2024年シティリーグ(season2)レポ

使用デッキ:ピオニー型ミライドン

ピオニー型ミライドン

デッキの概要
後攻を取り初手のイキリンコ、ピオニーでポケモンを並べジェネレーターでエネ加速、後1からミライドン・テツノカイナ・サンダー・ライコウ等で殴っていくデッキ。ミライドンではたねのv・ex、テツノカイナ・サンダーでは非exを狙ってサイドを2-2-2で取っていく。
速攻デッキなのでスピーディーにサイドを取れれば勝ち。逆にどこかで停滞して試合が長引くとだいたい負けます。時間が経つ程不利になるかんじ。
ピオニーやハイボで手札を減らせるのでミュウのリスタートは毎ターン使っていけるし、ライコウのしゅんそくも重要なドロー特性。ライコウが逃げれる&エネの供給に支障が出ないと判断すれば倒された返しにライコウを前に出してリスタートからのしゅんそくを使います。
手札は常に少ないがポケモンはVIPパスからのタンデムユニットでデッキから引き抜き、エネもジェネレーターで引き抜けるので意外と当たりが多いです。
ボスとピオニーが同時に手札にあるときは判断に迷います。リソースは有限なので簡単にボスを切るわけにもいかないがボスが有効なターンなのか考えないといけない。
手札が細いおかげで手札干渉がきもち怖くないのは意外なメリット。もともと手札が少なくても戦えるデッキです。ただエネだらけの手札になったら仏の心でじっとしていましょう。いつかエネを使いきってリスタートできます。(その前に試合が終わってそうですが)

採用の理由など

CL京都での上位デッキを参考にしてます。そちらをどうぞ見てみて下さい。その上で自分の感想といじった所。

ミライドン2枚
たしか昔は3枚だったよね。でもミライドンで殴ればいいだけの試合は何しても勝てそうなので2枚で十分。

カイナ1枚・サンダー1枚
これはカイナが出た当初試していた構成でした。カイナはミライドンデッキを大化けさせるカードなので絶対として、カイナ1枚・カイナ2枚・カイナサンダーセットのどれにするかが問題ですが、回すことができるならやれる事が多いのは間違いなくカイナサンダーセット。理論上最強デッキが本当に最強だったかんじ。CL京都で結果出てるのでこれが一番いいんでしょう。

ミュウ2枚
ただの好みですが、ミュウはシステムポケモンなのでここ倒されると止まります。でも狙ってくる人は少ないです。アタッカーを放置しておけないからでしょうね。2枚目はそのための保険&アタッカーとして使う&初手ミュウだと逃げゼロが助かり上振れする等の理由で採用です。

イキリンコ1枚
サイド落ち考慮で2枚のデッキも多い、それは当然。ただ個人的にはデッキに使えないカードが残るのが嫌でした。そして先攻になったとき余計いらないカードになったので、たまたまかもしれませんが1枚で十分でした。

モココライン1-1・学習装置1枚
両方使ってみましたが、やはり能動的に使えるモココラインの方が強力に感じました。学習装置だとエネの付け先を予測しないといけないし、相手はエネの移動先が分かるのでそれに対応したアタッカーを準備してきます。
ただ速攻デッキという性質上つりざおを使っている悠長な時間もない。1ターン目ピオニーを使うときにモココがいたらトラッシュするしかないわけです。それで立たないときは仕方ないと割り切りました。
そのため保険としての学習装置採用。勇気のおまもりを先に貼るとスイーパーから逃れられるかもしれませんね。実戦ではそうなりました。
なお両方とも使えなくても戦えなくはないです。苦しくなるだけ。

使用上の注意(追記用)
①ベンチ管理は気を付けましょう。イキリンコ・ミュウ・ミライドン・vポケ・カイナorサンダー・ルチャブル・モココ、なぜかポケモンが7体になりましたね。そういう事です。ベンチに出すポケモンを一手間違えると負けれます。
②ボスは一枚目自引きして、二枚目をネオラントで呼ぶイメージ。ただの目安です。

予選レポート

1回戦パオジアン(後攻)
初手がネオラント・森の封印石・雷エネ5枚、ドローも雷エネ。最初からの事故でもう負けるのかと覚悟。スターアルケミーを切って(なくなく)、エネを大量にトラッシュしながらピオニーを使うしかない。今後のジェネレーターのヒット率が大きく下がるまずい展開。
しかし噛み合いがよかった。相手目線こちらのデッキが分からない事もありパオジアン前でエンド。ミライドンで攻撃すればいいのは楽。ピオニーで持ってきたVIPパスと特性タンデムユニットでポケモンを並べ、ジェネレーターを使う。ここでまさかの2枚ヒット。
先にパオジアンを取りサイドレース2-2-2の取り合いに持ち込めたため、ここでほぼ勝利を確信。その後はむしろサイドレースの差が広がり、お相手投了。

2回戦ギラティナ(先攻)
最近広まっていた後攻型ギラティナ。自然に後攻を取られるのはまずい。当たりたくないデッキだった。しかし進化前のギラティナを220打点で取ったり、ごっつぁんを小物に当てたり、できることは無数にあるので自信を持って挑めた。
先1でどの程度動くかが問題である。手札しだいだが、今回はイキリンコを使うのはサポ権がないためリスクが高いと判断。手札にあったジェネレーターを温存して相手が何のポケモンを前に出してくるか見てから使うことにした。それが功を奏し先2から有効打を打ち接戦ながらも順当に殴り合い勝利。

3戦目ゾロアーク(後攻)
意識外のデッキが来た。環境デッキではない中で使っている所を見ると使い慣れているデッキなのだろう。練度が高いことが予想される。
相性について進化前はミライドンの餌食、進化後はこちらからワンパンできずゾロアーク側からはワンパンをしていけるためかなり不利。こちらが進化前を叩けるかに掛かっている。
そして残念ながら後1の動きが芳しくなかった。まずい。ライコウで前のビッパを狩ることしかできなかった。そしてゾロアークが2体進化。手が付けられなくなる。しかしビッパが場から1匹もいなくなったことが幸い、相手の動きがやや鈍い。先2でライコウはぎりぎり耐えた。後2、たいしたことはできないのでライコウでゾロアークを削る。
浅はかにもゾロアークとライコウの交換ならラッキーと思って喜んでしまったが、先3でかがやくフーディンが出てきてダメカン移動でライコウが落とされる(当たり前)。サイド4枚取りだけは避けるためモココを生贄に差し出した。これでサイドは1-3。こちらからゾロアークをどんどん倒すという事ができない以上、かなり厳しい。
ここで逆転の可能性を考えたところサンダーexの活用を思いつく。ダメージ量も大きく、サイドの複数取りが狙える。サンダーexの攻撃条件であるダメカンが相手の場のあちこちにあるのも大きい。効率の良いサイドの取り方を探った。
そしてエネの付いていないゾロアークをボスで呼び、いなずまれんだん。ベンチの小物を倒すことで、残りゾロアーク2体を倒せば勝ちのルートを追った。ここで相手目線は非exのサンダー(打点10上昇)を絡めてのごっつぁんなどの動きを警戒しているようだったが、残念ながらデッキには入っていなかった。現実問題、ベンチ枠が都合良く空いていることはまれでサンダーexとの同時運用は難しい(できなくはない)。ルチャブルのばら撒きも使いたかったが削っているゾロアーク2体を同時にベンチに送らないと効果がなかったため結局諦めた。
ただここでエネの付いてないゾロアークを呼んだもうひとつの理由が相手に刺さることとなった。ダブルターボエネが手札になかったのだ。相手の動きが完全にストップ。博士の研究を使ってもエネを引けなかったようだ。
いなずまれんだんを連呼しているだけで逆転勝ちとなった。

4戦目ミュウ(後攻)
ミュウVmaxを倒すにはどうやっても火力が足りない対面。2回殴っている間にこちらが2体倒されてはサイドレースで勝てない。つまりミュウVかゲノセクトを倒しての2-2-2しかない。それも後1から後3まで一度の失敗も許されない。手札干渉されながらボスを2回打つ必要があるので不利よりである。ただやる事はシンプルなので、一直線に目指すのみ。
すると後1が一番のピンチだった。なんとライコウの打点が足りない。エネも2枚しか付けれなかったのでミライドンの使用も無理。前にいたゲノセクトを180で殴った。あとでルチャブルを使えば回収できるが、ゲノセクトの回復手段が入っていたらそれで詰む。祈るのみ。
しかし回復はなかった。しかも初動のために相手がナンジャモ・つつじをトラッシュして手帳の使用もなかったおかげで若干妨害がゆるかったこともあり、後2後3はスムーズにミライドンでゲノセクトを狩っていくことができた。実質2-2-2の取り切りで勝利。

5回戦ロストバレット(先攻)
ロスバレが強いこと、ロスバレの使い手も強いことは知っていた。これこそが「ごっつぁん」が使えるミライドンデッキを選んだ理由だった。
相性はいかに早くサイドを取り切れるか勝負である。そして1~2ターン遅れるとカイオーガに飲み込まれて負けとなる。
サイドを2枚ずつ取りたいわけだが方法は2つ、カイナとサンダー。ごっつぁん、サンダーともに有効だが少しずつ違いがある。
サンダーはキュワワーの数を減らせる、ダメカンが残れば2回目も狙える。必要エネは3。ごっつぁんは1体しか倒せないものの雷弱点のサンダーと違い耐久力が高い。必要エネは4。
盤面によるだろうが安定するのはごっつぁんだと思っている。やはり返しでサンダーが相手のライコウやカイナに倒されるリスクは大きい。キュワワーの数を減らしても並べなおしやアクロマ&スイーパーなどで足りてしまうかもしれない。
実戦はデッキばれか後攻を取られるものの、またジェネレーター温存で生きリテイクを放棄して動く。先2から先3とサイドを2枚ずつ取り好調。
ここでロスバレ側はカイナとトドロクツキを出し前とベンチに並べる。こうすることであなぬけのひもがあっても230以上の打点を出さないと倒せない状況を作る。もちろん手札妨害も絡めてきた。ロスバレ側の唯一にして有効性の高い作戦である。
ただこれは想定内。ルチャブルはもう使えなかったが、ミュウにエネを付けれたためトドロクツキは倒せる状況。ここで勇気のおまもりをミュウにつけるのがくるいえぐるを使うときのセオリーだが(ミュウが自傷で倒れなくなる)、忘れて学習装置付けっちゃってた。ただ今回は相手の残りサイドが4だったため、くるいえぐって共倒れさせサイドを取り切り勝利。

まさかの全勝で予選突破。ぎりぎりで突破するよりマッチで少し有利になるのも気持ちだけだが心強い。

トーナメントレポート

1戦目連撃インテウーラ(後攻)
初手が電気ポケモンではなかったため相手視点ミライドンだと判断できなかったのが幸い。ミライドンだと確信すれば自分なら基本、ウーラ・チャーレムだけで戦いインテは出しません。しかし初手でインテが出てきたため倒すべき的に困らなくなりました。インテが出てくることで相手の攻撃スピードも上がるので一方的有利ではありませんが、さすがに有利な形勢だと思います。
お相手も上手いので決定打を食らわないようぎりぎりの所で耐えてキョダイレンゲキで一掃しようとしてきましたが、結局ウーラオスの方を倒すことでキョダイレンゲキが打てなくなりダメージ量が足りなくなってこちらの勝利。

2戦目準決勝ミュウ(先攻)
予選の方と再戦でした。CSP50確定と聞いてうきうきでした。デッキばれしてるので後攻は取られます。そして最近は採用率の低いメロエッタ入りでした。これはさすがに不利。後1メロディアスエコーで飛ばされたらサイドで逆転する目がないです。
お相手が回ったら負けの試合。こちらからはどうしようもない試合でしたが、お相手まさかの事故。それも大事故だったと後で教えてもらいました。
どうなるかどきどきの初ターンでしたが、幸運にも勝つことができました。

3戦目決勝ビーダル型リザードン(先攻)
ついにきた大ボス。ミライドンデッキの不利デッキです。いないなぁと思ってたら決勝で当たってしまいました。ともに全勝同士の戦いです。
相性の原因はとにかくリザードンが倒すのが重いのにリザードン側はすぐにワンパンするサイド圏内に入ってしまうことです。
勝ちに行くにはカイナ・サンダーから入って2-2-2で取りに行くルートもありますが、手札干渉を受けながらになるので実現可能性は低いのが実情です。
そして後攻も取られる。(振り返ると、じゃんけんほぼ勝ってませんね)
しかも初手がまずかった。ボスが手札にあり、サイド落ちを確認した所モココ・ジェネレーターが落ちておりエネ供給が不安。(勘違いでしたが、最初ジェネレーターのサイド落ちは2枚だと思っていた)
この状況で戦うには手札のボスを捨ててイキリンコを使うのは無謀と判断しました。ジェネレーターもないので手張りしかない。出した結論は「ライコウに2回手張りして先2ボスでシステムポケモンを狙う」でした。あまりにも見え見えで動くと対応されかねないので慎重に。この動きなら渋い初手からしゅんそくで手札を先1・先2で2枚増やせます。
そこでジェネレーターを素引きして少し余裕が出ました。そして相手の盤面はヒトカゲ3体・ビッパが1体。詳細まで覚えていないので正しい事は言えませんが、ヒトカゲばかり出てくることに違和感。3ターン目であればマナフィが出てこないかもしれないと予測します。(これくらいの賭けに出ないと勝てないとの判断)ジェネレーターでサンダーにエネを付けておきました。
(たまたま手札に直接ヒトカゲばかりいたのかもしれませんが、それだけポケモンを出せるのにマナフィが出てこないという事は出せるカードが手札にないという事とは言えるかもしれません)予定通りボスでビッパを狩りつつ一応おまもりをライコウに付けてあわよくば耐えることを願いますが、当たり前のようにスイーパーで剝がされて倒されます。まぁ、練習でリザと戦った時は毎回こうなってるので、だよなぁといった所。ちなみに初手ジェネレーターも合わせれば先2カイナで殴れてましたが、リザに反撃されて倒されるとエネが4枚飛んで、そこで詰んでます。

先3、マナフィ出てこない読みが的中。というかスイーパーを優先したのかもしれません。それならおまもりも役に立ってます。ところでサンダーでの2枚取りをリスク取ってでも狙いにいったのは理由があります。リザ対面は練習でリザの2体目が立ったらそこで負け確定の状況になってしまうからです。なにせこちらはリザの攻撃を耐える手段がない。2-2-2プランはもともと難易度が高いし、すでにシステムを狩って動きを鈍らすルートを取っている所。そこでともかく進化待ちのヒトカゲをサンダーで一掃します。
返しにサンダーが倒されサイド3-4。できることは最大限やってると思ってたのに順調にお相手がリーチしてて愕然。これがミライドン対リザードンなので仕方ないですが。少しぼーっとしてたら学習装置も使い損ねてました;
ここでカイナを育てていてボスが手札にあれば裏のネオラントをごっつぁんして勝ちでしたがカイナを育てようとするのが一歩遅れた上にボスもありませんでした。ただ幸か不幸かジェネレーターを使う余裕がなかったためジェネレーターは残っています。そしてエネもデッキにある。残るのはライチュウしかないのでライチュウ呼んでエネ6枚トラッシュプラン。その後エネが飛んでどうなるかまでは考えられません。
ここでのジェネレーターはなかばエネが足りることを予測できてました。そういう山札だったので。2枚のジェネレーターで3枚エネがついて場に6枚。ちょうどです。(つまり残りも無い)

こちらもやぶれかぶれですが、相手も厳しいのは一緒だったよう。ビーダルを立てるのがやっとで次のアタッカーに苦慮。結果、メテノが殴ってきました。ワンパンこそされませんが弱点なので危ないです。
殴られたカイナをいれかえてイキリンコで渾身の「きあいをいれる」。これでボスかかがリザ起動のどちらかがなければ、次にライチュウで殴れる状況を作ります。
お相手手札をなんとか減らしてのはたらく前歯でしたがそろわず、逆に手札を減らすために出した崩れたスタジアムがこちらの手札、ビーチコートとネオラントと噛み合いボスを使ってライチュウで殴りフィニッシュ。

デッキ総動員で戦った試合でしたね。イキリンコに入れられた気合でライチュウが決めてくれました。MVPはイキリンコで。


シティ会場で優勝するとJCS優先権がもらえる事を知りました。優勝したいとは思っていても、本当にできるとは思ってなかったので二つの意味でまさかのJCS権利でした。


以上、レポートでした。
自分の記憶の整理のために書いています。つまり日記です。
せっかく使ったデッキを忘れてしまうのは悲しいですからね。
読みやすくしようとは考えてますが、文才が無いのでお見苦しい点もあったかと思いますが失礼しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?