MNP入門〜買い回り、維持費、ルールについて〜(これが一番覚えるべきポイントです)

こんにちは、ゆうと申します。

twitter→@pinkmnp1
オープンチャット始めました。
ここでは情報の提供や、質問など受け付けています。


前回同様、MNPの基本ということで今回は各キャリアの維持期間、契約可能数、買周りについて話していきます。

ここさえきっちり覚えればもう一人でもとりあえずMNPはできます。

これらはMNPを長く続けて利益を得るためにとても重要なポイントとなっています。
しっかり理解してMNPしてください!

・各キャリアの維持日数について

各キャリア(ドコモやau等)には最低維持日数というものが存在します。
それが公式で実際に書いている内容ではないため、絶対これだ!!
と断言はできませんが
世に出回っている維持日数を保ち、通信稼働をきちんとすれば大丈夫のはずです。

⚠必ず維持日数、稼働を行ってください。
短期解約も絶対NGです。

維持日数、通信稼働をきちんとする代わりにお店がキャッシュバックをくれるのです。
そのルールを守ればどうなりかわかりますよね?
お店に報酬が入らず大打撃です。

例えばですが貴方がお店を任されていて、その店舗が潰れてしまったらどうでしょう?

なので必ずルールは守ってください!

・au,UQモバイルについて

☑最大契約可能数
1名義5回線(au,UQ合算)

☑買い周りについて
初回契約時は2回線まで
利用者登録(家族の身分証が必要)をすれば1回線追加可能。
残りの2回線は支払い2回完了後反映されたら。
反映まで10日くらい経てば大体OK
UQモバイルの場合は91日経てば契約可能
一気に5回戦いれる方法も存在するがここでは省略

☑維持期間
221日推薦(181でも行けている人はいるがこれが一番安全)

☑事務手数料、維持費
事務手数料3850円
最低維持費 
トクトクプラン 3,465円/月
↑から割引適用
割引詳細

自宅セット割 永年ー1,100円/月
au PAY カードお支払い割 永年ー187円/月
~1GBデータ利用時 ー1,188円/月

↑上記の割引適用で990円で維持可能

☑解約新規について
ショップで契約した人が前月の15日~翌月5日までにauかUQの既存回線の解約または解約予定の場合、お店にペナルティが入ります
(例)
5月に契約したとして、4月15日〜6月5日の間に解約してしまった

家電量販店とUQモバイルの契約には支障なし。
auショップでau契約のみペナルティが発生します。

これらは自分に被害はないですが、お店に迷惑がかかります。
覚えておきましょう!


・docomoについて

☑最大契約可能数
音声5データ4

☑買い回りについて
初回は2回線のみ
利用者登録を入れようが入れまいが2回線のみです
追加するには91日後+2回線
更に追加するには更に91日後に1回線です。
↑上記のやり方が基本ですが
データ化という方法を使えば一気に4回線契約できますが、今回は省略

☑事務手数料、維持費

事務手数料3850円
最低維持費 irumo0.5gプラン550円
                     ahamo2980円 
      エクシモは割高のためこちらでは省略
いきなりirumoで契約できるとかなり良い。
なるべく直irumoで契約しましょう

☑維持期間
151日(お店で指定されたら)
91日でも回せることは回せるが自己判断
おそらく151維持がお店へのインセ対象なので151

☑特価BLについて
端末を買いすぎると端末ブラックになる
機種購入特典は一度使ったら使わない✕
5Gウェルカム割推薦
それかSIM単でキャッシュバックもらうのがベスト

・ワイモバイル、ソフトバンク


☑最大契約可能数
ワイモバイル5回線 ソフトバンク5回線
合計10回線

☑買い回りについて
初回は2回線まで
利用者登録を用意することで最大まで契約可能
(これは他キャリアとは違い日をあけても利用者いないと増やせない)
利用者登録1追加で+2回線
最大契約数の5回線なら利用者が2必要

自分 2回線
妻(利用者登録) 2回線追加OK
子(利用者登録) 1回線追加OK
↑の上限突破方法もありますが、ここでは省略

☑最低維持期間
ワイモバイル、ソフトバンク共に181日
(きちんと稼働した場合)
私はこれで一度もなっていないので大丈夫だと思います。
この間に機種変更を何度もしたりするとBLになる可能性は十分考えられます

☑最低維持費
シンプルSプラン
お家割+paypay割適用で1078円

ワイモバイルソフトバンクの攻略noteはこちら
こちらは細かいところまで詳しく書いてあります。
このノートと前回の無料ノートをみればこのノートをみても理解できると思います。
わからなければサポート致します。


・iijmio(BicSIM)

☑最大可能契約数
5回線
☑維持期期間
契約翌月末以降に解約
(これを弾にすると総合になる可能性あり)
☑事務手数料、維持費
3,280円
別途sim発行手数料 タイプD:433.4円 / タイプA:446.6円

維持費
2gプラン 850円

☑BLの有無
上記の維持期間を守り、10回戦目に突入したところ総合入
ネット上でもこの辺でなっている人が多いためおそらく10回戦程度解約すると総合
喪明けは6月で1年ですがまだしていません。
☑買い回り
Bicシムでは1利用者につき1回線
5回線契約するのであれば4利用者必要
ヨドバシカメラでは1利用者で3回線まで契約可能。


以上覚えておきましょう。
他にも格安SIMは存在しますが、初心者はあまり使わないためここでは省略します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?