マガジンのカバー画像

ポンデベッキオnote

226
これまでに書いた全ての記事です。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

2023年10~12月の人気記事トップ10+推し記事

2023年も残すところあとわずかとなりました。今年一年沢山の方々にnoteをご購読頂けてとても感謝しております。本当にありがとうございました。 今回は2023年10-12月に書かせて頂いた記事のなかで特に沢山のスキを頂いた人気記事トップ10+上記には含まれなかった記事の中で、筆者が個人的に好きな記事3つを紹介させて頂きます。未読の記事がある方は無料記事部分だけでも是非ご覧ください。過去の月別人気noteまとめはこちら。 10位:なぜ中年になると趣味が楽しめなくなるのか?

ロスジェネ中年でもできた!約1年でnoteフォロワー10,000人を達成する方法

noteを書き始めて1年と少しで、目標にしていたフォロワー10,000フォロワーを達成することが出来ました。いつもフォローしてnoteを読んでくださっている皆様にとても感謝しています。 今回はロスジェネ中年でもできるnoteフォロワー1万人達成するための方法についての記事を書いていこうと思います。 フォロワー1万人に到達するために必要なことが、記事を書き続ける”継続力”と、記事を読んでもらう”拡散力”ことの2つです。今回は継続力と拡散力を得るために大切だと感じたことを3つ

有料
250

育児VS夜型人間!6時間寝るために必要な4つの知恵

完全夜型人間のポンデベッキオです。 ツイッターを眺めていると6時間以上睡眠を推奨する厚生労働省の発表が流れてきた。 以前も記事に書いた通り、現代社会は我々夜型人間にとっては非常にしんどい生活リズムでまわっている。およそ25%の夜型遺伝子を持つ私たちにとって、夜12時までに寝て朝6時台に起きる現代社会の生活は明らかに体内時計に合っていないのだ。夜型人間にとっては12時は最も頭が回転し出す時間帯である。筆者のこの時間に一番noteを沢山書いている。 少数民族である夜型人間を

有料
250

やべぇ仕事を回避する3つのポイント

仕事選びは人生を左右する。 特に結婚で仕事から下りられるチャンスがある女性とは違い、男性は社会に出たら最後、休むことなく働き続けなければならない。22歳で社会に出た男子が65歳まで働く場合、その年数は何と43年だ。社会人生活とは短距離走ではなく長距離走だ。1年を1キロと考えた場合、労働はフルマラソンのようなものである。 社会人生活をマラソンと考えた場合、最もやってはいけないことは立ち止まってしまったり倒れ込んでしまうことだ。疲れてペースダウンする区間があったとしても、止ま

有料
250

なぜネットでついた嘘は必ずバレるのか?

中年おぢさんになるまで生きて来て一つ自信を持って言えることがある。それは”でっかい嘘は必ずバレる”ということである。 それは嘘が軽いネット社会でも同様だ。アカウントを消せばすぐにトンズラできるSNSやマッチングアプリでは嘘も方便と言わんばかりに経歴、年収、異性経験、学歴、既婚未婚、はては性別までありとあらゆる分野で嘘や虚構が横行している。 筆者が若かりし頃のインターネット世界は今以上に嘘が多かったように感じる。しかし当時のインターネットは現実と切り離された虚構の世界である

有料
250

独身仲間は”45歳独身狂う説”を倒せるのか?

生涯未婚率の上昇が止まらない。特に女性よりも人口が多い男性の未婚率の上昇は顕著であり、30年前には10人に1人程度しかいなかった生涯未婚男性の割合は2023年には4人に1人にまで増加した。厚生労働省の予想では10年後には3割の男子が未婚のまま生涯を終えると予想している。 筆者は以前より、独身のまま45歳を迎えると男女問わず狂うと提唱してきた。しかしその理屈でいくと日本の男子の4人に1人が狂ってしまう計算となる。えらいことである。 陰キャのトー横ツイッターでは結婚したり子供

有料
250

人生を立て直せ!製造業界面接必勝マニュアル

年収平均わずか200万円、そんな非正規雇用の沼にハマって苦しむ若者、サービス残業休日出勤当たり前のブラック企業に捕まってしまったアラサー、ロスジェネバイトリーダーとして十数年頑張ってきたのにコロナで梯子を外されたアラフォーおじさん……そんな仕事に恵まれなかった男たちに残された最後の希望、正社員への蜘蛛の糸、それが”製造業界”だ。 自宅でゆっくりコーヒーを飲みながらパソコンをポチポチしてお金が稼げる頭脳のIT業界、学歴とコミュ力と無尽蔵の体力で大金を稼げるコンサル業界、太い実

有料
250

なぜ増えない!?子供3人世帯に立ちはだかる壁とは何か?

政府が異次元の少子化対策でまた一つ勝負手を繰り出した。それが子供が3人以上いる世帯の大学学費無償化である。本格的な制度開始は2025年からを予定しており、なんと所得制限もなしだ。以下に政府が少子化対策にガチンコなのかを感じさせる。 流石に医学部の学費を全額免除!とまでの大盤振る舞いは難しいであろうことから、一般的な私立文系、理系の平均的な学費補助が条件になるだろうが、それでも物凄い額の補助金である。もし子供3人が私立の理系に進学した場合、国からの補助金は1500万前後となる

有料
250

なぜ中年になると趣味が楽しめなくなるのか?

ツイッターであるはてブ記事が話題となった。その内容は30代後半になり、いよいよ趣味が楽しめなくなって来たアラフォー男性の心の叫びであった。 趣味を楽しめなくなってしまい困惑する独身アラフォー男女の話はネットに溢れている。趣味には映画や漫画、スポーツ観戦といった消費型の趣味と創作やスポートなどの生産型の趣味がある。そのどちらも40歳前後になると、どうにもしんどく感じ出してしまうのである。 趣味を楽しめなくなった中年に対して投げかけられるアドバイスは大抵決まっていて、それが『

有料
250

東京が沈む日

東京の一極集中がさらに加速している。 コロナ禍に広まったリモートワークにより、東京一極集中が是正されるのではないか?といった空気が盛り上がったのも束の間、コロナ騒動の終結に合わせて再び東京への転入者が急増している。 2022年の東京転入者数は4万人弱、東京首都圏(東京、神奈川、千葉、さいたま)の合計転入者数に至ってはなんと10万人という凄まじい数字をたたき出した。毎年少子高齢化により60万人の日本人が消滅しているにもかかわらず、東京は人が急激に増え続けているのだ。 さら

有料
250