成長しているなあ(8ヶ月)

またまた間があいてしまった。いろんな人の育児記録がだんだん1ヶ月おきになっていく理由がわかった気がする…。

クリスマス頃にやっとずり這いで前進し始めました!順調に距離を伸ばしています。速度も速くなった。

最近は膝を曲げて四つん這いでお尻をふりふり?するようになって、これは!ハイハイの兆候?!娘がやり始めるといいねいいね!と応援しています。

離乳食も食べる量が増えてきました。メニューも大人みたいになってきた。ささみとブロッコリーの和え物をあげた時は、これ筋肉飯じゃん…大人じゃん…としみじみ。(リングフィット始めてから筋トレにハマってる夫が一時期毎日のようにブロッコリーと胸肉を茹でたサラダを食べていた)

お正月に雛人形を買いました。さすがに7段飾りとかではないけど頑張って良いものを買ったので届くのが楽しみ。

睡眠に関してはおそらく添い乳が常態化したせいで18時半〜19時に寝たあと何回も起き、前は夫のトントンでも再入眠することがあったのが乳を出さないと寝なくなってしまいました…。

授乳しても寝ない時や、寝ぼけて起きてるのでなく完全に覚醒する時もあって、そういう時は抱っこで寝かしつけです。正直暖かくなるまでは添い乳で凌ぎたかった…暖かい布団を出て立ち上がるのがつらい。

7ヶ月くらいからマンマンマーとかパッパっとか言う赤ちゃんもいるみたいですが、娘はまだそれ系の喃語は言いません。アブー、バブーみたいなのは最近たまに言ってる。私の話しかけが足りないのかな、毎日絵本を読まなきゃいけないのかなーとつい焦ってしまいます。マーとかパーはまだだけど色々喋ってるのにね。

そもそもコロナで人と会う頻度も減ってるし支援センターも行ったことないし、平日は私と2人きりで、なんだかなあ。

人類の長い歴史で見たら、もしくは色んな国の子育てとかと比べたら、親1人子1人での子育てって歴史が浅そうというか理にかなってないというか…やっぱり人間は群れで生活するもんなのではと思うんですよね。お母さんが手が空いてなければおばあちゃん、おばちゃん、兄弟姉妹、幼馴染とか身近な人が面倒見て、っていうのが当たり前な方が、やっぱ楽なんじゃないかな〜…

ほんとにコロナさえなければ、もう少し両実家の手を借りたり友達家族と遊んだりしたいのにな。

2月には保育園の結果が出ます。保育園入れるんだろうか。私は春から働くんだろうか。その頃コロナはどうなってるんだろう。

不安ばかりだけど、ちょっと先の未来にまた成長した娘の姿があると思って頑張ろう。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?