見出し画像

もうすぐ産後3ヶ月

出産・産後の心境や記録を絶対に書こう書こうと思ってはいたのだが、今日になってしまった。(帝王切開のレポも下書きに残しているんだけど、あまりにも長すぎて記事にするのにまとまった時間が必要なため、どうしても後回しに。。)

経過を追っていきたいと思っていたけど、やっぱり「書きたい!」と思った時に残すのが最適ですよね。やらなければならないことにはしたくはないし。自分はリアルタイムに残す方が好きなタイプなので、スルスル〜と自然に残します!

同じ境遇の方の参考になればうれしいです!

風邪ひいた

なんでこのタイミングに更新かというと、風邪ひいたんですよ。産後90日目くらい。妊娠中も風邪っぽい風邪はひかなかったので1年以上ぶり。

喉の違和感から始まり、鼻水、発熱、頭痛。予定していた保育園の見学や骨盤矯正、ランチをキャンセルして全力で休んでいます。楽しみにしてたのに。。コロナ・インフルの抗原検査は陰性でした。

帝王切開の手術後も寝たきりでしんどかったけど、それが再びという感じで動けないのってやはりしんどいですね。。特に喉の痛み。耐えるしかないのがまたきつい。

あとなにが悲しいって可愛い可愛い👶🏻との接触を控えないといけない涙 でもうつしちゃいけないし、夫に一日中みてもらいながら別室からベビーモニターでウォッチングしてます。。ここでも育休バンザイ。。

病院いきましたがカロナール処方されただけなので、とにかく喉痛をちらしながら汗かいて熱を出して治すしかない。ハチミツ舐めて、ビタミンCこまめに摂って、OS1飲みまくって寝ています。寝れるチャンスのはずなのに細切れ睡眠に慣れすぎてなかなかまとまって眠れないのですが。(だからブログ書いた)

産後3ヶ月の身体

こんな感じで自分の体はしんどいのですが、風邪ひく前は元気でした。

産後2ヶ月ころから骨盤矯正に通い始め、体型も少しずつ戻ってきました。が、まんまるお顔の二重顎。。久しぶりに会った人たちにはちょっとふっくらしたね〜なんて言われます。

妊娠前までは割と太りづらい体質で悩んだことはなかったのだけど、やや悩み。鏡をふとみたときにおばちゃんぽくなっててギョッとします。出産おそるべし。

戻す努力をしなければ、と思い訪問ピラティスも数回お願いしたりと、運動したくなるチャンス!とポジティブに捉えています。やはり育児は想像以上に体力を消耗するし肩こりや巻き型もひどいので運動は習慣にしたい!

ピラティスの先生には過去運動習慣あると身体が覚えてるから産後でリセットと思ってゼロから作っていこうと励まされたので頑張る。小中高、全力でバスケしてたことも無駄ではなかった。。

と、こんな感じで身体を順調に回復して前向きです。ちょうど2ヶ月目くらいから戻ってきたと感じたので、産後休暇8週って理にかなってるのね。

身体を戻すためにして良かったことといえば助産師さんに訪問に来てもらったこと。オイルマッサージをしてもらったり、母乳ケアやベビーマッサージなど教えてくれて、知らない世界なので毎度勉強にもなります。他にも産後ケアで1泊2日したり、そこで休息をとり不安を解消してました。生後1ヶ月って心身ともに疲弊してくる頃かと思うので、自治体がやってるサポートを積極的に受けられて良かった!

戻ってきたとはいえ、風邪をひいてしまってはいるので引き続き無理せず過ごさねばですね。

生後3ヶ月のベビー

👶🏻は最近自分の手を認識し、よく手をなめています。その姿が可愛くてずっと観察しています。メリーをじっとみて手を伸ばしたり、首がだいぶしっかりしてきてうつ伏せにすると頑張って首をあげたり。あと何故かうちわで仰ぐと嬉しそうに笑います。

お風呂が大好きでどんなに泣いた後でもいつもニコニコになるのが癒し。

夜も長い時は5-7時間くらい寝てくれます。大人の布団で一緒に寝るようにしたらまとまってくれたかも。となりにママとパパがいると安心するみたい。大の字で寝る姿も癒し。

あとはあーうー意外にもむにゃむにゃとよくおしゃべりするように。「そうなんだー」「そうなのそうなのー」と言い返しています

ほぼ毎日ベビーカーで散歩を心がけているのですが、先日はじめて電車移動してみました。授乳室把握したり、泣き出さないかヒヤヒヤしたりまだまだハードル高いです。抱っこ紐で出かけられるとまだ楽なのかな。それにも慣れが必要です。

3ヶ月を過ぎると、自治体がやっているイベントなどにも参加できるみたいなので、楽しみ。

育児の大変さ

振り返ると、最初の1ヶ月は寝不足が続いたのとホルモンバランスがまだ整ってないのでなかなかしんどかったです。HTLV-1キャリアのため、短期母乳ということでいけるとこまで搾乳→冷凍母乳であげていたのですが(これについては別でまた書きますね)これはまぁ、大変でした!!!
軌道に乗る前にやめなきゃいけなかったので。。1.5ヶ月で卒乳?断乳?です。

母乳にこだわりはなかったけど、完母のママが羨ましく思います。赤ちゃんにとっては母乳がいちばんのはずだし毎回洗ったり消毒面倒だしミルク代高いし。でも完母は完母でパイの張りを気にしたり、授乳は絶対にママで気が休まらないなどあると思うので、ないものねだりなのかな。おかげでママが2人いる感じで育てられているし、うちはうちのスタイルで!

ただ完ミになった途端、なんだか便秘気味になって吐き戻しが多かったりで悩みました。ミルクをほほえみ→はいはい→E赤ちゃんなど便秘にいいとされるものに変えたりしたけども、今はアイクレオで1日1回出るので落ち着いています。昨日は黄色いうんちだった💩

夜泣きのようなものはないのですが、寝ぐずり?がちょこちょこあります。明らかに眠そうなんだけど自分じゃ眠れないときにずーっと泣いてるので抱っこで寝かしつけなければで、ウロウロしたり縦揺れしてるので首こり肩こりが治りません。

まだ5.8キロくらいなので遊びに来た友達たちは全然軽いと言うのですが、初体験の我々からすると重たくなったなぁという感じで。首が座れば縦抱きできるのでちょっと楽になるのかな

それでもやっぱり

初めての育児、大変といえば大変なのだけど、余裕で大変より可愛いが勝ちます。

今は風邪ひいて接触をおあずけされてるから余計にかもしれないけど、ちょっと離れるとすぐ会いたくなるし、暇さえあれば可愛く撮れた写真や動画を見返しちゃう。

夫が4ヶ月の育休をとってくれたから実現できることだけど、お互い1日に数時間、外に出かけてもOKなひとり時間を設けているのが結構良いです。

ご機嫌でいることを大事に

保育園の栄養士を5年ほどしていた時期がありまして、そのときに「結局、ママがご機嫌なのが一番」と言うことを学んでいて。ずーっと子と1対1だと辛いと感じることもあるので、マイルールとしては無理しないこと!テレビ見てもいいし、スマホもちょっとなら見ていいということにしています。(たまに夫に怒られるけどスルーしています)

自分のご機嫌をとるために使うなら全然あり。機嫌よくいることって結構難しいじゃないですか。もちろんデジタルデトックスも気持ちいいので、家事に全集中してあっという間に1日が過ぎる感覚も大切にしながら適度に!

2ヶ月をすぎたころから、友人たちに連絡してランチしたり、家にきてもらったり、ほどよくリフレッシュを入れながら。ママとパパがご機嫌だと👶🏻も安心しているので、今後もそれを意識して過ごしたいと思います!

また、趣味=記録の私としては、小さい我が子の可愛い瞬間をたくさん残したいと思っていたので、月齢フォトや手形足形記録も積極的に行いました。

ニューボーンフォトも撮りたかったけど、なんだかケチってしまい、せっかく去年買ったフルサイズのカメラもあったのでセルフにすることに。でも素敵な写真を調べたり、どう残すかディレクションしなければならなくなり、、仕事みたいになって疲れてしまうことも。やはりプロに任せたほうがそういった面も楽だしクォリティも担保されるなぁと思いました。学び。

でもやっぱりここは多少無理しても残しておいて良かったと思う!いま、新生児期を振り返っても全然違う。成長を感じられるし、それがたのしい。Instagramや好きThreadsでリアルタイムで発信しているのでよければのぞいてみてくださいーー!


つらつらと書きましたが、もうすぐ生後3ヶ月の心境とまとめでした!

この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?