見出し画像

上小川キャンプ場

ポンコツキャンプの足跡

梅雨時期キャンプとあって、雨に降られないか
毎日何度も天気予報のチェック。

当日は気温が上がり猛暑日となる。
夕方から雨や雷の予報。

上小川キャンプ場
国道118号線沿いにあり、久慈川に面したキャンプ場。
テントサイトを100以上とることができるほど広大で、全てフリーサイト。
キャンプ場には陸橋があり汽車(水郡線)が通る。

9:10到着するが管理人が不在なので電話をしてきてもらう。
チェックイン 9時〜17時
チェックアウト 〜11時
料金は 大人一人、1500円
テント、1000円 タープ、1000円 車料金、0円
本日の予約は5組程だそう。

テントは、川が眺められるように川に近い場所に設営することにした。
しかし石だらけでペグが刺さらない。
(教訓01: ペグが曲がるほどの硬い地面がある)

川沿いは吹きっさらしで風を受けやすい。
木陰も無くジリジリとした熱気を直接受ける。
(教訓02: 猛暑日の暑さを舐めてはいけない熱中症注意!)

テント設営、サーカスTCDX、iBeamed 5角形 グランドシート敷設。
タープ設営、サーカスSTコネクトヘキサ初登場。

サーカスTCDX   サーカスSTコネクトヘキサタープ

12:00 汗まみれでテント設営をしたので、お風呂に入りに行く。「道の駅奥久慈だいご温泉施設」(500円)。

その後エコスタイラヤ大子店で買い出し。
途中、肉のきらくで中肉300g購入。
また買いすぎてしまう...。
(教訓03: 買いすぎ注意、少ないくらいでちょうどいい)

昼食はとろろ蕎麦小、ネギトロ巻き、たこ焼き。
スタンレータンブラー初登場、保冷力がかなり高い。
真夏のキャンプは氷が重要。
氷の保管も重要でスタンレーグロウラーの凄まじい保冷力を実感。
(教訓04 : 真夏は氷を多いかなと思うくらい用意する)

食後は暑すぎて車で昼寝。

夕方4時過ぎにようやく動き出す(テント内38℃/46%)
今回のキャンプ飯は玉ねぎやウスターソースを忘れる大失態。
しかし美味しく完成。
「未完の冷製ナポリタン」

冷製ナポリタン

午後6時ごろから涼しくなる

フューチャーフォックス焚火シート登場
ベアボーンズリビングランタン登場、雰囲気を醸し出す。

Edison String Lights

虫が大量発生。田舎の山の中では虫がライトに集り大量発生する。当然といえば当然。
(教訓05:夏場は虫が大量発生する。虫除け虫刺され対策は必須)

虫に刺されながら12時前に就寝(テント内26℃/75%)
モノポールインナーテントメッシュ+コット+バスタオル大

6時前に起床(テント内30℃/70%)暑い🥵
本日も暑くなりそうなので8時前に撤収開始。
8時30分テント撤収完了。

iBeamed 5角形 グランドシートが撤収時に役立つ。
youtube「掃除屋もへじ」のサーカスTCの畳み方が綺麗に畳めて最高!

シャワーを浴びて10時、キャンプ場を後にする。
途中、丸信ドライブインで昼食を取って解散。


2019年10月12日~13日の台風19号での大災害。
水戸北スマートIC水没。
北陸新幹線基地水没。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?