見出し画像

ガジェットゴースト「タイプ・ケトル」やかん君のカラーレシピです

やかん君カラーレシピ1

本体:※下地にツヤありブラック⇒スターブライトブラス(ガイアノーツ)

取っ手:ツヤありブラック(メーカー不問)

脚付根の球体関節:フレームメタリック2(ガイアノーツ、バーチャロンカラー)

蒸気逃し?:レッドゴールド(クレオス、Mr.メタリックカラー)

メーター下のバルブ:あずき色(クレオス)

メーター下地:ホワイト(メーカー不問)


やかん君1

こちらのやかん君は、

本体色:ブルーゴールド(クレオス、Mr.メタリックカラー)

に変更しています。

汚しはタミヤエナメルとかで描き込んだと思います…


塗装のポイントは、

「下地を丁寧に磨き上げること」

ですね。

1:レジンキャスト地をペーパーがけ(400番くらい)

2:プライマーサーフェイサーを吹き付ける(そしてよく乾かす)

3:やや厚めにツヤありブラックを吹き付ける(そしてよく乾かす)

4:1000番以上のペーパーで磨く。この時ブラックの塗膜層は削れても良いが、サーフェイサー層は削りすぎないように注意。

5:再度、やや厚めにツヤありブラックを吹き付ける(そしてよく乾かす)

6:気になる傷があるなら再度ペーパーがけ、ブラックの塗装…

って感じでなるべく表面の細かい傷をなくします。メタリックは表面の細かい傷、荒れが目立っちゃいますんで。

あと、良く乾かす。のってとっても重要です。

今回のように塗膜を磨くならなおさら、つや消しは乾くとその効果が強くなるし、乾くと色味が変わってくる場合もあります。


最終的にボロい状態(つや消し)にするなら、そこまで気にしなくても雰囲気出るんですけど、ピカピカにするなら磨きで仕上がりが格段に違ってきます。


今、やかん君をもう一体作り始めているので、その途中工程も上げていきたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?