見出し画像

DIYエフェクターボード

ども、Pierre Ginori です。

最近はスノコタイプで少し角度が付いてるエフェクターボードが主流となりつつありますね。
もちろん使ってます。

メインボード

電源ケーブルやパッチケーブルが裏から回せますし、パワーサプライも裏側に設置してスペースを確保できたりととても便利アイテムです。それに専用バッグが付いてるので肩からカバン感覚で運べますし、何より車に固いエフェクターケースの角をぶつけて落ち込む事も無くなりました。不便というか個人的に不満点は、ワウペダルを乗せると変に角度が付いてめちゃくちゃ踏みにくいって事です。なのでワウは横に置くようにしてます。

さて、お金を出して買うエフェクターボードもいいですが、やはりエフェクターボードの醍醐味は自作のボードですよ。

MDF材

100均でMDF材という集合材の板を買ってきました。もちろん100円です。(税込110円)
こちらを丸鋸でカットしました。

滑り止めゴム

裏に滑り止めゴムを貼ります。こちらホームセンターで購入。198円でした。

ケーブルクランプ

配線を壁に固定するケーブルクランプ。289円。15個も要らないのですが仕方ないですね。

ハンマーで加工

ケーブルクランプをハンマーで叩いて真っ直ぐ伸ばします。割と簡単に真っ直ぐなりました。

取り付け

コレをエフェクターの裏ネジに取り付けます。

ボードに固定

こうすればベルクロテープ(マジックテープ)を使わずに固定できます。割とちゃんと固定されますよ。

裏に回して固定

端っこは裏にぐるっと回して固定。

サブボード

という事でサブボードの完成。あ、サブボードのサブボードですね。とりあえず今回はお金をかけずにエフェクターボードを完成させるという目的でやってみました。
こだわりポイントは

バッグにピッタリサイズ

先日購入したバッテリー内蔵エフェクターボードに付属されてる持ち運び用バッグにピッタリ入る事です。ここはこだわりでサイズを調整しました。

お金をかけても楽しい、お金をかけずにDIYするのも楽しい。ギターって楽しいですね。


さて、ギターストラップというのはエフェクターやアンプみたいに音には全く関係ございません。いや、関係ないですが、いいストラップだと気分が乗っていつも以上にいいフレーズが出るかも知れません。そりゃ楽器屋さんで安いのなら1000円以下でストラップは売ってます。ギターを吊り下げるという役目は同じです。
でも……そのお気に入りのギターをカッコいいストラップで吊り下げてみませんか?

greendale

カッコいいギターストラップは↓

Pierre Ginori 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?