見出し画像

敬和学園大学ならではのICT活用

敬和学園大学コンピュータリテラシー(クラス3)、チーム4のISCAです。今回は授業の課題で、敬和学園大学ならではのICT活用をチームで考えたので提案します。


1.Googleを利用したICT活用

画像2

出典:http://www.mitori.co.jp/labo/archives/161

   ・大学で一括でGoogleアカウントを管理

大学でGsuiteに加入したGoogleのアカウントを学生に配布し、一括で管理しています。

2.Google Classroomを利用したICT活用

画像3

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Classroom

・全部の授業をいつでもオンラインに変更できる
・各授業からの連絡をメッセージで受け取ることができる.。
課題の提出
・情報交換
・印刷材料を節約して管理時間コストを節約する。

各授業からの連絡(課題、オンライン授業への変更など)が簡単に受け取れます。課題の提出も、ファイル形式にできるので紙資源の節約が可能になります。それ以外にも授業で話し合った情報を簡単にやり取りすることができます。

3.Gmailを利用したICT活用

画像4

出典:https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/

・情報を簡単に学生全体に共有

教務係や学生係など、学生全体への連絡がGmailを利用することで簡単に、そして学生に気付きやすくなっています。

4.Googleドキュメントを利用したICT活用

画像5

出典:https://www.g-workspace.jp/googleworkspace/docs/

・自分なりにレポート作成をすることができる

自由に自分なりにレポート作成をすることができたり、文字のカウントが容易にできます。

5.Zoomを利用したICT活用

画像6

出典:https://ja.wizcase.com/download/zoom/

・生徒同士の話し合いが可能
・ブレイクアウトルームを活用して、班分けをスムーズに行う

ブレイクアウトルームを利用することにより、班わけをスムーズに行ったり、生徒同士での話し合いが可能になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?