マガジンのカバー画像

ボクがHAMTライブラリで書いている記事一覧

49
HAMTライブラリで書いている記事一覧です。有料(月額1,000円)なので購読している方のみ見ることができます。 ■書いているコンテンツ ⚪︎フィジカルアセスメント ⚪︎運動療法 ⚪︎…
運営しているクリエイター

#鍼灸学生向け

鍼灸臨床現場で活かせる”足と歩きの診かた"〜足の硬さを考えてみよう〜

こんにちは。てっちゃんこと白石です。 ”足と歩きの診かた”シリーズですが、過去2回では主に臨床で足部を評価する上で欠かせない基礎知識を中心にお話してきました。 今回からはより臨床の現場をイメージしやすくするために実際に起きやすい困りごとを中心に考えてみたいと思います。 1.在宅鍼灸師にとって足は軽視しやすい!?高齢者の身体的特徴として、足において柔軟性や筋力、感覚の低下が起きてきます。これらの機能低下はバランス能力の低下にも影響し、結果的に転倒のリスクも高まってしまいま

在宅鍼灸師が押さえておきたい!糖尿病マネジメント

ども、運動療法&フィジカルアセスメント担当のてっちゃんです。 今回は生活習慣病でもある"糖尿病のマネジメント"について解説していきたいと思います。 在宅現場では糖尿病を主病名で訪問することはありませんが、合併しているケースも多いので注意点や評価ポイントはしっかり押さえておきましょう! 1.高齢者の糖尿病の特徴糖尿病とは、インスリンの不足による高血糖を主とした代謝異常であり、様々な合併症を引き起こす疾患です。 中でも2型糖尿病は約1000万人以上いると言われる生活習慣病で

麻痺はこうやって評価しよう〜片麻痺に対するフィジカルアセスメント〜

ども、てっちゃんです! 今月も臨時で月2回の投稿をすることになったので、フィジカルアセスメントについて解説していきたいと思います! いきなりですが、職場の上司からこんなことを言われたらどうですか? 在宅現場で働く鍼灸師だと、こういったことは誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか。 ひとくくりに「片麻痺」と言ってしまいがちですが、実際は症状も患者それぞれ異なるので、治療方法も変わってきます。 今回はタイトルにもある通り、「片麻痺」についてのフィジカルアセスメント