見出し画像

これから出産をされる方、出産を考えている方へ 〜お金の事①〜

こんにちは。
ポンコツ母さんは元保育士です😊

今日も音声での配信もしています。
両手は塞がっているけど、
耳だけは空いてるよって方は、
ぜひ利用してくださいね!

今日は、出産をされる前の方に、
準備しておかれると良いなと思う
『お金』の事について
お話させていただきます。


色々な手当のことや節約の事などは、
ネット上で、たくさんの方がお伝えしているので、

私は、出産、子育てをしてみて、
こんな時にお金があったらな〜
と感じた点についてお伝えします。


これも、
『余裕のある子育て環境』に繋がる
ことだと思いますので、
ぜひぜひ、これから出産される方、
将来、出産を考えている方は、
この記事をきっかけに、
一度、考えてみられると良いかと思います。


前回、お伝えさせていただいたこともありますが、
『産後ケア』というものをご存知でしょうか。
   ↓    ↓    ↓



まずは、
①出産後の間もない頃の、産後ケアに必要なお金

についてお伝えします。

前回もお伝えさせていただきましたが、
産後ケアについては、
その先の長い子育て生活の為にも、
受けられるなら受けた方が良いと
私は思いますが、

特に民間の産後ケアでは、
高額になるという点があります。



日帰り型や宿泊型などがあり、
宿泊型で、十分に、心身を癒やしてほしいですが、

料金を見て断念するということも
ありそうです。


そんな時、
出産前から、もしくは、結婚前から
『産後ケア』
というものを知っておき、

必要経費として準備しておかれるのが
良いかと思います。


特に実家の助けを得られない人など、
自分で出産後を乗り越えていかなければ
ならない状況になることもある場合、

この『産後ケア』の存在はとても大きいものです。

『産後ケア』は受けるものと捉えて、
利用するための資金を、今から
準備しておかれると良いなと思います。




そして、次は
ベビーシッターの利用にかかるお金

これについても以前の記事で
お話させていただきました。
  ↓   ↓   ↓


上記の記事のように、
補助金など便利な制度もありますが、
補助の対象外になってしまう方もいます。

例えば、
多胎児を出産された場合の
一人での育児は、物理的にも精神的にも
無理がきますし、

身内のフォローを受けられても、
フォローをしてくださっている方も
疲弊してしまうなんて事もあるので、

そういった時に、
ベビーシッターさんが入ってくださると
本当に助かります。


ただ、多胎児の出産をきっかけに、
仕事を退職されたという事がよくあるかと
思いますが、
そうすると、
補助金の対象から外れてしまう
なんて事も起こります。

働いていて保育に欠ける状態であることが
条件であったりするからです。

そういった場合にも、
ベビーシッターさんを利用して、
一緒に子育てをする人手となってもらったり、
少し、ホッとしたい時に育児を
お願いしたいなんて時もあるかと思います。


そんな事が、子育てをするお母さんの
余裕と笑顔に繋がりますよね。


その為に、
先程の『産後ケア』と同じように、
こういったサービスがあると知り、
利用するかどうか家族で話し合い、
事前に資金の準備をされておく。

これができていると、
産後のお金に対する心構えもできて、
計画もしやすいかと思います。



突然の決断では、家計に負担がかかるので、
ぜひぜひ、心構えと、実際の資金の準備を
されておかれることをオススメします。

これも、家庭内でのトラブル防止になったり、
心の余裕に繋がる事だと思います😊



ベビーシッターサービスを提供している会社は
たくさんありますが、
【全国保育サービス協会 割引券取扱事業者一覧】
を参考にされると良いと思います。




それでは。今日はここで終わります。

今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました🍀



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,688件

よろしければサポートをお願いします! 今後、余裕のある子育て環境を作る為の活動費に使わせていただきます!