【ドラマシアタートライアスロン】第1種目:日常ドラマ 参加作品褒め紹介

※本記事はニコニコユーザーブロマガからの移行記事(ほぼ当時のまま)です。

作者を伏せてドラマの内容だけで勝負する「ドラマシアター武闘会」。久々にやって参りました。(ツイッター企画アカウント:https://mobile.twitter.com/DraTheaButokai)
今回は新形式「ドラマシアタートライアスロン」での開催です。

・参加者は日常・コメディ・シリアスの3つのドラマを作る
・ジャンルごとに投票を行い、得票数が多いほど高ポイントを得られる
・最終的に3種目の合計ポイントが最も高かった人が優勝
といった流れで進んでいきます。まずは第1種目:日常ドラマな訳ですね。

という訳でいつものように、参加作品それぞれについて軽い紹介をしようと思います。
紹介なので褒めオンリーです。

気になるものがあれば是非実際に見てみてくださいね。
参加作品は↓から見られます。(※他種目の投票期間中は非公開の場合があります)
https://dt-maker.millimas.info/dramas
投票アンケートは↓。(投票期間3/22まで)
https://mobile.twitter.com/DraTheaButokai/status/1240647299086180352

それではいきましょう。第1種目のお題は「風」。
例によって私も参加しています。しれっと自作にも触れますがご了承ください。

1.だれとはなしているの?れいか
奇妙な出来事もまた日常。流石は麗花さんや。サムネの構図がナイスですね。
2.仮題 豪風の巫女姫
この2人も結構遠慮のない関係ですよね。こういう関係好き。「※」も良い味出してます。
3.冷たい風と気象台
落ち着いた雰囲気の、何気ない会話って感じが良いですね。サムネの絵から「動き」が感じられました。
4.最高の一枚は難しい。
珍しいところにフォーカスしてる気がする。でもありそう。りっちゃん登場のくだりでニヤッとしましたね。
5.ノ虱のいたずら
何でその漢字で通したんですかね…w 読む時は適宜読み替えるのがよろしいかと。強風の情景が浮かんで来るようでした。わたわたするのかわいい。
6.風が吹けば何とやら
今回の作品群、時事ネタを除けばトレンドはこの諺。縦に3つ並ぶのは最早奇跡。ギアッチョみたいな難癖が笑いを誘います。長尺の台詞でもくどくない感じがするのはすごいなぁ。
7.大人色カフェオレ
タイトルがドストライクなやつ。話としてはリアリティがあってオチまで完備。シンプルに好きなタイプの話でした。
8.風が吹けば
こっちではそんなにボロクソに言われない諺くん。説明とは相手が分かってこそのものなのです。それにしても百合子は動きますね。走り出す描写が良い。
9.idolよ会話は快適か?
昴の的確なツッコミが良いなぁと思いました。感情面のリアリティは高めかも。こうする方がフェアだと思うので書いておきますが、後半の展開はちょっと人を選ぶかもしれません。
10.風が吹けば千早が儲かる
実は諺の話ではない三男。初見では分かりませんでしたが3本立てなんすねこれ。多分最後のがやりたかったんだろうなぁと思ってます。ノリとしては結構好きです。
11.例えばさ…
面白い状況で会話が進みます。豪胆と言うか何と言うか。これどちらかと言うと男子中学生の会話なのでは…w
12.土属性どこ行ったんだ?
何だその理屈は。でも3人とも楽しそうなのでオッケーなんでしょう。あと「おっしゃる通り」の場面のまみかわ。ちなみに残りの2つは何担当なんですかね?
13.はるかぜとともに
振り回される年下。美也のセリフが正にそれって感じでした。和やかで良い空気ですなぁ。
14.事務員音無小鳥2×歳
※元のタイトルは「×」に環境依存文字を使っているっぽいのでそこだけ代用しています
この活用は新しい。言われた方には悪いがクスッときました。ピヨちゃんってロマンチストよね。
15.ノッてけ!ウィンドロード!
実に爽やか。こういうことをさらっと言えるのがのり子の良いところだなと思います。
16.徒然なるままに見つめて
北沢さんめんどくさいですね(誉め言葉)。何だかんだで欲望に忠実なのが良い。
17.39プロジェクトフェス!in風の森ホール
1人のセリフで(厳密には2人ですが)この分量を回すのが素直にすごいと思います。電話のシーン1つとっても書き手によって大分変わるんですねぇ。見ていて安心する感じでした。
18.フルスイング!
ほんのり切なくてビター。でもあんまり重くならないのが良いなぁと思いました。キーファクターの人何気に超人では。
19.風の生まれる場所
このサムネはズルい。本文通して見ても良いコンビでした。途中の間だったり綺麗な表現だったり、話として引き込む力が強いのかな。
20.事務所でよく見られる光景です
忘れた頃にやって来るやつ。その発想に脱帽です。知らぬが仏とはこのことか。
21.麗花さんとこぶん~一陣の風を添えて~
時間の流れや見る光景を、一緒に体験するようなお話でした。「みんなにも」のセリフが好きです。地の文って自由なのではなどと思いつきを書いてみる。
22.風にもてあそばれて
野暮ですが系統違うからそうするのって結構難しい気がします。ということはきっとすげー技術なんでしょう。お姉さんなロコも良いものだ。

と、いったところで第1種目の作品達でした。第2種目をお楽しみに。(3/24~予定)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?