マガジンのカバー画像

だれでも無料で読める記事まとめ

62
無料と有料があって見つけにくいと思うのでだれでも無料で読むことの出来る記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

カルテを書く際に陥りやすい”著変なし”の原因

今回はカルテを書く際に陥りやすい悩みについて解説したいと思います。 先日訪問現場で働き始めた新人鍼灸師の方から受けた相談内容なんですが とのことでした。 これ、在宅鍼灸師ならあるある悩みではないでしょうか? これに関しては大きく2つ原因があると考えています。 2つの原因としては、 言わんとしていることは分かるけど 「だから結局どうしたら良いんだよ」 と思いますよね。 具体的に例を挙げて解説したいと思います。 原因⑴.鍼灸師の聞き方に原因があるこの2つの声かけ、

【症例検討】「ノドがゴロゴロする」をSOAP形式でまとめてみよう。

今回はtwitterで投稿していた症例に関するお話をしたいと思います。 皆さんはカルテの書き方を体系立てて学んできた経験はありますか?学生時代にミッチリ教わったという人は意外と少ないのではないでしょうか? 実際、在宅現場で働く鍼灸師に聞いても 「現場に出てから見よう見まねでやっている」 という方がほとんどでした。 カルテを書く上での”超基本”となるのがSOAP形式カルテ記載な訳ですが、みなさんは本当に正しいルールで書くことが出来ていますか? カルテは他の人にも見られる

【症例検討】「口に食べ物を運べない」そんな時あなたならどう考えますか?

今回はtwitterで投稿していた症例に関するお話をしたいと思います。 パーキンソン病40代の男性で、日常生活に関する相談内容についての回答を紹介したいと思います。 相談に対する回答はこちらこの疑問に影響しているのは”手のひらの向き”になります。 手のひらの向け方によって使う筋肉は実は異なるのです。 この図を見てください。 いずれも腕の筋肉ではあるものの、手のひらの向きによって働く筋肉に違いがあるのです。 この図を見た上で食事中を想像してみましょう。 スプーンを口に運