見出し画像

パズルゲーム Baba Is Youを紹介

世の中には様々なアイデアのゲームがごまんと溢れている。どうやったらそんな発想ができるんだ?と思うようなのが数え切れないほど。
個人制作のゲームでは特にその個性が出ている。

そんなインディーゲーム欲絶頂期の時に発見したのは「Baba Is You」というパズルゲーム。
このゲームの最大の特徴は、「ルールを改変できる」ということ。

「ルールを改変って、どういうことだってばよ」


このゲームを自分の言葉のみで紹介するのはとても難しいため、何の魅力も感じないような推薦文を見てゲーム自体に興味を無くすより実際のプレイ画面を見てもらった方がわかりやすいし説明しやすいのでスクリーンショットを引用しながら説明していく。

ステージの解き方のネタバレはチュートリアル部分に留めておくが、パズルなら何も見ずに全部自分の力でやりたい!という方は今すぐNintendo e-shopかSteamに行ってこのゲームを購入しましょう。

こちらは実際のゲーム画面。2Dパズルである。
画面左にいる猫のような白いキャラクターの名は「BABA」。
周りには「BABA IS YOU」、「FLAG IS WIN」、「WALL IS STOP」、「ROCK IS PUSH」という文字列が。

なんかよくわからないけど、BABAを動かして岩を押し、向こうのフラッグにたどり着ければいいんだな。と誰もが思うだろう。

岩を押しーの...

クリア!

「つまり、岩を押しつつ最終的に旗にたどり着ければいいんだな!簡単じゃん」

と思った方、違います。

こちらのステージでは、BABAと2つのROCKがある部屋がWATERで閉ざされている。
SINK状態は、その物体に別の物体が当たればお互いに相殺し合い消えてしまうという効果を持つ。ここではWATERがその役割。

BABA自身もWATERに当たれば相殺し合い、誰も操作できるキャラがいなくなり詰み状態となるため、まずは2つROCKのうち1つをWATERに当て向こう岸に行けるようにする。

しかしここで問題が。
FLAGにたどり着くには最低でも2つの物体を犠牲にする必要があるが、手元には1つになったROCKと主人公のBABAしかいない。
これでは向こう岸への道が開けても主人公がいなくなるため、クリアしようにもできない。どうしたものか...


ところで、私がさっき言った言葉を覚えているだろうか。
このゲームの最大の特徴は「ルールを改変できる」ということを。
FLAGがある小部屋の隣に「ROCK IS PUSH」「FLAG IS WIN」と書かれている文字列がある部屋がある。

このルールは、「押す」ことができる。

それぞれ「ROCK」「FLAG」「IS」「IS」「PUSH」「WIN」というブロックに分かれている。

向こう岸に行けないなら、ルールをカチャカチャっと組み立てて、こっち側にゴールを「作れば」いい。

「ROCK IS WIN」の文字列ができた。
この瞬間から、ゴールは「ROCK」へと変わる。
そしてFLAGは、なんの意味もなさない物体になった。

ROCKに触れ、ステージをクリアすることができた。

ルールを改変できるということがわかっただろうか。「Baba Is You」は、これらのルールを組み合わせながらゴールを目指すパズルゲームとなっている。

最初の例のステージについて、一見移動できるのはタイルの上だけと勘違いしそうになるが、外側も歩くことができる。だって「EMPTY(空) IS STOP」なんてどこにも書いていないし。
そこら辺に置いてあるルールだって動かせる(遠回りにはなるが)。

「WALL IS STOP」を崩して、壁を歩けるようにしたり、

「ROCK IS YOU」を作り、岩を主人公にしたり、

「WALL IS WIN」を作り、この壁をゴールにすることも出来る。


ここの世界では常識が通用しない。
時には溶岩が溶け、時には壁が主人公になる。
そこに存在しているルールであればここでは何もかも真実になる。


そして高難易度へと

上だけ見れば、本来なら正攻法でクリアするパズルをルールを改変して裏技っぽくクリアするゲームと思いがちだが、実はそんなことはない。

↑ポケ丼がガチで苦戦し、答えを見てしまったステージ

後半になると大半のステージでは改変できるルールは1部のみ。

これらの仕様を覚えつつ、作れるルールと改変できないルールを把握し、制限の中でゴールまでの道を考え、作っていき、たどり着くのはとてつもなく難しい。
どうしても解けないときはヒントや答えを見てしまおう。人間は急に天才になったりできないし、数時間考えても悩みが解決しないなんてよくある。
(幸いにもネットには有志の方々により段階的にヒントを表示してくれるサイトがある)

難しいということは、解きがいがあるということ。普通のパズルと違い論理的思考力を求められるばかりだが、「わかった!」を体験し、高難易度ステージを解けた時はめちゃくちゃに気持ちよくなれる。

解けなかった原因が簡単な見落としなどで「こんな簡単なことに気づかなかったなんて...「この問題やっと解けた!嬉しい」と悔しさや嬉しさを噛み締め、次のステージへの糧にし、脳をフル回転させパズルを解く...「Baba Is You」はひたすらこの繰り返しだ。
ひらめきを起こし、自分の脳にアハ体験を何度も何度もさせれるのがこのゲームの魅力である。

そんな独特なパズルゲーム「Baba Is You」は、税込1500円でNintendo e-shop、Steamにて配信中。

自分だけのステージを作れるレベルエディタのベータ版もあるらしい。(Switch版は無し)
アプデで追加されたりするのかな。
ネットだとテトリスやボンバーマンや玉はね返しゲームを再現しているステージもありました。やばない?



余談

疲れた...
普段と違って真面目な文章で書いちゃったからなんか恥ずかしい...
添削もせずに記事アップしちゃったから誤字あったらごめんね
初めて書こうと思った単発記事が説明しにくいゲームだったけどどうにかなった。多分

ところで、脳を働かせた後に食う飯は美味いという噂がされています...(あくまで推測ですが...)みなさんもBaba is youをプレイしたあとは、時間をとってゆっくり好きなものを食べてみては?(あくまで推測ですが...)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?