見出し画像

【20231231更新】カリツの伝説育成ガイド(騎竜装備関係更新)

カリツの伝説が日本でサービス展開されて1か月が経過しましたが、ある程度育成のセオリーが固まったようなので、少し語ってみます。よろしくお願いいたします。

1.火力は正義
・このゲームは火力こそ正義のゲーム設計。
特に重要なステータスは【物攻/魔攻】・【会心率増加】・【会心ダメ倍率】・【モンスター特効】の4つ。
・これらのステータスを様々な育成でどこまで盛っていけるかが重要。
これらのステータス以外はさほど重要視されていない。
・厳しい言い方をしますと、上記のステータスを意識せず育成すると評点の割に火力が全く出ず、いわゆる評点詐欺状態になりがち。
・効率的な育成をして同じ評点でも火力を出して貢献できるようにすべき。
防御特化・回復量特化の育成は残念ながら、今現在では本人のこだわり以外では無意味といわざるを得ない。

【とりあえずの育成目標】
会心率 75%(その次は125%)
会心ダメ倍率 500%(その次は700%以上)
モンスター特効 増やせるだけ(200%以上は不要)
物攻/魔攻 増やせるだけ(ルーン盤以外の影響が大きい)
・ここまでやれば野良で地雷、と言われることはありません。

2.ルーン盤について
・重要なステータスを最も盛りやすいのが、ルーン盤システム。
・12/24現在ルーン盤は7つまで解放。合計41個のルーンを装着出来る。
・この項目ではルーン盤の育成のセオリーを紹介する。

(1)URは育成しないと無価値 優良SSRを使おう。
・十分な育成リソースがない限り、URを詰め込むのは非効率。
・URは再生成札の使用が前提。
・URは追加ステータスがランダム、SSRは固定。
・まずはSSRを全てLV12まで育成してルーン盤を埋めるべき。
(LV12まで育成しないのはNG)
・LV12の追加ステータスが紫のSSRを優先して使う。
(会心率3%・会心ダメ倍率15%のルーン)

会心率が増加するSSRルーンの一例
LV12のステータスが紫になっているルーンが最優先です
URに再生成札を用いた後の参考画像
この状態のURを使うならSSRを使うほうが100倍良い。

(2)URへの入替について
・(1)を行うだけで、火力は大幅に上昇する。
(会心率50%、会心ダメ倍率400%くらいになるはず)
・その後はSSRを1枚ずつURへ変更していく。
・URの優先順位は物攻/魔攻を増加させやすい順。
・追加ステータスに会心率/会心ダメ倍率/モンスター特効が付与される場所は決まっている。(聖ルーンならばLV9・12・15・18、一般ガチャ限定ルーンならば12・15・18、その他のルーンはLV15・18)
最優先のURはリノセロス・ラゴン

・リノセロス・ラゴンは基礎ステータスと絆レベルの両方で物攻/魔攻が増加するため、ルーンの追加ステータスで育成しにくい物攻/魔攻を一気に強化出来る
・また入手も恒常の聖ルーンで、配布も多いため比較的作成しやすい。
・何も考えず7枚作ってOKな最重要ルーン。
(7枚以上は同時装着出来ないのでNG)

会心率/会心ダメ倍率/モンスター特効のいずれかが二つ以上ついたら入替しよう。

・その他のオススメURルーン(上ほどオススメ)
【物理職】
・フィオーレ・フロン(基礎ステータスで物攻UP・絆で力量UP、限定×)
・モナスティ・マリン(基礎ステータスで物攻UP)
・レオネーベ・ティノ(基礎ステータスで物攻UP・絆で力量UP)
・グランディ・ザック(基礎ステータス・絆で力量UP)
・スティリア・シヴァ(基礎ステータスで物攻UP・絆無価値・限定×)

【魔法職編】(あんまり詳しくないです)
・スティリア・シヴァ(基礎ステータスで魔攻UP・絆で知力UP・限定×)
・モナスティ・マリン(基礎ステータスで魔攻UP)
・ビークバーン・ティシャ(基礎ステータスで魔攻UP・絆で知力UP)
・リザルド・ダリア(基礎ステータスで知力UP・絆で魔攻UP・追加ステの数×)
・エステリア・ステラ(基礎ステータス・絆で知力UP)

【悲しいお知らせ】
・トドリクス・ヤチェやシャノワール・エリエなど物攻/魔攻および力量/知力が一切上がらないルーンについては育ててはいけない。最終的には使わなくなってしまう。
(もう育ててしまっている場合は下記)
・URだからといって何でも育てるのではなく、上記のようにいずれかの手段で最終的に物攻/魔攻が上昇するルーンのみを育てるようにしよう。

フレドラ・ヘルモラも物攻/魔攻が一切あがらない悲しみを背負ったルーンです。
使用した再生札の数を考えると涙が・・・
将来的に追加ステータスを他のルーンに移し替えるアイテムが実装されるらしいです。

3.ルーンの再生成について
・ルーンの再生成については完璧を求めだしたらキリがない。
・ある程度妥協しながら進めるべき。
コツとしては一つのURに会心率増加・会心ダメ倍率・モンスター特効の二つ以上がついた状態にすること。
・そこまで再生成出来れば、SSRから入れ替える意味が出来る。
・なお、上であげたような物攻/魔攻が一切上がらないURを再生成してしまっている場合には、会心率増加・会心ダメ倍率・モンスター特効のうち、二つ以上がついていれば、とりあえず繋ぎでの使用を推奨。(最終的には入替候補)

会心率増加とモンスター特効がついているので運用。
なお、18まで育てても会心抵抗しかつかないので、
LV15で止めて運用しています。
理想を言えば同じ種類の追加ステータスでまとめたいですが
再生札の枚数が嵩むので推奨しません。

3.騎竜の育成について
わかりにくいと評判の騎竜の育成について語っていきます。
(私自信把握していない部分もあるのでご承知ください)

(1)騎竜のステータス強化について
・騎竜は専用アイテムを使用してステータス強化をすることができます。
・現状強化出来る欄をすべて強化することで、覚醒ランクUPができます。
・騎竜は複数所持することが出来ますが、全ての騎竜のステータス強化がプレイヤーに反映されます。
・騎竜毎またランク毎にステータス強化される項目・数値が異なります。
・また騎竜間でステータス強化にシナジーを持つ組み合わせがあります。
(エストレリヤ/スティンクル、ピヨ太/スコルフレイム(未実装)の二組。
・基本的にはメインで出陣している騎竜のステータスを最大まで強化。出陣していない騎竜に残りの専用アイテムを使用してプレイヤーのステータスを強化、ということになると思います。

専用アイテムを使ってステータスを伸ばしましょう。
全て強化することと覚醒ランクUPが出来るようになります。
不要になった下位の専用アイテムはバッグ→アイテム交換→騎竜から上位の専用アイテムに交換することができます。

(2)騎竜装備について
・騎竜は6か所の騎竜装備を装備することが出来ます。
・騎竜装備は全騎竜共通です。騎竜毎に装備を作る必要はありません。
・騎竜装備に付与されるステータスは固定です。
・騎竜装備はランクを上げることで、付与されるステータスが強化されます。
・騎竜装備のランク上げは、①余った装備を使って強化する。②騎竜装備コインを使って強化する。の二つの方法があります。騎竜装備コインは貴重なため、①のみを行うことを強く推奨します。

基礎ステータスおよび付与ステータスにランダム性はありません。
ランクを上げると負荷ステータスの数値が上昇します。色が青くなったり、紫になったりもします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?