プログラミング学習393日目 〜Djangoのツボとコツがゼッタイにわかる本 第4章 ブログアプリケーションを作成しよう! 4−4 ~ 5 〜

一覧画面の作成。

動画では今ひとつよくわかっていなかったことがありまして、ビューのクラスの引数で使うCreateViewとかListViewなど。
書籍のCRUDの説明でこれが取り上げられていて、

C(Create) CreateView
R(Read) ListView DetailView
U(Update) UpdateView
D(Delete) DeleteView

こんな感じでCRUDに応じたView(views.pyで継承するclass)をDjangoがあらかじめ用意しているとのこと。なので簡潔なコードで実装ができるようです。

簡潔に書ける代わりに決まりごととして知っておく必要はあるのですが、しょっちゅう使うことになると思いますので、そこはそのうち覚えてしまうような気もします。

動画では時間の関係上、わかっているものとして流してしまう場面も多々ありますが、そこを補完するのに書籍は最適かもしれません。
人それぞれかとは思いますが、私の場合は動画でざっくり進め、書籍で補完するのが理解を深められるようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?