[44日目]Ergodox

前回からかなり時間が空いてしまいました。
Ergodoxをずっと使っています。

正直な感想は以前のほうが入力のストレスは少ないです。
どうしても特定の文字の入力ミスが発生し、BackSpaceのようにアルファベット以外の文字をタイプするときにホームポジションを移動してしまい更にタイプミスということがちょくちょく発生します。

とはいえ前のキーボードに戻したいということではなく、不満を洗い出しているというのが現状のステップです。

こういった問題をキーマップを自由に変更ができるのが良いところです。

問題点

現時点の問題点を洗い出します。
あれば嬉しいなという将来的にプラスアルファの機能としての要望は除外し、対応しないとストレスになる部分のみ取り上げます

・「」{}|\の入力が難しい
これまで独立したキーとして存在していたが無くなっているため別のキーに割り当てています。
しっくりきません。
レイヤーを利用して従来の位置と同じ位置に対応するのが良さそうです。

・p;cx<>./の入力が難しい
これまでと同じ位置にあるにも関わらず入力が難しく感じています。
感がられる原因はAppleキーボード(限った話ではないですが)は斜めにキーが配置されていますが、Ergodoxは格子のように上下のキーがきれいに揃った配置になっているのが関係しているのかもしれません。
これは慣れるしか無いのかなと思ってますが慣れません。

・→←↑↓の入力が難しい
右側キーボードの半分から右半分下側の5キーが余っているので横に並ぶ形で設定しています。
入力できなくはないですが微妙です。
レイヤーで解決するのが良さそうですが、ShiftやOption同時押しなどでテキストを選択する時にレイヤー切り替えキーを押す必要があるので逆に手間になる不安があります。
しかし、テキスト選択の頻度と上下左右の頻度を考えるとありなのではと思います。
デフォルトは左右と上下が左右のキーボードに分割された状態でしたが片手で上下左右を移動できないのはいまいちなので変更が必要でした。

・BackSpaceとSpaceの場所
今は左手親指の長方形キーにそれぞれ割り当てています。
ごっちゃになって押し間違えてしまうことが多々あり改善が必要です。
Appleキーボードと同じように右上にしてもいいですがホームポジションから移動するので親指で対応したいです。

正直親指で操作するキーでも長方形キー以外は若干遠いので使えるのは長方形キー左右の4つだけです。
それ以外は何かしら便利なショートカットキーを割り当てる形になりそうです。

どうしていくか

取り上げた問題点が解決できていない理由の一つとして、出先でラップトップのキーボードを利用するシーンを想定してできる限り差異の無い配置を考えているのが影響していると思われます。
長年慣れてきたキーボードの配置は忘れることはないのではと考えて、出先の利用シーンは意識しないで変更していくのが良さそうです。

キーボードそのものの配置

赤矢印に沿うように右上に傾けてます。
自分にあうようにする形でいいと思いますが皆さんどうされているのか気になります。

画像1

現時点でのタイピング速度

アルファベットの入力だけならかなり以前の状態に戻りつつあります。記録が取れませんでしたが18000円分の記録の時もありましたので速度を上げる必要はなさそうです。

前述の通りアルファベット以外を入力したときホームポジションが離れ誤タイプをどうにかする方向にシフトしていきたいと思います。

ミスタイプを10回以内に抑えて、18000~20000円分をコンスタントに出すのが当面の目標ですね。

スクリーンショット 2020-07-21 11.01.04

その他の悩み

・チルトの高さはどれくらいがいいのか
・エンターの配置
・右手トラックパッド左でキーボードで操作できていた処理ができなくなっている
・キーボードでマウス操作も行うべき?(毎回ホームポジション移動したくない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?