見出し画像

「興醒めツッコミ」とはなんなのか?

僕と爆笑問題カーボーイ

僕の通っていた塾(大学受験のための塾)では、入塾するとipodをもらうことができました。もちろん勉強のためなのですが、しばらくすると友だちがpodcastを入れ始めました。

そこで教えてもらったのが「爆笑問題カーボーイ」です。
当時は「人妻枠」や「ガール度」「うまいことを言おう」などのコーナーがあり、僕は勉強せずにpodcastばかり聞いていました。

そんなカーボーイを、実は30歳になった今も聴き続けています。
なんか、仕事から離れたいときにピッタリなんですよね。

「出ました!興醒めツッコミ」のコーナー

そんなラジオで、先々週から新しいコーナーがありました。
「出ました!興醒めツッコミ」のコーナーです。

ボケと的外れなツッコミ『興醒めツッコミ』を送るコーナーです。

が、このコーナー、奥が深い。
ネタ投稿に太田さんが「これは違うなー」とか言ってるんですけど、ぜんぜんピンと来ませんでした。

そもそもツッコミとは

ツッコミって、難しいです。

漫才はボケとツッコミで成立しているわけで、
ツッコミの人の切り取り方によっては、ボケがボケじゃなくなってしまうこともあります。

くりぃむしちゅーの上田さんの回しが安定的なのは、このツッコミが上手いのも、理由の一つだと思います。

僕はただの会社員ですが、
妻もボケですし、会社でもどちらかというとツッコミでやってるので、もっとツッコミが上手くなりたいと思っています。

ツッコミの種類を整理してみた

と、いうわけで、ツッコミの種類について整理してみました。

まず、ネタ投稿をまとめてみます。
本日時点では、新コーナーのお知らせと、コーナー1回目しかありません。
それでもぜんぶで13ネタありました。

それぞれのネタに、ツッコミに対する太田さんと田中さんのコメントも付け加えています。

これを分類すると、だいぶツッコミの種類が見えてきました。
「興醒めツッコミ」以外についてまとめてみます。

ツッコミじゃない

  • これはなに?

    • 話題を泥棒すること

    • ボケを起点として、自分の言いたいことをいっているだけ

  • 例えば

    • 今年こそドラフトにかかるかと思って、一日電話の前で待ってたけど、かかってこなかったよ~

    • ⇒ちょっと待って!この場面、夢で見た!

    • 今年の流行語は、「あれ」で決まりだね。なんだっけ「あれ、、あれ」。「あれだよ、あれ」

    • ⇒俺はあれだと思うな、「除草剤」。

無視、無視ツッコミ

  • これはなに?

    • 一番のボケの部分を無視して、手前の文脈をつくるところにツッコんでしまう

  • 例えば

    • やー、人生は波乱万丈ですよね。今朝ゆで卵つくったんですけど、塩かけすぎちゃって、辛くなってしまいました。どうも、アラン板東英二です。

    • ⇒水で洗えばいいだろ。洗って塩かけ直せばいいだろ

間違いツッコミ

  • これはなに?

    • ツッコミ箇所はあってるんだけど、ツッコミ内容が違う

  • 例えば

    • 昨日の夜、渋谷歩いてたらさ、ハロウィンで仮装している人だらけでね。中にジョーカーの仮装の人がいたからよく見たら、上沼さんだったんだよ。

    • ⇒上沼さんがハロウィンなんか行かねぇよ

むしろボケ、春日

  • これはなに?

    • ツッコミ自体がボケ。

    • そのツッコミ自体に「なんでやねん」と言えちゃう。

    • 程度が行き過ぎると、「春日」と言われる

  • 例えば

    • むしろボケ

      • 黙ってたんだけど、この間猫の部屋でお前が急に大声だしたとき、俺母乳でちゃった。

      • ⇒なんでだよ!飲ませろよ!

    • 春日ツッコミ(要はいきすぎたボケ)

      • お前のお気に入りの本の上で、うんこしてやったぞ!

      • ⇒久々にカレー食べたくなるだろ!

フローチャートにしてみる

さて、ここまでをフローチャートにしてみましょう。
こうなります。

うん、きれいに分類されている気がします。

さて、本題の「興醒めツッコミ」とはなにか

では、「興醒めツッコミ」はどこに入るのでしょうか?
そして、「興醒めツッコミ」とは何なのでしょうか?

「興醒めツッコミ」のサンプル

まず、コーナー内で「これは興醒めツッコミだね!」となっていたのは、以下の3つです。

フローチャートに当てはめてみる

これをさっきのフローチャートに当てはめてみましょう。

  • ツッコむ気は、ありそう

  • 正しい箇所に、、、ツッコんでない!

と、いうわけで、「無視ツッコミ」の一部だとわかります。

この3つの共通点は他にないか?

太田さんがラジオで「興醒めツッコミは、的外れなんだよな」とおっしゃっていました。

これはどういうことかと思って、僕が①~③のようにボケて、ツッコミをもらったシーンを想像しました。
すると、①も②も③も、「え、そこにツッコむ?」「裏をかかれた!」みたいな気分になりました。

これです。
たぶん、設定にツッコんでいるのです。

どこにも書いてない情報にツッコむ

つまり「興醒めツッコミ」とは、無視ツッコミのひどい版なのです。

「無視ツッコミ」が、ボケの前の言葉にしている部分にツッコんでいるのに対して、
「興醒めツッコミ」は、前提としている設定にツッコんでいるのです。

改めて、フローチャートはこうなる

ということで「興醒めツッコミ」を含めたフローチャートはこうなります。

うん、いい感じな気がします。
太田さん、あってますでしょうか?

感想

ツッコミって難しいですね。
こんなことを瞬時に判断できるなんて、ツッコミの方(田中さんを除く)ってすごいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?