見出し画像

マジで、やってんのか?

今回は、
◯本気でやってますか?
という話をしたい。と思います。

青木君へのメッセージでもありますが、
みなさんへの問いかけでもあります。
#上から言ってるようでごめんなさい

それでははじめます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
 あれ?今年もヤバいかも
ーーーーーーーーーーーーーーー
最近の大きな収穫と言えば、
先日の最上稲荷の9時間耐久レースで、
OMMのバディの青木君が、
OMMの装備を背負って、
歩行練習を行い、見事に死にました。
#青木君の登りのスピードがヤバい
#かなりの改善が必要だよね

その姿を見て、
僕との走力の差に危機感が感じ、
本気で今年のOMMもヤバいと思ってます。
#完全に上から目線でごめんなさい
#でも上から言わせて貰います

とにかく、青木君の登りのスピードが、
致命的に遅過ぎて、どうしたものかと、
頭を抱えています。

ただ、僕には、
青木君の走力を変えることは出来ません。
#これは本人の問題であり
#どうしてあげようもない

ということで、
OMM本戦に向けて使用するザックを、
30L→40Lに変更し、僕の荷重を重くし、
青木君の荷重を軽くする!
と、僕の中で勝手に決定しました。
#走力の差は荷重の差で埋めよう
#なんなら青木君ごと背負ってやろう

この事に気付いたのが、9月初めです。
僕が荷重に対する体が出来ていないので、
必死に体に荷重を慣れるようにしてます。
#最近いつも大きいの背負ってるんだよ

こうすることで、僕は、
さらに荷重に対するトレーニングを重ね、
チーム力のアップを狙ってます!
#去年の二の舞は勘弁やで
#何が必要なのかは自分の頭で考えよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
  OMMの準備はいろいろある
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
OMMは、準備するものが多いです。
ザック、テント、クッカー、寝袋などなど
数を上げれば、かなりの数があります。

しかし、多くの人が忘れるのが、
”荷物に対する体の耐性”です。

ランニングの練習はしているけど、
荷物を背負って走ってはいません。

その経験をしてないと、
いきなり本番を迎えても、走れません。

例えば、青木君が上りが弱いのであれば、
荷物を背負ってのトレーニングは必須で、
上り下りの練習をすると必ず強くなります。

それは、誰でも考えれば分かる事です。

しかし、それをやらない理由は、
”分かる”と、”行動する”は別問題だから。

去年失敗し、あの失敗はしたくない。
と僕も青木君も思っています。

ただ、そのために何が足りなくて、
何を補わなければならないのか?
#去年の反省を生かす行動が
#出来ていますか

それを考えることも、
OMMの楽しみでもあります。
#とにかく自分の頭で考えよう

個人の力だけでは解決しないし、
二人の力を最大限に引き出すことを
しっかり考えて行動することが、
大切な事になって来ます。
#二人がどう力を合わせるか

そこが、
OMMの最大の面白さでもあります。


ーーーーーーー
  まとめ
ーーーーーーー
僕自身、子供によく言ってたのは、
「どんな事でも、本気でやれ、
 掃除でも勉強でも遊びでも運動でも、
 そうすれば、どんな事でも楽しくなる!」
と伝えてました。

OMMには、
走力・体力・荷重・地図読み・お酒等
いろいろなスキルを求められます。

このOMMの課題をクリアするため、
”本気”でやれてるのか?
去年の失敗から、成長できてるのか?

約1か月後に岐阜の山中で試されます。
とにかく万全の準備を、僕はやってます。

今年は何がなんでも、コンプリートする!
という目標を達成するために。

僕自身が自分の体を鍛えることは、
望むところです!

チームの最善策を考えながら、
やることを決めて行動してます。

そして準備を、積み重ねて行きます。
本気で遊ぶために、本気でトレーニングし
本気で喜ぶために、本気で頑張りまーす!

現場から、以上でーす!
#オリエンテーリング
#orienteering
#omm
#omm塾
#地図読み

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?