マガジンのカバー画像

考えこと。

17
普段何気なく考えていること・思いついたことをまとめてます。 日常の学びのアウトプットの場としても使ってます。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

noteを100記事書いて思ったこと

このnoteを開いていただきありがとうございます。 前回の記事でnoteの更新が記念すべき100回目になり、これが101回目のnote更新になります。 時間軸としてはまだまだですが、ひとまずここまでnoteをやってきて思ったメリットとデメリットについて今回は書かせていただければと思います。 メリット デメリット 何かを継続するきっかけになる 振り返りの時間が作れる 情報伝達の最適手段になる ここまではnoteをやってきた上でのメリットです。 基本はメリットの方

自分の価値観が揺らいで思うこと

このnoteを開いていただきありがとうございます。 前回の記事で自分の価値観が変化して、それが日本にいた頃の人からすると「迷走」と捉えられてしまうことがある、という内容を書かせていただきました。 その記事はこちらから これが起きることにはマイナス面とプラスの面があると思っています。今回はそれについて書かせていただきます。 自分の価値観が揺らぐ上で怖いことは、自分は価値観の変化に気づいていないことです。 自分としては変化のない当たり前の日々を過ごしているのに、その中に

迷走

このnoteを開いていただきありがとうございます。 留学から100日以上が経って、文字通り「久しぶり」に連絡をとる日本の友達が時期に応じて何人か出てきました。 そこで何人かの人から「変わったね」という言葉を言われました。 その「変わったね」という言葉に僕は違和感を覚えました。 今回はその違和感についての深掘りを書き殴る記事にさせていただこうかなと思っています。 自分としては当然ですが、どこかのタイミングでガラッと人柄が変わることはないので、変化したとは思わないわけです

敵わないと思った後輩

このnoteを開いていただきありがとうございます。 最近は知り合いの近況をSNSで確認する機会が非常に多くなってきました。それを見ている時に「この2人には敵わないな」と思った後輩が2人いました。 もう後輩というのも烏滸がましいくらいなのですが、今彼らに対する敬意と劣等感がものすごく心の中にあるので、今回の記事ではそれを書き殴って 彼らにあって自分にないものは何なのか 彼らがそれを活かせている要因は何なのか この劣等感の原因は何か を探っていこうかなと思っています。