コメ利用拡大

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB146NG0U4A510C2000000/
>コメ6~8割高騰、猛暑不作にンバウンド需要が拍車

>コメの卸会社が取引する価格は5月以降、
>代表的な新潟産コシヒカリが前年同期比で6割高と、
>約13年ぶりの高値をつけた。

>8割高の銘柄も登場。2023年の猛暑でコメの品質が低下したことで、
>流通量が減ると同時にインバウンド(訪日外国人)回復で需要が膨らみ、
>品薄感が強まった。硬直的な生産・流通体制が家計の負担増につながっている。

南ロシアで遅霜が来て小麦に影響を与えていると言うね。
ウクライナの小麦畑は地雷だらけ、爆弾の破片だらけで
農業どころじゃないだろ。食糧のそれに付随した高騰が心配だ。
高騰するのは小麦だけじゃなくコメもだ。

自国の食料は最低でも自国で生産できないとだめだ。
農地の半分近くを減反して、コオロギを食う栽培方法、料理方法を
編み出して普及させるよりも、余っているコメを食えよ。

さらに国民全員が 安心して買ってきて食べ続けてくれるためには
高くては駄目だと思う。
相場があるけど安心して買える値段であるべきだ。
だからある程度の補助、所得保証は絶対に必要だよ。

山紫水明豊葦原瑞穂の国は稲作が合っていると思う。
なんだかんだで2000年以上、
コメを作っている食べてきたのが日本人だ。

コメ食ってればグルテンアレルギーもないとわかっている。
気候風土に合っていて栽培技術も確立されている。
日本がやるべきことはコメの多様な食い方の追求だ。

米粉の利用拡大とかビーフンとか米粉パン拡大で、コオロギじゃないよ。
コオロギは絶対におかしい、狂っている、基地外だ。

#米のスポット高騰 #小麦生育不振 #欧州のパン籠は戦争中 #食糧自給

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?