PIPPO 運営スタッフ紹介!(2021年5月24日メルマガ掲載)

いつもご覧いただきありがとうございます。

前回に引き続き、幹部運営スタッフの自己紹介文を掲載いたします。
運営スタッフのボランティアに対する思い、ぜひご一読ださい!


~~~~~~~~~~
\ 3人目 / 
マーケティング・広報スタッフの仲尾綾(なかおあや)です🦛
■経歴
 食品・飲料を扱うメーカーで5年間は営業、その後7年間はマーケティングを担当し、市場・顧客調査やブランドの戦略立案などに携わりました。お客様との関わりの中で、食と栄養に関してより幅広く深い知識を身に付けたいと考えるようになり、昨年思い切って退職し進学。現在は学生です。
■PIPPOに参加した理由や意気込み
 昨春コロナ禍で色々と思うところもあり、学生の立場でも何か世の中に役立つことができないかと考えている時にPIPPOに出会いました。
今まではボランティアとして自分に何ができるのかを模索しながらの1年でしたが、これからはPIPPOが掲げる「福祉を身近に、日常に」の実現に向けてスタッフとして積極的に動き、福祉施設の製品のそれぞれの魅力を、より多くの方に伝える力となれたらと思っています。
まだまだ微力ではありますが、よろしくお願いいたします!


\ 4人目 /
ECサイト運用スタッフの塩津夏実(しおつなつみ)です🦛
■経歴
大阪にある社会福祉協議会で、ボランティアセンターを担当する。

愛知に引っ越し、結婚・出産し、子育て。

アメリカに引っ越し、一年間アメリカで過ごす。

帰国後、愛知でデイ型地域活動支援センターで、生活支援員として木工作業・農作業などを行う。

大阪に引っ越し、家でできることを始めようと「ママ向けWEBデザイン講座」を1ヶ月受講。

講座修了後、「福祉×WEBデザイン」でできることを探していた時にPIPPOに出会い、参加する。

■PIPPOに参加した理由や意気込み
 引っ越しが多いこともあり、家でできることを身につけたいと思い、WEBデザインを学ぶ講座を1ヶ月受講しました。一ヶ月で学んだことはとても初歩的なもので、もっと実践が必要だと感じたのでWEBデザインに関係したボランティア活動を探していました。そんな時にPIPPOに出会いました。
 もともと福祉施設の方々と関わる場所で仕事をしていたこともあり、「製品のネット販売」という側面で彼らをサポートできるこの活動に強く興味を持ったこと、PIPPOの「『福祉』を身近に、日常に」というビジョンに共感したことが理由で参加することに決めました。
 まだまだ未熟者ですが、みなさんに出品していただい商品がたくさんの人の手に届くようなページを作成していきたいと思います!
~~~~~~~~~~


まだまだ続きます!来週もお楽しみに😉


※この内容はショッピングモールPIPPOのメルマガに掲載された内容です。
NPO法人PIPPOが運営する通販サイト「PIPPO」にユーザー登録すると、
メールマガジンが届きます。

PIPPOに興味を持ってくださりありがとうございます。PIPPOの運営費に使わせていただきます。