ふくしまの“春”

2011年5月3日、憲法記念日。

 原発事故の避難所になっていた、見本市会場のふくしまビッグパレットを覗いた。フロアだけでなく廊下までいっぱいに、2000人が段ボールの薄い壁だけで詰め込まれていた事故直後から比べると、仮設住宅やアパートへほとんど退去して、残った人たちは、紙管で組まれた本格的な仕切りのある「長屋」に暮らしていた。アラブ系の人たちがカレーの炊き出しに来ていて、「コンニチワ」と私に挨拶した。

 でっかいベンツが迎えにきて、昼飯を食いに行こうという。

 この人は一度沖縄まで避難したが、結局郡山のアパートに戻ってきたのだという。すげぇ。こんな高級なベンツ、乗ったことがない。乗り味を楽しんでやろう。だが、あまりにもオーナーの運転が下手で、そればかりが気になって目的地まで楽しめなかった。ちぐはぐな感じをもつ。

 低い山の尾根にある料理屋に集まったのは、原発事故で避難を余儀なくされている人たち。いわきの親戚に身を寄せたり、アパートを探していたり、仕事はさまざま、状況もさまざまだ。

 お膳の料理はキノコや山菜づくしだ。たらの芽などの天ぷらも次々に揚がってくる。みんな、目を輝かせ、舌鼓を打ちながら食べている。

 このあたりの人たちは春に山菜採りを楽しみ、それが普通に食卓に上がる。だが山林は放射性物質の降下物が堆積しており、山菜採りやタケノコ掘りは禁止となった。

 では、なぜこの店では山菜料理が食べられるのか?

 店の主人はもともと農業指導員だった。ある日、「中国にも日本と同じ山菜が生えているのではないか?」と考え、中国東北部を中心に広い国土を歩いて調べた。案の定同じ山菜やキノコが、いろいろなところに生えているではないか。地元の農家と契約し、直送してもらうことでコストを下げ、大量買い付けのある外食産業と次々と取引を開始し、大きな会社となったのだ。 まさか、この事故を想定していたとは思えないが、季節になると自宅兼店舗を開放して出していた山菜料理が、震災の春は、ふくしまの人たちにことさら喜ばれることになった。

 「マツタケなんかも中国に生えてるんですか」

 「ある」

 「いくらぐらいなんですか」

 「それは、教えられないよ」

 相当安いに違いない。

 今日の食卓に並んでいるのは、すべてが中国産の山菜やキノコだ。かつて、気味悪がれていた中国産の山菜が、いまや一番安全な食材になってしまった。店の裏の山に入れば、同じものが取り放題だ。だが、いまそれを口にするわけにはいかない。

 「今年は、ふくしまに“春”が来なかったね」

 盛り上がった山菜談義が一段落して、沈黙が流れた。富岡から避難しているという女性がぽつりと言った。

 来年、再来年、再来再来年。

 ふくしまに“春”が来るのはいつのことになるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?