マガジンのカバー画像

だれでも無料で読める記事まとめ

62
無料と有料があって見つけにくいと思うのでだれでも無料で読むことの出来る記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#HAMT

てっちゃん(白石哲也)について(2023.12.14更新)

てっちゃん(白石哲也)のプロフィールや活動についてまとめたページです。 お仕事のご依頼については『活動情報や仕事依頼に関するまとめ』記事をご覧ください。 私のミッションすべての判断はミッションである「身の回り大切な友人や仲間の背中を一歩押してあげられるような存在になること」をベースに考えています。 私のスタンス「良いものが当たり前に受けられる社会であるべき」というのは、自分の中でずっと大切にしているスタンスです。 Aだけ、Bだけが正解なわけではなくて、それぞれの正解があ

【無料記事】HAMTライブラリの中で読んで欲しい2つの記事〜ガン患者に対する評価と鍼灸治療AtoZ〜

ども、HAMTライブラリ編集部のてっちゃんです! 今現在、200近くある膨大なコンテンツとなった『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』ですが、「何から読んで良いのか分からない」という方のためにオススメ記事を紹介していきたいと思います👊 今回考えた条件はこちら⬇ これまでと比べるとかなり専門的な条件になっていますね。 在宅医療に関心をもっている鍼灸師にとっては関心を持っている人も多いんじゃないでしょうか。 かく言うボクも、ガン患者を担当する機会はこれまでに何度も

【無料記事】HAMTライブラリの中で読んで欲しい2つの記事〜在宅鍼灸ならでは〜

ども、HAMTライブラリ編集部のてっちゃんです! 今現在、200近くある膨大なコンテンツとなった『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』ですが、「何から読んで良いのか分からない」という方のためにオススメ記事を紹介していきたいと思います👊 今回考えた条件はこちら⬇ HAMTの主なターゲット層が「在宅医療に携わる1-3年目までの鍼灸師」であることから、記事も基本的には在宅現場で必要となる知識・技術を中心にお伝えしています。 ただ、実際のところ在宅現場だけでしか使えない

【無料記事】HAMTライブラリの中で読んで欲しい記事〜学校で教わらない事〜厳選3選

ども、HAMTライブラリ編集部のてっちゃんです! 2019年からスタートしたHAMTライブラリも気づけば180記事以上のコンテンツとなりました。 スタート当時は「購読前の記事を読むことが出来ない」という制約を設けていましたが、今は過去記事も全て読める超オトクなプラットフォームとなっています。 一方、コンテンツの数が増えたことによって 「検索するのが大変」 「何から読んで良いのか分からない」 というご意見も多数寄せられるようになりました。 そこで今回、過去記事全てを読ん

カルテを書く際に陥りやすい”著変なし”の原因

今回はカルテを書く際に陥りやすい悩みについて解説したいと思います。 先日訪問現場で働き始めた新人鍼灸師の方から受けた相談内容なんですが とのことでした。 これ、在宅鍼灸師ならあるある悩みではないでしょうか? これに関しては大きく2つ原因があると考えています。 2つの原因としては、 言わんとしていることは分かるけど 「だから結局どうしたら良いんだよ」 と思いますよね。 具体的に例を挙げて解説したいと思います。 原因⑴.鍼灸師の聞き方に原因があるこの2つの声かけ、

【症例検討】「ノドがゴロゴロする」をSOAP形式でまとめてみよう。

今回はtwitterで投稿していた症例に関するお話をしたいと思います。 皆さんはカルテの書き方を体系立てて学んできた経験はありますか?学生時代にミッチリ教わったという人は意外と少ないのではないでしょうか? 実際、在宅現場で働く鍼灸師に聞いても 「現場に出てから見よう見まねでやっている」 という方がほとんどでした。 カルテを書く上での”超基本”となるのがSOAP形式カルテ記載な訳ですが、みなさんは本当に正しいルールで書くことが出来ていますか? カルテは他の人にも見られる

【症例検討】「口に食べ物を運べない」そんな時あなたならどう考えますか?

今回はtwitterで投稿していた症例に関するお話をしたいと思います。 パーキンソン病40代の男性で、日常生活に関する相談内容についての回答を紹介したいと思います。 相談に対する回答はこちらこの疑問に影響しているのは”手のひらの向き”になります。 手のひらの向け方によって使う筋肉は実は異なるのです。 この図を見てください。 いずれも腕の筋肉ではあるものの、手のひらの向きによって働く筋肉に違いがあるのです。 この図を見た上で食事中を想像してみましょう。 スプーンを口に運

在宅鍼灸師は現場に出る前にとりあえず読んでおこう。プライマリケア鍼灸ってなに?

ども、てっちゃんです。 今回紹介する書籍は在宅医療の分野で働く鍼灸師や鍼灸学生は必読書となる本だと言える本で、ボクから一つ伝えるとしたら 「1,100円なんだから迷ってる暇があったらとりあえず買おう!」 これに尽きます。 1.そもそもプライマリ・ケアってなに?そもそも、みなさんは「プライマリ・ケア」という言葉にピンと来ていない方も多いのではないだろうか。 そんな方にはまずこちらの動画を見ていただけるとイメージしやすいかと思います。※1分20秒で見終わります プライマリ

鍼灸師としてのキャリアを今一度考えてみた。自分が知らないワタシ。

こんにちは。 先日は鍼灸師のためのキャリアデザインワークショップを開催しました。 参加された方からも嬉しい感想コメントをいただき、少しでもキャリアを考えるキッカケになってもらえたなら幸いです。 1.感想コメント嬉しい感想コメントありがとうございます✨ 2.キャリアを深ぼるポイント私たち鍼灸師は、養成校の中で非常に専門的な治療技術の教育を受ける一方、キャリアデザインに関する教育を受ける機会はほぼ皆無といっても良いのではないでしょうか。 その理由には、鍼灸師は国家資格で

鍼灸学生の卒後研修は「自己学習」で頑張るしかありません。

ども、てっちゃんです。 鍼灸学生と話す機会の多いボクですが、学生の悩みを聞いてみると 「卒業後の進路に不安を感じている」 という方は非常に多いです。 過去に新卒鍼灸師に 「学校から出た途端、大海原に放り投げられた気分です」 と言われた時は結構衝撃的でした。 実際、卒業後の環境についてアンケートを取ってみたのですが、圧倒的に「自己学習」に委ねられているという状況。。 本来は、 「鍼灸師であれば誰でも卒後研修が受けられる環境」 を業界のシステムで整備しておきたいところです

鍼灸師のボクがnoteの番組に出演してみた。

ども、てっちゃんです。 実は昨年6月に、noteの番組企画に出演しました。 きっかけは昨年の5月にこんな記事を発見したことから始まったんです。 ちょうどCanvaを使い始めて2,3ヶ月が経過していたタイミングだった事も相まって、より良いサムネイル作りが出来ないかを模索していたので、当時のボクにはピッタリの企画。 さっそくアツイ想いのメッセージをのせて申し込んでみたところ、ラッキーなことに当選!! 当日はドキドキワクワクな収録でした。 note投稿記事はこちら↓

やってみないと分からない。ワークショップの司会って実は大変なのよ。

ども、てっちゃんです。 現在の時刻は5月6日の23時40分。 今日は色々作業をしていたのもあって、この記事を書き始めたのがこの時間です。 少しお疲れモードなので、今日は少しゆるっとした記事となります。 昨晩は毎月1回開催している"在宅鍼灸しゃべり場"の日だったのもあって、朝から少し頭の中もピリッとした緊張感に包まれていました。 詳しくはこちらのイベントレポを読んでみてください👇 その理由の1つに、 "テーマ以外はあえてほとんど決めず、その場の参加者に任せる" とい

鍼灸師が「傾聴・共感」について語ってみた。

ども、てっちゃんです。 突然ですが、カウンセリングは皆さん得意ですか? "「コミュ障」界のエリート"であるボクはもちろん大の苦手です。 ただ、鍼灸師にとっては日々の臨床の中で行っている技法の一つであり、 勉強している人も多いんじゃないでしょうか。 今月の在宅鍼灸しゃべり場では、 「こころを掴むカウンセリング術とは何なのか?」 という難しいテーマについて語り合ってみる事に。 今回司会のてつさんは、事前に"カウンセリング"に関して調べすぎて、 イベント3日前の時点で既に思

鍼灸師たるもの東洋医学的セルフケアを指導できるべきなのか

ども、てっちゃんです。 臨床の現場に出ている鍼灸師だったらほぼ間違いなく経験しているであろう"東洋医学的セルフケア"。 みなさんは患者さんにどのような説明をしていますか。 こんな説明をされて、あなたなら 「おー、納得。じゃあ毎日お灸します」 となるでしょうか。 この説明で納得したあなたは純粋な心の持ち主ですね。 ちなみにボクならやりません。 そして、この説明をしているのは、何を隠そうボクがやっている説明レベルですw これヤバイですよね。。 自分でもそう思います。