうということで、2回に分けた少人数での忘年会を開催することに。(その後も、店長たちの懇親の場として、毎年12月には店長忘年会が開催されています。)
忘年会をきっかけに、営業日ごとの行き来が生まれたり、他の店長の日に友達と遊びに行く店長が増えてきたり、店長をハブにしたコミュニティが少しずつ育っていきました。
2019/4…雑誌ソトコトに掲載

雑誌ソトコトさんをはじめ、いろいろなメディアで取り上げていただくことが増えました。
2019/6…PORTO1周年イベント

PORTOのこれまでを振り返りながら、みんなに感謝を伝えたい。PORTOのこれからを共有して、みんなと未来の歩みを共にしたい。そんな気持ちから、PORTO1周年イベントを開催することに。
PORTOが叶えたい未来をおぼろげにでも描けるようになったタイミングだったので、はじめてPORTOのビジョン・ミッションを言葉にして、想いと共にみんなと共有する場になりました。
(未来に向けた1年間の歩みを共有する場として、その後も周年イベントは毎年開催しています。)
2019/8…京橋エドグランに出張PORTO

これが、「提供する側/される側」という垣根を崩すよいきっかけになったので、これ以降も出張PORTOとして営業する時には、お客さんにも提供する側に回ってもらい、みんなで遊ぶように。
2019/9…運営店長MTG・品川のお誘い

月1回の運営店長MTGを中心に、運営店長それぞれが話したい議題を持ち寄ったり、いくつかのチームに分かれてプロジェクトを分担して進めるように。これをきっかけに、「店長それぞれがつかう場」ではなく、「店長みんなでつくる場」という感覚が少しずつ共有されていきました。
2019/10…店長交流DAYがはじまる

2019/11…品川店の店長募集

2019/12…辰野に出張PORTO・忘年会


2020/2…店長スノボ合宿

2020/3…オンライン営業に移行

2020/6…ひっそりと2周年を迎える

2020/7…店舗営業再開

2020/10…みんなで品川店のDIY

2020/12…(半年遅れの)2周年イベント

「もう一度、港に灯りをともす」をテーマに開催された2周年イベントは、ご飯をつくるチーム、グッズをつくるチーム、キャンドルをつくるチーム、年表ワークショップをつくるチーム、PORTO体操(?)をつくるチーム…などなど、準備から当日の運営までみんなで何かしらの役割を担ってつくり上げました。みんなでつくった時間をみんなで味わうなかで、改めてPORTOの価値を信じることができて、店長のみんなを心の底から信じることができて、消えかかった心の火が再び燃え上がる、ぼくにとって1番大切な節目になりました。
2021年1月…PORTO品川店オープン

2021/2…有楽町店クローズ/移転先(日本橋店)が見つかる


2021/3…みさちゃんが共同オーナーに

2021/4…ダイジン店長のキックオフ

2021/5…みんなで日本橋店のDIY

2021/6…PORTO日本橋店オープン

2021/7…3周年でPORTOらしさの再編集

2021/11…PORTOカレーがレトルトに

2021/12…オンライン忘年会

2022/6…PORTO4周年イベント

3)PORTOの運営体制
PORTOの組織図

ダイジン店長たち

PORTOらしさを内外に共有する「ブランディング大臣」
PORTOらしい賑わいをつくる「ファンマーケ大臣」
財務から管理会計までを担う「ファイナンス大臣」
店舗オペレーションを整える「マネジメント大臣」
・・・・・
PORTOの運営的な役割を上記5つのチームに分かれてになっています。
運営体制のコンセプト
レンタルスペースの様に「それぞれでつかう」場ではなく、「みんなでつくる」場であるということが、PORTOの運営体制の背骨になっているコンセプトです。
PORTOを運営する上で、店長のみんなとの「共動」を大切にしたいと思っています。この場合の「共動」とは、「行動」を共にすることを通して「感動」を共にするということです。
そんな「共動」によって培われる関係性こそが、人生における真の贅沢であると信じています。
「人生における真の贅沢とは、人間関係における贅沢である。」
4)1日店長のシステム
「場を持つこと」のあらゆる側面でのハードルを、どれだけ下がることができるかを大切に、ルールやオペレーションを検討/決定しています。
・「トキ」のハードルが低い
月1回、週と曜日を固定してお店に立つ
(例)毎月、第3月曜日は〇〇さんが立つ日
・「カネ」のハードルが低い
場所代などは必要なく、立った日の売上の約20%を受け取れる
(場に立つ店長には、金銭的なリスクがない)
・「モノ」のハードルが低い
営業に必要なものは持参の必要なく、すべて揃っている
・「ワザ」のハードルが低い
難易度の低いオペレーションと丁寧なマニュアルが整っていて、さらに最初の3回は既存店長が営業をサポートしてくれる
5)PORTO店長にお願いしたいこと
ロマンとソロバンの両立
<理想の状態>
・ロマン
PORTOのコンセプトが具現化した場を維持できている。
┗ いつでも安心して帰って来られる場所
┗ 価値のあるつながりが生まれる場所
・ソロバン
PORTOの維持に必要な売上を生み出せている。
上記のロマンとソロバンを両立するために、集客だったり、立ち振る舞いだったり、営業日数だったり、客単価だったり…さまざまな要素が影響するのですが、特に意識していただきたいのは「集客」の観点です。
理由としては、ロマンとソロバンどちらもに必要な要素であり、かつ意識しないと疎かになりやすい要素であるためです。(コミュニケーションとしては、「それぞれで頑張ろう!」というよりは、「みんなが苦労せずに賑わいが生まれるように協力して頑張ろう!」という感じです。)
店長イベントへの参加

ビジョン/ミッションへの応援

6)PORTO店長はこんな人
3周年で整理されたPORTOらしさ

「多様性/本来性を発揮することが、受容/尊重されている」ことによって、さらに多様性/本来性が発揮されるというサイクルが周り、その結果として「(同属性ではなく)多様性による心理的安全性」が育まれていく。手前味噌ですが、それがPORTOにある安心感の正体であると考えています。
PORTO店長らしさ
上記のPORTOらしさとは、すなわち「PORTO店長らしさ」であるとも言えると思っています。実際、「よしな」「愛・安心」「共動」「個性の発輝」「ポジティブ」という5つの要素を持った店長が多いと思います。
7)PORTO店長になるまで
店長になるまでの流れは人によるので、まずはPORTO店長の誰か(or嶋田)までご連絡ください。(誰ともつながっていないという方は、まずはPORTOに通って店長たちと仲良くなっていただくことをオススメします!)
人に依るのですが、下記のような流れになることが多いです🙋♂️
STEP1)1対1でPORTOのご説明
STEP2)他の店長のサポートに入って店長体験
STEP3)イベント的にお試し営業
STEP4)月1のレギュラー店長としてデビュー
ーーーー 店長になってから ーーーー
STEP5)3回のサポートを経て独り立ち
おわりに
PORTO店長にご興味を持っていただけたこと、
こんなに長いnoteを最後まで読んでいただけたこと、
とっても、とっても嬉しく思っています。
ステキなご縁になったらいいなと思うので、こんな面倒くさいnoteをお読みになってなおご興味を持っていただけている方は、ぜひお声かけください!
店長はちょっと違ったな〜という方も、
引き続き、PORTOをよろしくお願いします🙇♂️
▼ホームページ
▼Facebookページ
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!