見出し画像

屋号はpÖnÖ(ポノ)にしました。

pÖnÖ(ポノ)代表、あきこです(笑)

・・・言ってみたかったとです・・・。(ヒロシです・・・。)

O(オー)にウムラウト(横並びの2点「¨」)をつけておりますが、これは可愛い、という理由だけで、却下されるかしれません。

ところでトップの写真、これはルチルクォーツです。先日、Kai'shopで出会った石なのですが、勇気づけられております。

開業するにあたって、屋号を決める、これは私にとって最大のワクワクであたっといっても過言ではなく、そして、最大の難関でもありました。

何を始めるにもカタチから入るのが好き。これぞ妄想族の特徴でしょうか^^;

開業するなら、屋号決めるのは最大の楽しみじゃない?ロゴとか考えるの、楽しい〜〜、何か始めたらまずは道具から入りたいタイプなのです(笑)

そこでそんな自分を掘り下げたところ・・・おそらく自信の無さのあらわれなのかもしれないですねぇ・・・。カタチから入り、外堀りからかためて安心したい弱さのあらわれ、なのかもしれません。

色々悩みに悩んで、ようやく『PONO(ポノ)』と決めました。表記は、まだ確定できていないのですが、オーにウムラウトをつけると見た目の可愛いので、今のところこれで、、

でも、入力時に困難など、何かと面倒な可能性あり・・、深い意味もないので、おそらくやめそうです。

ただ、とりあえず、ポノだけは決定してみました。というか、これで開業届けを出しております。よろしくお願いします♪

しかし、まぁ、、開業するにあたって屋号を考えたものの、私の頭で考えうる屋号は、もうすでにこの世にあった!の世界で愕然としました。

まさか、これはないだろうと、、と思って検索すると、どさーっと出る出る、株式会社◯◯、リラクゼーションサロン◯◯、◯◯ドットコム、◯◯工業、有限会社◯◯、オフィス◯◯・・・(T_T)

出遅れた感が半端ない・・・。

もう、かぶらない屋号を探しに探しまくる日々・・・。

しかし、諦めました。『+(プラス)』とか記号をつけたたら?など、色々考えましたが、それもすでにありました(笑)

丸、というイメージでいきたい、輪、円のイメージで、あとは、英語はもちろん、北欧の言葉、エスペラント語、サンスクリット、ハワイ語など、色々探しに探して、ようやく落ち着いたPONO。ハワイ語です。ホ・オポノポノが好きでしたので、これに決めました。

ホ・オポノポノ(Hoʻoponopono)は、ハワイにおける、告白による和解と許しの習慣、社会秩序・家族関係を回復するための習慣、病気からの回復法・予防法である。または、それに想を得て作られたニューエイジのスピリチュアルな実践である。

サモア、タヒチ、ニュージーランドを含む南太平洋の島々でも、ハワイ同様の許しの習慣が行われてきた。伝統的なホ・オポノポノはハワイの先住民の治療者によって行なわれ、それは家族であることが多い。

ニューエイジでは同じ名前で、スピリチュアルな実践が行なわれているが、実践者自身の癒しを目的とする自己援助の行為で、集団のプロセスである伝統的なホ・オポノポノとは異なっている。

Wikipediaより

ハワイ語の『ポノ』とは、善良性、真心、正しい、健康で幸福な状態、繁栄、正義・・・など、様々な意味がありますが、地球上のすべてのことが本来あるべき状態、これが一番しっくりきます。

自然環境が、人間関係が、精神状態が、健康状態が、ちょうどよいバランスの、調和のとれた状態をさします。

状態がポノでなくなってしまったときは、ポノの状態に戻してあげなければいけません。

ポノの状態に戻すメソッドがホ・オポノポノだと解釈しておりますが、間違えていたらどうか教えてくださいませ。

つまり、ポノが自分の立ち位置であり、そこからズレたら戻りたい位置であり、それを助けるアイテム、そういうものを産み出せたら、素晴らしかろうと思っている次第でございます。

これが開業のコンセプトでもあります。

まずは、自らがいつでもポノに戻るために考えたアイテムを作り、自分にとって良ければ、みなさんにもお裾分けできたらいいな・・・。そんなアイデアが開業の発端となりました。そんなお仕事があれば、それは私の最大での喜びになりうると思いました。

また、前回の投稿で伝えた妄想族のわたしは(笑)屋号を考えると同時に、ロゴグッズ展開などの、勝手なドラマが脳内で一通り繰り広げられました(笑)ああ、もう呆れられる・・・。でも、すみません、セルフラブのために進めます。それが立ち上げの動機なのだから!

ロゴデザインも考えました。私はかつてApple Storeで働いていた経験もあるのですが、デジタル弱めです。このあたりはパートナーに完全に丸投げしております。コンピューターの詳しいパートナーがいてラッキーです。手書きのアイデアを丸投げしました。

とにかく丸がテーマ。『まる』『円』『輪』また、『中心』であり『本質』であり、ブレないように、常に戻ってこれるところ、『Be here now』いろいろなキーワードが出て来ました。

小さな丸を、8歳の我が子に手描きでいくつか描いてもらい、比較的きれいな丸をいくつかデータとして取り込んだものをランダムに並べ、円を描きました。

また、その丸の一部を屋号の『PONO』をかたどった丸に置き換え、一部を『Be here now』から変換して『now、ここ』と変換して、『now coco』と置き換えてみました。

『Be here now』もかなりのキーワードとなっています。私は、常に今にいない人生。過去にとらわれ、未来に不安になり、今ここにいる喜びを噛みしめることができずにいました。過去も未来も含め、今を楽しみたい。それも人生のテーマになりました。

一見、ただの輪っかで構成された円のように見えますが、そこに自分の思いをこっそり盛り込んだロゴに、自己満足しております。


上部に『now coco』下に『pono』と入れてみました。

ただ、これを私がロゴ展開としてゴム印やら、焼印やら色々なものに加工しようと計画していましたが、細かすぎて難しいらしく(泣)ロゴ案は他にも計画中です。

焼印を作りたい(笑)これが、結構私の今やりたいこととなっております。焼印って憧れませんか?焼印を焼き付けたいための作品も、今後検討中です(笑)

ちなみに、開業届けを出す際に屋号を決めるのですが、確定申告の時に変更できるらしく、少し安心しました・・・が、やはりスタートした名前を変えるって、愛着もわくし、おそらくそんなことはしないのかもしれません。

おそらく変えないと思ってはいますが、何がおこるかわからないのが人生の面白さ♪そういうことだって、あるかもしれません(笑)それは、『進化』と呼びたいと思っております(笑)

もし何か変わっていたら、「こいつ、進化しよったなっ」と、思っていただけると大変ありがたく存じます・・・。

次回は、もう少し中身を・・・綴っていこうか。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?