見出し画像

コンセプト

『PNFに関して』
 1999年7月から半年間、CaliforniaはVallejoにあるカイザー病院で開催されている6ヶ月間のPNFスクールに参加しました。それまで、どのように人の運動を観察し、改善するかの方法論を知らなかった私でしたが、6ヶ月終了時には物凄く成長を遂げた自分に気がつきました。
6ヶ月コース終了者は日本人としては私で5人目でした。その後多くの若い日本人セラピストが受講されたようです。その後、ヨーロッパのコース受講後、アシスタントシップを8年程重ね2010年にやっとインストラクターになれました。今思えば、カイザー病院から帰って来た時はPNFを十分分かったつもりでいましたが、まだまだ浅い能力だったと痛感します。基礎医学を勉強し直すことでPNFも進化した自分がいます。何故かといえば、PNFは基礎医学を元にしていますので、解剖、神経、生理、生体力学を学ぶことで、人の体とどのように対峙すれば良いかの理解が深まるのです。また、多くの欧米のインストラクターと伴に講習会の仕事をすることで、評価、治療、教授法の“コツを”沢山学ぶことができたことも、成長できた大きい要因だと感じています。 PNFはドイツや韓国などでは保険加算となる治療技術で世界では拡がりを見せています。日本では4人だったインストラクターも6人となり、今後更にPNFの魅力を伝えていきたいと思います。

『上田法に関して』
カイザー病院の研修から帰ってきた私は、痙性に対する治療法で上田法が優れているという話を聞き上田法講習会に参加しました。その頃は沖縄在住でしたが、沖縄にて上田法講習会をするべく準備を重ね、翌年開催することができました。その時インストラクターを目指さないかとのお言葉を頂き、勉強を重ね2010年にインストラクターになることができました。
2011年からはドイツはニュルンベルグのMedi ABCにて上田法講習会を開催することができ、2年後からはブレーメンでも開催できるようになりました。開催当初は少人数の参加者でしたが、3年目からは定員を超える参加者となりました。上田法は過緊張の症状に対して効果的に緊張が落とすことができますが、特養でも勤務している私には植物状態の対象者に対しては上田法がなくてはならないものです。ドイツ人PTも寝たきりに対しての良い治療方法は上田法以外にはないと言ってたのが印象的です。本来、小児CPを対象に作られたものですので、コミュニケーションがとれない過緊張の対象者にはとても良い治療方法だと感じていますし、脳卒中でも痙縮が強い人には驚く程緊張が落ちることがあります。また、故上田先生は随分前より運動制御システム論について研究されており、上田法の中でシステム論の理解が深まり臨床にとても役立っています。現在はドイツ人国際インストラクターが3名誕生し10年間に及ぶ普及活動は一旦終了しましたが、今後はヨーロッパ全土へ拡がる事を期待しています。

『MT』に関して
MTはManual Therapyの略で日本語だと徒手療法となり、筋骨格医学を基にした痛みの評価と治療の国際標準の医学です。
就職して2年目の私はPTとして専門家らしいことができず、仕事への満足感をリハ看護/介護で埋めていました。そのころAKAの講義を初めて受講し関節治療に魅力感じ10年間ほど勉強を続けました。カイザー病院研修時代にドイツ人PTから、ドイツではみんなマニュアルセラピーを勉強しているという話を聞き、いつかヨーロッパに関節系の勉強をしに行きたいと考えていました。すると、チャンスが訪れました。
2004年ドイツにあるDGMM-FAC(現在DGMSM-ドイツ筋骨格医学会)というマニュアルセラピー/筋骨格医学の研修センターに約4ヶ月留学する機会を得て、さらに勉強を重ね試験に合格し幸運にも日本人初のインストラクターになれました。世界でも最高峰とされる研修機関の医師と理学療法士から直接学ぶ機会を得る事ができ、ここで学んだ事を日本に伝える重要性をひしひしと感じていました。帰国後は毎週のように講習会を行い、解剖、触診、評価、治療、教授法の知識と技術を培うことができました。2015年4月よりドイツ筋骨格医学会日本アカデミーの活動を再開し、チーフインストラクターとして、講習会はもちろん、ドイツ本部との交渉、会の運営に携わってきました。ドイツは70以上のMTの政府認定組織がありそれぞれが研修センターを有し、1年間を通し全国各地で講習会を開催しています。学ぶセラピストの人数が多いため、世界中の優れた治療コンセプトがドイツに集まります。そのため最新の情報を得るためにはドイツを中心にしたヨーロッパからの情報収集が不可欠です。今後も継続してドイツ人講師を招聘し、日本のセラピストへ最新の情報を提供すると共に、私も海外に出向き情報収集に努めてい行きたいと思います。

『活かすケア』に関して
確か、就職して2年目の年に東京は京王プラザホテルにて“世界リハビリテーション会議”が開かれました。愛媛の田舎から参加した私は世界に始めて触れました。そして、海外から日本に来たリハビリテーション関係者が日本の病院を見学し、寝てばかりいる患者に疑問をもちました。“寝たきり老人”という言葉が話題になり離床の重要性が少しづつ日本に伝わり始めました。寝てばかりいる患者に疑問をもっていた私は、離床活動を始め、レクレーションを工夫し、看護/介護職と共に能力を活かすための評価表を作り勉強会を重ね、いかに効率よく、介助者の負担なく、対象者の筋力を用いた介助を行うかの研究/開発を続けています。
https://nakagawa-tokushokai.com/main/ikasucare.html





























































































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?