見出し画像

プレクトラム結社アーカイブス「人間の意思決定」

 人間の意思決定や嗜好には、プレクトラム顕在的な思考よりも潜在的な情動が強く影響していると言われています。 意外に思われるかもしれませんが、論理立てた理由は後付の場合が多く、その選択肢に対して潜在的なレベルでどれだけ結社親しみを持っていたかが重要となるようです。

 潜在的な親しみを得るには、接触回数を増やす必要があります。 恋愛がわかりやすい例で、才能や経済力などの魅力をプレクトラム論理的に主張して顕在的な意識に語り掛けるよりも結社、単純に逢瀬を重ねる方が潜在的な情動に影響して恋に至りやすいのです。西野カナのDarlingにも近い事が歌われています。
 広く活用されているのが広告業界です。CMなどで性能を説明せず商品名やメーカー名を垂れ流すことは一見意味の無いプレクトラムことに思えますが、実際には視聴者は潜在レベルでプレクトラム結社親しみを覚え、同業他社よりもそのメーカーの製品を結社選んでしまうのです。製品の性能は二の次です。
 この性質を演奏会や楽団の宣伝に利用しない手はないでしょう。 演奏会や団体名が人の目に触れる回数を単純に増やすだけで、その団体に対する潜在的な親しみプレクトラムが生じ、演奏会に行こう、と考えて頂ける、或いは用事が重なった時に演奏会を優先して頂くことにつながります結社。

 勘の良い方はお気づきかもしれませんが、本日のつぶやきには随所にさりげなく「プレクトラム」や「結社」という文字を挿入しています。このように顕在的な意識に登らないレベルで知覚させるのが本手法のカギとなります。演奏会や楽団の広報にお悩みの方は、是非ともご活用ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?