見出し画像

Twitter的なもの(9/20更新)

子供のころから言い聞かされていたこともあり、小学校の時はプリクラに「血液型はB💓」というスタンプを押していたりしたが、数年前に初めて献血をしたらOということが判明した。B型取扱説明書とか自分に当てはまると思ってたんだけどネ…当てにならないものである

書かないと忘れる気がするので書く。私は高校の時おでんくんコラボグッズを購入した。おでんくんのことが大好きな友だちに、いるかい、と尋ねたら、気持ちはありがたいけれど、おでんくんのことが好きすぎるあまりそういうものは持ちたくないと答えられた。 

ブエナビスタソシアルクラブのアルバムを聴いた。聴いた瞬間、行きつけのカルディでよく流れている曲が何だったのか分かってちょっと嬉しかった。

「卒業」という言葉のあや。「うーたん、卒業」とか「結婚を卒業」とか。受け手は、降板や離婚という言葉の一面的なマイナスイメージに囚われすぎず、多面的な意味合いを感じられる。でもどことなく胡散臭い表現でもある。「ぴこ、人間を卒業」とかね…

ソウルメイトのまんごーとのラインを振り返った。相手は普段小松菜に塩をかけたものを食べてると言っていたので(しばらくはこま塩とネタにした)それ以外も食べたら?と送ったら「今日は玉ねぎ食べる」と来たので、玉ねぎの卵とじのレシピを送ると「卵も醤油も砂糖もうちにはないや」と返ってきた。塩しかないのうける笑
まんごーは「大人は判ってくれない」の原題は「ケツバット400回」なんだと教えてくれたが、調べたら全然違かった。無分別な行動をするというチャンクらしい。テキトー
なんかその後まんごー曰く「町山智浩が言ってた」とか言い訳してたので2人でその動画見たら一言も言ってなかった。テキトーテキトー
あとなんか「まめっちは東大卒」とか言ってた。あの人マジでなんなの??

私の地元は非常に小さいので、たまたま歯医者に行っただけなのにチャリを漕ぐばあちゃんに遭遇した笑

3年前、幼馴染とカフェを待つ列に並びながら、当時流行ってたダルゴナコーヒーをゴルゴダコーヒと連発してたら「なんか違くない?」と言われ間違いに気づいた。笑

ギリシャ時代、本は奴隷たちが音読するものだった、アリストテレスが自ら読むようになったのは大きな変化と言える。

ゼミの教授が昔言ってたこと。教師が生徒に、もしくは学会でのやりとりにおいて、本文に全然関係ないところを筆者に質問することは、たんに自分が言いたいこと、知っているということをを示したいだけである。その時はよくぞ言ってくれたと思った。

散歩してて一番嬉しいのは、きんぴらとか煮物系の匂いする瞬間だわ。(2021.7/3)

最近忙しすぎて化粧とかオシャレしてないんだけど、なんか気分的にウキウキ感がないね。大学受験を控えた受験生みたいな感じになってる。
もちろん化粧しないの楽だし、自分の普段着好きだけど、化粧した顔とか非日常ぷりぷり服着てるの見るとやっぱテンションあがる。こんなぷりピコの側面もあったのですね。みたいな

最近は時々の週末以外断酒してる。プラシーボかもだけど調子がいい気がするね。

もろびとこぞりての「主は来ませり」って、シュワキマセリだと思ってたわ

いままで「あわてんぼうのサンタクロース」のことずっと「あばれんぼうのサンタクロース」って歌ってたわ

ジャクソン5の「帰ってほしいの」って、来客の帰宅を遠回しに促す曲だと思ってたわ

山崎育三郎さん、歌声が好きなのだけれど、フレンドライクミーとか、カバーの音源とかアレンジ?が残念すぎる。歌声を故意にぷるぷる揺らすな💢

ほいけんたの「君は薔薇より美しい」面白すぎてしんどい。この先思い出してしまうよ

去年の冬の感覚は結構鮮明に蘇ってくる。誇張なしに王家衛の『天使の涙』を見て自分の生活について考えてしまったからだと思う。これからどうしたらいいのか分からなかったし、毎日陽が落ちるのが早いから世界が青くみえた。

最初は知り合いとしか繋がってなかったんだけど、フィルマークスをしていて良かったなと思う。自分にとってはどのSNSよりも合ってた。自分が好きな映画のことをそれほど良いと思わない人たちとその理由に納得することとか、フォローしてる人が浮上してると勝手に安心したりとか。DMがないぶん変なやり取りできないし、ユーザーの情報が過度に多くないのもいいよね。

夢にかんして、昔スタンドバイミーのクリスになぜかネックレスをあげる夢をみた(私はゴーディーだった)。映画のラストの別れるときにね。クリスはなんだよこれ、ありがとなと笑った。その時は夢のなかで、彼の人生についての結末が変わると思った。目が覚めると泣いた。それでも、たとえ結末が変わらなくても彼の人生に干渉できた気がして嬉しかった。

「たとえ肉体が滅んでも、人はいつまでも誰かの心に残り、その人と共に生き続けている。愛の物語はいつまでも語り継がれていかなければならない。愛する人の生命を永遠に生き永らえさせるために。永遠の命を。失われることのない人の思い。たった一つの約束。それが愛」大林宣彦監督作『HOUSE』より引用。混じり気のないことば。思い出しただけでも泣きそう…

リヴァーの誕生日をヴィーガンケーキで祝おうとしたけど、作るのめんどくなっちゃって作らなかったよ。ごめんね。大事なのは祝う気持ちだよ気持ち👍今年もお誕生日おめでとう〜!この世に生まれてきてくれてありがとう。