見出し画像

TLを作る時に考えていること~ワイルドグリフォン叩き台編~

始めに


はいどうも、RastPlatz無限模擬部員のっぽんです。
サーバー内部でTL作りについての思考回路が知りたいという話があったのでまとめます。
2月のワイルドグリフォンで答え合わせタイムまで無双していた編成の最初のたたき台で見ていきたいと思います。

ワイルドグリフォン事前準備編


2月のワイルドグリフォンの特徴


やってくる行動は説明文の2つと通常攻撃(糞雑魚爪引っかき)

ユニオンバースト(以下UB)でスタンするとほぼ終焉なので被弾後にHP70%を保つために魔法バリアはほぼ必須

スキルの魔法3体攻撃(以下息吹)はこちらの魔法防御力を下げます。
この状態でUB直撃するとアタッカーはほぼ確実にスタンするので魔法防御バフもほぼ必須

11月との違い

攻撃力の上昇
物理防御力1000→1100
魔法防御力1100→1400
圧倒的魔法対策、物理防御も上がって多少使いにくくなってはいるが魔法防御の上がり方が異次元で、
現に11月猛威を振るったプリキャル編成は完全に2月では出回っていません。
トレモ1日目の時点で2月は物理が絶対強いって気持ちで臨んでいました。
11月ホマレ編成がそこそこいいダメージ出してはいてそちらは今回も11月と同等のダメージは出してくる予想はしていたので物理を同等以上に育てる必要はありました。
どこかのマヌケが魔法やろうぜって誘ってきたけどガン無視して物理開拓です

11月物理編成(クリミヤコ専用実装が12月なので存在しないTL)
・ヒヨリプリンセス (以下プヨリ)
・ミヤコ クリスマス (以下クリミヤコ)
・モニカ
・ノゾミ サマー (水ノゾ) 
・アメス
プヨリとクリミヤコで物理防御力1000を下げきる次世代編成です。
場面によってはプヨリUBのデバフが4重にもなる圧倒的回転率で成り立っています。
アメスと水ノゾで魔法防御を上げる。
アメスでバリアを貼る。
水ノゾでTPを配る。
モニカが味方全体の行動を加速させる。
これによりアメス以外4人がダメージを出す編成になっています。
1:06のボスUBでアタッカーが両方スタンすることのみが感じ悪いポイントです。
このスタンでデバフが途切れて4300万に到達したの本当に何?
ワイルドグリフォンは3か月に1度くらいのペースで登場するので前回の編成の考え方がある程度参考になります。
実は2月でも一応ほぼ同じTLで4248万を出しましたがホマレTLに負ける気配があったので早々に切り上げました。

その後の実装キャラ


11月稽古場に存在しないキャラで今回編成になりそうなキャラとして以下のキャラが実装されました。

・ミサトニューイヤー(以下ニュサト)
魔法防御力バフとTP回復の面でガチャ期間の段階でグリフォン特攻の気配を感じていました。
また水着ノゾミとの違いとしてTP配布のスキルが早い段階にくることで、
1:06のボスUBより先にアメスUBを打てることはすぐに気づきました。
バリアを貼れれば初回のスタンを回避できるのではないかということで水ノゾ編成を超えるポテンシャルを感じていたのでミサトとアメスは前提で編成を探ることにしました。
この時点でRefanTLに辿り着く可能性は絶たれていた


・ムイミリベレイター(以下ムイミ)

オクトーとの共闘中ではクリミヤコ以上のデバフ性能とログバリア貫通攻撃の持ち主。
共闘状態を維持しないと弱い欠点はありますがグリフォンからの被弾TPによって初動は補えるし中盤以降もトーレとテイストで共闘状態の維持は容易であることは想定できました。
TP配らないことがどこまで影響を及ぼすかが懸念事項なのでクリミヤコとどっちの可能性も疑ってかかっていました。

編成宝くじ厳選編


ここまでの情報を踏まえてのトレモ開幕

・速度バッファー候補

令和のプリコネで速度バッファー抜きはほぼ無いと思っています。
水サレはほぼ無い選択肢でお試しでバリアの初動早めても簡単にスタン喰らって終焉。
トモはニュサトアメスまで届かないからほぼ無い選択肢でした。
このような山勘してるとたまにキモい編成に分からされます。

・物理防御デバッファー兼アタッカー

ワイルドグリフォンの1100とかいうバケモン防御力に対抗するため純粋アタッカーはほぼ採用し辛い印象です。
記事編集中にシェフィの存在に気付いてこの条件なら考慮すべきだったけど当時一切調べていませんでした。

・魔法防御バッファー

バリア別にアメスじゃなくてもいいよなってカリン試しに入れてみたら瞬殺されました。

・おまけ

ニュサト絶対入れる気持ちでいたのでニュサトにTP撒かないリベノゾは無い選択肢だと思っていました。
ニュサトアメス2人がかりで耐えてたイメージの中ユカリ単独で成立するイメージもありませんでした。

・試し打ち編

それでは水ノゾ編成から水ノゾニュサト入れ替えで試してみましょう。
予想通りグリフォンUBより前にアメスUB撃ててスタン回避に成功しました。
ボスUBが早くなり過ぎるからアメス撃ってからプヨリクリミヤコ打つみたいな調整は必要でした。

しかし困った0:46のスタンの回避ができません。
1度アメスのUB貼りなおせるチャンスはあるけどそこ遅らせるとトーレ1回消えてしまうのでいまいちしっくりきません。

クリミヤコ外してアメスが1:06打てない気がしたが試しでクリミヤコ外してみましょう。

あれ?クリミヤコ抜きでも打てましたね?
雪だるまが範囲TP配布だったことをここで思い出しました。
クリミヤコはニュサトとも相性悪いことにも気づきました。


デバフの初動が遅れる分ダメージ0に抑えてもムイミのHPが70%以下に既になってしまっているためスタン回避不可能でした。
ここまでの行動の選択肢そこまで多くないですしね。
ここから巻き返せるの微妙な雰囲気でした。

総当たりのノリでモニカ→聖ユニを試してみましょう。
ムイミでもアメスバリア貼れるならなんとかして生還ルートを見つけられるはずです。

流れ変わったな

ニュサトを3番目に配置することで息吹で被弾TP貰ってUB発動を早めてムイミをスタン圏外にできました。
水ノゾ編成のときも聖ユニは試しましたが11月ではモニカの後半の超加速の方が強かったためその先入観のせいでなかなかこの形に辿り着けませんでした。
更に拡張理論のTP配布のおかげで悪魔の0:49までに再度アメスUBを差し込めるのも感じいいポイントとして高かったのでここで確信しました。

感じいい動きと感じ悪い動き編


編成が確定したところでどのようにキャラを動かしていくか決めていきます。
緻密な計算をめったにしないのでアバウトに感じいい動きと感じ悪い動きを把握してなるべく感じいい動きになるように調整するのが僕のTLです。
基本的にフルセットで眺めていきUB発動時に何の行動をキャンセルしているのかをOBSリプレイバッファも使いつつ確認しています
フルセットをベースにしてるのは改変した際にUBが減っていないか確認するためです。
聖ユニのみすべて行動を原則キャンセルしたくないので最初はセット無しで適当に目押ししています。

プヨリ

・トゥインクルブレイブ
TP配布(兼バフ)でUBを撃つのが感じいい。
TP配布後のモーションが長いのでこれをスキップできてると感じいいです。
ただプヨリ自体の調整をするとTPロスが大きくてUBが減る場合が多いので扱いの難しい問題です。
ブレイブの行動TPでUBを撃ってしまっている場合は特にボスの物理防御力を下限まで下げきる前はバフ後まで待ちたい。
・バーニングサンライズ
最速キャンセルしてた場合まずTLの流れを変えずにバフだけ拾えるか見ます。
踵まで拾う場合だいたいTLの流れが変わるのでよく考えます。
終盤は踵がほぼUBと同じダメージを出すので頑張りたい。
前半は特にUBを超回転させて物理防御を下げてダメージを上げてUBのデバフ効果を上げる幸せスパイラルをしたいというのもあります。

ムイミ

共闘状態が強いため基本的には即打ちが強いです。
但しワイルドグリフォンが頻繁にノックバックで妨害してくるためこの基本が破壊されてます。
当てたいスキルが当たる前ならその前のUBを遅らせます。
当たってからノックバックするまでがガバガバなら単独状態のスキルをねじ込みます。
初手のムイミのUBを1行動待ち空閃デバフ入れてからUB→ノックバック直前に破刃吹き出し→復帰後すぐ空閃開始でデバフの回転率を無理矢理上げるチャートもあります。
ちなみにノックバックをしてこないボスだと共闘状態でデバフ量倍増させるために最初の通常でさっさとUB撃った方がいいです。
共闘状態解除後に微妙にTPが貯まらない話はまたややこしいし今回は発生しない問題なので無しです。

アメス

・UBを息吹後に撃つ
水ノゾ編成でも多く取り入れてた動きですがこれによってバリアを貼り直してグリフォンUBに耐えれるようにしています
またアメスのUBには強力な魔法防御バフがあるため即死さえしないなら被弾TPも増えるのでお得です。
息吹後目押しするとなるとタイミングがその時々によってブレるのが問題ですが被弾で前3人の誰かがUBを撃てるように調整するとタイミングが律速されるのが感じいいポイントです。
・アメスUBをグリフォンUB直後に撃つ
可能性としてはずっと疑っていて1番強い攻撃でもありここでバリアを貼り直すのが理想でしたがグリフォンUBをまともに受けてスタンしない動きが思いつく範囲で不可能だったので詰めたあと含めて1度もやっていません
・トーレ吹き出し時にバリアを維持できてる
トーレのTP配布の条件は吹き出したフレームで判定しています
直前の被弾で0ダメージかそうじゃないかでバリアを維持できてるか判断します。
吹き出しからトーレ配布までの間はいくら被弾しても関係ないため、
グリフォンUB直前にトーレ吹き出してUB食らってから配布する流れは非常に感じいいポイント高いです。

TLの流れが大して変わらない場合でもとんでもないバフがあるためなるべく追求したい。
実際グリフォンの殺意がやばすぎて剥がれる場面で剥がれないように調整するのは非常に難しいです。

 ニュサト

叩き台の段階では基本的にスキルは全部拾いにいきます。
・ハッピーニューイヤーテイスト
テイスト後最速より通常キャンセルの方が行動の早回しが捗ります
地点Aのテイストが実はなくても同じTLでなぞれてテイスト開始後最速キャンセルして次の本当に欲しい地点Bのテイスト配布を早める動きもありますがそれはまたそのうちします。
テイスト自体バフがあるのでテイストキャンセルより次の通常キャンセルしたほうがやりたい動きを再現しつつ強い動きが作れることもあります。
・ニューイヤーアフェクション
最もHPの割合が低いキャラ基準の範囲回復+魔法防御バフ+クリティカル時のダメージバフ(以下クリダメバフ)
だいたいプヨリかムイミが基準になりますがHPが全員同じの場合アメス基準になります。

クリダメバフがそこらのサポート系UBより強いので前に飛ばしたい。
魔法防御バフも馬鹿にならなくてこれの有無によってバリアの剥がれる境界になりトーレ需給の可否にも繋がります。
アフェクション吹き出し直前にHPの減っているプヨリがUB撃っている場合遅らせることでアフェクションの対象を切り替えられます。
アメスに飛んだ場合実質杖振ってるだけの女になります。
完全なプレミかと思いきや魔法防御バフがないことで被弾TPが増えUBの早回しができるとかもあるので一概には言えません。
スキルレベルを200付近に抑えて本来ミリ貯まらない箇所でUBを発動するキモい TLの存在の可能性はずっと疑っていて2月のトレモ1日目までスキルレベル1で抱えていましたが開始数時間でスキルレベルを考慮する余裕が無いことを悟っておまかせ強化しました。
特殊育成はクランのダメコンのバリューが下がるし無限に打点潰してるってことで。最強が最強!

聖ユニ

基本全部のスキルを拾いにいく
アメスがほぼノクバワザップの担当をできないのでやむを得ず破壊することもある
断章破壊は耐え
解析破壊はできればしたくないけど終盤なら一考の余地あり
拡張理論破壊は超NG

全キャラ共通

・SETだと待機中に発動するUB
少し待って次の行動後をキャンセルするかヒット後とかに撃った方が行動は早回しできます。
その結果後ろの繋がりが感じ悪くなる可能性もあるのでそこを検証していきます。
・星
星を下げれば被弾TPがあるキャラはUBが多く回る可能性があります。
アメスもグリフォンUBでノックバックをワザップ無しで受けた直後に息吹がくれば当ります。
一方でバリアが剥がれやすくなりトーレ受給条件をクリアするのが難しくなります。
今回に関してはプヨリムイミは星4にした瞬間為すすべもなく息吹で滅びたのである意味イージー問題でした。 

ニュサトに関しては星3はスタンして星4は無駄に目押しが増えるだけでUBが増える気配を感じなかったので星5のままでした。
無駄にアフェクション後ろに飛ぶ要因にもなりそうって雰囲気もありました。
真面目に調べてません。

ワイルドグリフォン

UBでノックバックをしてきます。
これによってどの行動がキャンセルされているかチェックします。
これにより重要な行動がキャンセルされている場合はその前のUB発動遅らせてボスUB直前に行動開始しないように調整します。
逆に弱い行動をねじ込んでUB以外の手段でスキップさせる手段として活用し実質強い行動を連打させる動きもあります。
ノックバックの瞬間後ろ2人のいずれかのUBを発動すると(ワイルドグリフォンUB中にSETでいい)ノックバックのモーションが一部省略されて前3人が再び行動開始するまでの時間が短くなります。
これによって前3人のキャラの行動回数が多くなります。
(通称ノクバワザップ)
ボス側にも被弾TPの概念が存在するため行動の噛み合わせが悪い場合、
ボス行動開始後にUBを撃つことで1行動ボスのUBを遅らせる選択肢もたまに使えます。
また微妙なクリ運でボスUBのタイミングがブレるTLは感じ悪いので、
伸ばせる打点を気合で見つけて早い方で確定させるか打点を意図的に削って遅い方で確定させたい。
ボスUBでスタンしてしまう場合感じ悪いポイント高いのでそこまでの動きを見直します。

TL作成編

以上の知識踏まえたりまだ習得してなったりで作ったTLがこちら。
UB回数を最大化しつつ簡単に拾える打点を拾いにいくことを目指していました。
SETで最速撃ちしていない箇所(UBOKが点灯した箇所)は〇で示しています。
合計18か所です。
区間ダメージと各UBのダメージを記録しておくとTLを改変したときにちゃんと期待値が上がっているか見るのに便利です。

それではボスUBごとに区間に分けて見ましょう

1:30~1:06区間

01:30 バトル開始
01:19 プヨリ 通常キャンセル
01:10 ムイリベ SET 通常キャンセル
   プヨリ SET サンライズキャンセル被弾前
01:09 ニュサト SETでTP配布後
01:06 アメス SETでルーチェキャンセル
   プヨリ SETでブレイブ後
01:06 ワイルドグリフォン 84
    聖ユニ SETノクバ後+断章キャンセル

1:06でアメスがようやくTPが貯まりバリアを貼れますが区間ダメージ72万を超えると先にUBが来てしまうためアメスの後までUBを遅らせています。
これでも上振れでボスUBがくる場合があるため開幕を目押しで通常キャンセルにすることで1:10をSETでサンライズの現物の打点を排除しています。
しかもこの動きなら1:06がブレイブキャンセルじゃなくてブレイブバフ後になるので後ろの区間のダメージの向上になっています。
※これでも超上振れで崩壊する模様
1:06聖ユニは断章キャンセルになってしまいましたが細かい検証を一切せずに雰囲気でノクバワザップを選択
最終段階までこの選択は変わりませんでしたが答え合わせで拾ってたら泡吹いてました
実は1:06ムイミの空閃でデバフが入っていないことについては後から指摘されるまで気づきませんでした

1:06~0:48区間

01:00 プヨリ SET 通常キャンセル
00:59 アメス SET ルーチェキャンセル
    ニュサト
00:57 聖ユニ 解析後
00:56 プヨリ SET サンライズキャンセル
00:54 ムイリベ
00:53 プヨリ SET ブレイブ後
00:51 ニュサト SET テイスト後
00:49 プヨリ SET ブレイブ後
    アメス SET 被弾後
00:48 ワイルドグリフォ:ン 937
   聖ユニ SET ノクバ後+解析後

0:59ニュサトはテイストのタイミングがよくわからなくて適当に遅らせていましたが普通に最速でよかったです。
0:57聖ユニ 特に説明無し。
0:49アメス 被弾後にバリアを貼りなおすことでスタン回避をしています。
目押し無しで被弾後最速で統一できてお得!
0:48聖ユニちょうどノクバワザップが解析後になっていて勝手に感じよくなっていました。

0:48~0:34区間

00:43 プヨリ SET ブレイブ後 111
00:41 ニュサト テイスト後 アメスUBOK
00:39 プヨリ SET 通常キャンセル
   アメス SET 被弾後スクテッドキャンセル
00:35 プヨリ SET サンライズキャンセル
   ムイリベ 爪振り下ろし
00:34 ワイルドグリフォン 1865 ムイリベSP2吹き出し前
   聖ユニ SET ノクバ後+解析後

0:41ニュサト テイストを拾います。
0:39アメス 被弾後まで遅らせてバリアを更新することで0:34のスタンを回避してます。
0:35 ムイミ 最速撃ちをしないことで破刃がノックバックでキャンセルされないようにしています。
既にプヨリがフルポテンシャルでUBをガンガン回していてデバフ量に余裕があるのでデバフよりムイミの自己バフの方が優先度高いです
0:34 聖ユニ こちらも勝手にスキルを潰さずに感じいいノクバワザップになりました。

0:34~0:21区間

00:30 プヨリ SET ブレイブ後
  ニュサト SET TP配布後
00:26 プヨリ SET ブレイブ後
00:25 アメス ルーチェキャンセル
00:22 ニュサト SET TP配布後
 
00:21 ワイルドグリフォン 2932
   聖ユニ SET ノクバ後+断章後

0:30 ニュサト TP配布後まで待ちます。このテイスト配布でブレイブ後で撃ててるの感じいいですね。
0:25 アメス ルーチェはモーションが長いのでとりあえずキャンセルで早回ししとけば間違いない(超適当)
0:21聖ユニ こちらも勝手にスキルを潰さずに感じいいノクバワザップになりました。

0:21~0:00区間

00:19 プヨリ SET 待機
00:18 ムイリベ
00:17 アメス プヨリ被弾後
00:15 プヨリ サンライズ後
00:12 聖ユニ SET 解析後
プヨリ SET ブレイブ後
00:11 ニュサト オート テイスト後
00:07 アメス
00:06 ワイルドグリフォン
00:03 プヨリ
   ニュサト
   聖ユニ
00:00 バトル終了

0:17アメス ルーチェキャンセルしつつバリア張り直しが感じよかったです。
0:15 プヨリ 終盤なので踵が欲しくなってきました。サンライズ最速キャンセルしてもおそらく0:12でブレイブでめらめら燃えてる間にトーレ貰ってUBの流れで完全拾い得な流れだった気がします(うろ覚え)
0:11 ニュサト とりあえず拾っただけです。 目押ししてもしなくても流れに変化なかったで目押しを無くす方向です。
0:06でノクバワザップをしなかったのは聖ユニがこのとき拡張理論キャンセルになってしまうのと、ノクバワザップをしてもプヨリはとムイミの行動が増えない、聖ユニのUB回数が減る、以上の理由です。
0:03 聖ユニ ただ解析後の目押し無くしただけ。頑張っても5000万まではだいぶ遠かったので楽する方向性。

終わりに

トレモ開始から休憩と睡眠を除いて15時間くらい粘着してこの段階までいきました。当然この段階では無限に伸びしろを残していました。
プラシスちくわ同盟内で知見を出し合って最終的にここまで到達しました。

こんな風に考えてTL作っているんだなって知るきっかけになったら幸いです。
次回TL寝取り合戦(そんなものはない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?