見出し画像

コロナ禍の出産(計画分娩、入院1日目、子宮口に海藻スティック!)

前回のお話・・

前回(4日前)は、入院準備ばっちりで来院しましたが、

子宮口が全然開いてなく、さらに赤ちゃんも上の方にいて、入院日延期!となってしまいましたが

今回こそは!!

産む気満々で病院に到着!

***

9:00-受付

看護師さんが荷物をもってくれて、私の泊まるお部屋まで案内してくれる。(トイレ目の前、分娩室すぐ横)

相部屋だけど、コロナなので一人で利用できる!ラッキー^_^

(でもこれも時期によりけりで、前週はお産が多くて相部屋になってしまうケースもあったらしいです。この点は、入院日を遅らせて良かったかも)

病院から入院セットを渡される。

※オレンジ部分は私物を間違えて入れていたので、消してます(^^;;

画像1

渡されたパジャマに着替えて、体温を測って、簡単な説明の紙に目を通したら、ナースコールで看護師さんを呼ぶ。
その後、看護師さんに館内の案内をしてもらう。(トイレ、シャワー、自販機、冷蔵庫など)

***

9:20
分娩室
入院セットに入ってる”産褥ショーツ”に履き替えて、それに大きなナプキン(産褥・破水用パッド)を付けて、お腹にモニターをつける。

お腹の張りと、赤ちゃんの胎動の測定、40分くらい。(途中で赤ちゃんが寝ちゃった為、長めに測定)

***
10:00
先生による触診。
今朝の時点で子宮口が1cm開いていた!

前回(4日前)は 0cm だったので、大きな進歩!

バルーンでなくて、”海藻スティック”(増えるワカメ的な) 4本を子宮口に挿入して、水をかけて夕方まで待つことに。

中でふやけて大きくなるから、子宮口をもっと広げてくれるそう。


触診もそうだけど、スティックを入れる時の痛みも、それなりに痛かった。ほそーい息の練習で吐いていたけれど、汗がけっこう噴き出るくらい(^^;;

(まぁこんな痛み、陣痛や出産の時に比べたら全然なんだろうけど・・)

これで自然に陣痛が始まるケースもあるよう。

夕方時点での子宮口の開き加減によって、その後の方針が決まるとのこと。

もっと海藻スティックの数を増やしたり、バルーンが入るくらいに開いてたらバルーンを入れる、
もしくは子宮が4-5cm開いたら、陣痛促進剤(点滴または飲む薬)という段取り。

今日の今日で産む事はなかなか無いだろうけど、可能性はゼロではない、と言われた。

****

10:20
部屋に戻る。抗生剤をのむ。

まずは、ケータイを病院のWi-Fiに接続!(大事)
その後はパッキングを解いて、暮らしやすい部屋作り

(私は大きなスーツケースに色々荷物を詰めていきました→ 別記事 ”コロナ禍の出産~持って行って役立った物、不要だった物~” で・・



よく使うものをテーブルに設置。(ティッシュ、デジタル置き時計、水のペットボトル、マスク)


枕元にケータイの充電ケーブル(延長ケーブルで長さに余裕あるもの)、 耳栓、目薬、リップクリーム、髪留め、イヤホン


ナースコールはベッドに寝ていても、ちゃんと届く位置に移動。(知り合いで、ナースコールが絡まっていていざという時に押せなくて苦しんだ話を聞いていたので・・(^^; )

エアコンのリモコン、テニスボールも すぐそばに。(このテニスボールは”いきみ逃し”として持ってきたけれど、肩こりなどをほぐす為にも使えるのでベッドに置いておく。)

※ちなみに、いきみ逃し用のテニスボールは、病院側でも用意されていました。

着圧ソックスの”メディキュット”、妊娠中ずっと愛用していた抱き枕も。


S字フックは収納や部屋作りにけっこう役立ちました!

大きめが私は使いやすかったです、こんな風に。

画像2



タオルやお風呂セットも分かりやすくまとめてクローゼットに。

荷物が多い私は、折りたたみハンガーに洋服等をセット。


歯磨き(電動歯ブラシ-充電済み)、コップ、化粧水類を、洗面所に。

電動歯ブラシは旅行中・入院中も時短で楽なので、おススメです!


寝る前に塗る “妊娠線予防クリーム”、”乳頭クリーム”、鼻詰まりのシュッシュ点鼻薬なども、ベッドのそばに。


破水用ナプキンもすぐ出るところに。(入院セットに入っていましたが、足りず、買い足しました><病院から買うと高いので生理用ナプキン夜用を持参するのをお勧めします)


ケータイでビデオ通話する時や、ケータイで動画を見る時様に、”ケータイ固定スタンド(アーム)” も側に置く。コロナ中で面会ができなかったので、このケータイ固定スタンドは、かなーり役立ちました!!

2020最新版 スマホアームスタンド, Lomicall 寝ながらベット用スマホホルダー : ベッドフレキシブルアームスタンド, スマートフォン 一段 アーム, ごろ寝, 寝ながら見れる, 寝て見れる, 携帯 ケータイ すたんど, すまほ 固定 すたんど, キッチン, 台所, ベッド, ベッドサイド, グリップ式, 自由自在, ハンズフリー, アイフォーン, 4.7インチ, 5.8インチ, 6.5インチ, 6.8インチ, 7インチ, smartphone flexible arm holder, phone stand for bed, アイフォン, android , iPhone 12 mini pro, 11, 11 Pro Max, 11 Pro Max, 11 プロ マックス, XS Max XR X 8 7 7plus 6 6s 6plus , huawei p20 p30 lite, Sony Xperia, Nexus, Xiaomi に対応 amzn.to
2,499 (2021年05月16日 13:50時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する



分娩室へ行く時(出産時)に必要な物をまとめたバッグを整頓。

・リップクリーム

・髪留め、ヘアピン

”ペットボトルストロー”をつけたペットボトルの水 3本

・Bluetoothのスピーカー(出産時にプレイリストの音楽を流す様)


*****

そんなこんなで部屋作りが終わり、お昼までの間少し寝よう!と思いきや、

お腹が痛い。。下してる感じ(^^;;

これは普通の腹痛なのか?海藻スティックを入れた事による腹痛なのか?

更に、足のむくみが出てきた。やはり海藻スティックのせいな気がする。。


着圧ソックス(メディキュット)を早速履き、更にテニスボールで浮腫をほぐしてお昼を待つ。

*****
12:00 お昼ごはん
ヘルシーで美味しい!食後に体温チェック。

13:10 看護師さんが来て血圧を計る
お腹にモニターを付けて赤ちゃんの心臓の音をチェック

15:00 抗生剤をのむ

15:30 分娩室でモニターつける 張りと胎動のチェック

16:10 先生による触診。

朝の海藻スティック4本を取り出して、
今度は9本詰めた! 朝の倍以上!

(本当は水風船=バルーンを入れようとしていたけれど、それにはまだ早かったみたいで断念)

子宮に何かを詰めてるいる状態だと、シャワーはできないとの事なので、今夜はシャワー無し。

まだ陣痛が始まるまで、どの位かかるかは分からないとの事。
明日、陣痛始まればいいな〜
明後日、生まれればいいな〜
くらい、と看護師さんから言われる。

入院したらすぐと思っていたけれど、意外と時間がかかるんだなぁ。。早く産みたい。

*****

16:30 シャワーできないので、お手拭きを温めて(看護師さんから渡される) それで体をふく。

最初は温かいけどすぐ冷めちゃうから、これは冬はつらいかも(^^;; (部屋にエアコンはあるので調整はできるけど)

****
17:00 夕飯

お腹下しはいったん落ち着いたが、足のむくみと下半身の違和感が残る。

さらに、今日は分娩室のベッドにある程度の時間寝ていたから、腰とお尻が痛い。。
お尻がぺったんこになった気分。。

海藻スティックを入れることで子宮を広げている=骨盤も緩む=鼠蹊部(そけいぶ)、足の付け根、腰、背中が痛むのは普通との事。

****
18:00 テレビを見たり、ケータイでTver(ティーバー)を見て過ごす ※ケータイ固定アームが役立つ

****
19:00 部屋で、お腹にモニターつけられる 胎動とお腹の張りのチェック。

(20:00 廊下の電気消灯。でもトイレの電気はついているし、個人部屋内での消灯時間は自由)

20:00-21:00 夫とLINEビデオ通話 ※ケータイ固定アームが役立つ

21:00 抗生剤をのむ

ケータイをしばらくいじる。

23:00 就寝


”コロナ禍の出産(計画分娩、入院2日目-バルーン入れるも、まだ陣痛始まらず)” へ続く・・




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?