【ドラマシアタートライアスロン】第2種目:コメディドラマ 参加作品褒め紹介

※本記事はニコニコユーザーブロマガからの移行記事(ほぼ当時のまま)です。

ドラマシアタートライアスロン第2種目:コメディドラマが公開されました。(ツイッター企画アカウント:https://mobile.twitter.com/DraTheaButokai)

作る側としてはなかなかタイトなスケジュールですが楽しいですね。
ここで差がつくのか、それとも拮抗した状態で最終局面を迎えるのか。
大事なフェーズだと言えるでしょう。
といったところで早速参加作品の軽い紹介をしていきます。
紹介なので褒めオンリーです。

気になるものがあれば是非実際に見てみてくださいね。
参加作品は↓から見られます。(※他種目の投票期間中は非公開の場合があります)
https://dt-maker.millimas.info/dramas
投票アンケートは↓。(投票期間3/27まで)
https://mobile.twitter.com/DraTheaButokai/status/1242443652565102592

それではいきましょう。第2種目のお題は「カプセル」。
しれっと自作にも触れますがご了承ください。

1.ゴー☆
シュール系に分類したくなる作品。ズレる2人と、それを横目に淡々と進めるもう1人。面白いトリオですね。
2.カプセルじゃなく、夢を買っているんだ
ジュリアがちゃんとツッコんでくれる安心感。いつも通りの人が一番面白いと思いました。
3.気分の良くなるアロマ
可憐がトスを上げて亜利沙が全部持ってくような感じです。トスを上げ始めてからが本番かな。りっちゃんちょっと分が悪いか。
4.だって私は、如月千早だから。
セリフ自体は同じものが繰り返されますが、キレのある印象を受けました。終始冷静なツッコミなのが良いですよね。
5.おいでよ!どうぶつのカプセル
細かく緩急をつけている印象です。最後の盛り上がりが好き。
6.ドッキリを仕掛けよう
遊びを楽しんでる感が伝わってきました。笑顔が怖いですねぇ。この後どうなるのか興味があります。
7.衝撃スクープ!事務所を守る為なら私...
中盤の黒ちゃん辺りからフルスロットルですなぁ。この話においては感情全開でのツッコミがナイスです。
8.最近流行っているらしい
スパーンと駆け抜ける居合抜きスタイル。字面を真面目に追うと面白い光景だなぁと想像しました。
9.回して楽しいカプセルガチャ
シュール系に(ry じっくり見ていくと彼女が仕組んでるってのが分かります。変わり身の早さにほっこりしました。
10.良い思い出ばかりとは限らない
あれの続きですね。ナチュラルに飛んでることを言っても佐竹美奈子ならおかしくないと思ってしまう不思議。サムネの2人ですがハイライトさんが消えてるように見える…w
11.千早「カプセルトイを回してみたら」
そうなのよね。登録商標なのよね。それはさておき絶妙にありがたみの薄いものばっかり挙げおってw 結構好きなノリです。
12.全種類出るまで!?
登場人物とテーマでここまで被る。こちらは暴走するおかしみな訳ですが。「カプセルトイ」の言葉の使い方がナイスだと思いました。
13.HANABI団流!必殺!仲間召喚の儀!!
苦労人やなぁ…w ツッコミって人によって合うスタイル合わないスタイルがあるんだなって思いました。のり子は確かにこっちのタイプだわ。
14.10年後の音無小鳥3×歳
※元のタイトルは「×」に環境依存文字を使っているっぽいのでそこだけ代用しています
あれの直接的な続きというよりはシリーズの一環みたいな感じでしょうか。そしてねじ込んでくるスタイル。年下よりもくるくる表情が変わるピヨちゃん良いですね。
15.7年目の真実
傍から見ている分には面白い、そんな光景でした。3種類目からの数コマが好きです。
16.漫才「謎のカプセル」
こちらは正統派の漫才。バランスの良いコンビです。茜ちゃん場を回すの上手いな。
17.カプセルホイホイ
オチが最高でした。その表情なのがまた良い。そこまでの溜めもしっかり作ってますよこれ。
18.お前がパパになるんだよ!
ムズムズする感じの前半と引っ掻き回す後半と。強かですねぇ。とあるシーンの嫌そうな顔がツボです。
19.コメディって?
フリーダムに展開していきます。ちょくちょく入るメタ表現がズルい。ここの亜美は茜ちゃんを信頼して動いている気がする。
20.笑いの暴走特急、なんやいね白石
てんやわんやしてるのを見て楽しむお話ですかね。これは良い一人相撲。ゲームとリアルの関係がとある映画を彷彿とさせます。
21.ポケモンやないか!
莉緒姉がトスしてこのみさんが打つ。ひたすらその繰り返しで畳みかけてきます。段々勢いを増していくのがナイス。
22.すんごいやんばいにんがい
自然体な面白さって感じでした。3人とも生き生き動いていますね。

と、いったところで第2種目の作品達でした。第3種目をお楽しみに。(3/29~)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?