吉見俊哉

『都市のドラマトゥルギー』

盛り場=「マツリ」の場、近代的な祝祭の場

関東大震災を境に、注目される東京の盛り場は「浅草」から「銀座」へ
震災前の浅草…活動写真、浅草オペラ、軽喜劇、浅草十二階、私娼窟etc…
銀座の大衆化(デパート、カフェ、モボ・モガ)
大衆的なモダン文化消費の中心地に

一九七〇年代、オイルショックを転換点に
若者たちの盛り場は「新宿」から「渋谷」「原宿」へ
六〇年代までの新宿…ドロドロとした不確定の街・若く満たされないエネルギー(アングラ演劇、フォーク・ゲリラ、ハプニング、フーテン、学生運動、etc…)
七〇年代後半…カタログ的に場面が演出される街で、ファッショナブルな自己を演じる

浅草・新宿
近世からの盛り場・宿屋としての文脈・異質な要素の混在
単身者が集いその場で群れを形成

銀座・渋谷・原宿
マスメディアを通じて形成された盛り場のイメージを
実際に行くことで確認、
「モダン」または「ナウ」なスタイルを演じる

スタイル消費の祝祭性
戦前…銀座に限定
高度成長以後… 渋谷・原宿のみならず、全国各地へ

『博覧会の政治学』1992

博覧会→近代国家・資本主義が発明した、徹底的に管理されている祭りの場

三つの分析軸
「帝国」のディスプレイ
 この傾向は特に世紀末に顕著
 植民地の人々や、植民地戦争の戦利品などが展示

商品のディスプレイ装置
 十九世紀の大衆が、近代の商品世界に出逢う場所
 商品世界の展示技術は、百貨店や、
 メディア内の近代広告を発展させる
 資本主義の想像力の空間・メディア的な現れ

見世物としての博覧会
 近代以前の見世物を自らの秩序へと吸収していく
 世紀末では遊園地的要素が加わる
 日本では江戸の細工見世物師を、
 近代ディスプレイ産業へ転換

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?