パイオニアラクドス

マラソンマン、ラクドスミッドレンジではじめてnoteを書く。

読者対象は自分です。自分の思考整理に書いてみました。
パイオニアにおけるラクドスミッドレンジについて自分の攻略内容を書いてみました。
怪文書とか言われて燃えなければそれでいいです。

自己紹介

マラソンマンです。
PHCというチームにモグりしています。
(チームのTシャツってどうやって買うんだろ?)

シーズン1のサイクル3予選が始まってからパイオニアの攻略を開始しまして、ラクドスの戦績は
店舗予選晴れる屋トーナメントセンター権利獲得
エリア予選バトロコトーナメントセンター権利獲得
のみです。他は去年の日本選手権とサイクル2のファイナル出場程度です。


プランとサイドボードで頭をよぎったことを書いた

デッキ作る気が無いので構築が苦手、基本的に丸コピをちょっと調整して使います。次のメタゲームを睨むような事はできません。
しかし、既に結果を出しているデッキを使いこなすことができればある程度の勝率は出せると考えています。

楽に勝ちたい。

では、マラソンマンが重要視している点は何かというとデッキの戦略です。
戦略は対戦相手のデッキによって異なります。簡単な例としてクリーチャーを並べて良いマッチ、並べすぎてはいけないマッチ等様々。
いくつかのマッチアップで意識していることをいくつかメモとして書きました。

VSラクドスミッドレンジ

ゲーム展開は主に以下の2つ
1.似たようなカードが多く、ドローするカードが無いためお互いに消耗して先にクリーチャーを通した方が勝つ
2.黙示録、シェオルドレッド(以下シェオル)を処理できずにライフが無くなる。

主に2.のシェオルでの勝利を目指します。シェオルを出せるマナがあっても出さずに相手の手札を消耗させる。
何もないと確信した場合にシェオルを投入。
簡単なコンボとして思考囲い→シェオルを狙う。

さて、思考囲いが出てきました。
これの使い方が勝敗を分けます。
このマッチでの思考囲いの強い使い方は2種類あると考えています。
1.鏡割りの寓話(以下寓話)を落とす。
2.シェオルへの対処札を落とす。

1.鏡割りの寓話を落とす。

これが最も強い使い方で、寓話が無ければ動きも悪いビートダウンになり果てる。
さて、このデッキの鏡割りの寓話は手札にあれば早めに出すカードです。
例外は盤面が拮抗した状態で、優先度が次点のカードからドロップしていき、不要カードが手札に貯まるのを待ってから出すこともありますが、基本的に早めに出すことで早期にキキジキの鏡像へ裏返りを狙います。以上の理由から手札へ残して置くことが無いカードと思って良いため、ゲーム開始から2ターン目までに思考囲いをキャストする必要があります。
寓話が落とせれば機能不全で勝てるぞ!

2.シェオルへの対処札を落とす。

ゲーム開始から2ターン目まででないと思考囲いは寓話を落とせない。
てはそれ以降の思考囲いは弱いのか?

時間経過と共に弱くなると考えています。

そのため後引きの思考囲いを強く使う工夫が必要です。
このマッチにおいては出されてしまっては枚数的アドバンテージを取られるカードを水際で1:1で交換することに意味が大きいです。そのためシェオルや致命的な人押しのような1:1交換しかできないカードを落とすことは極力したくは無い。

が、しかしマジック:ザ・ギャザリングはライフポイントが無くなれば勝ちです。枚数差はさておきシェオルで押し切れれば勝ちなのでシェオルキャスト直前に思考囲いをキャストすることで対処札を落としてシェオルへの対応を妨害します。
ここでは最もライフを削る力のあるシェオルを例にしていますが、これは別にシェオルに限らず有利にゲーム展開させる見込みのあるカードであれば何でもいいです。
ライフ4の相手に砕骨の巨人の攻撃が1度通れば勝ちです。
つまり思考囲いを後引きしてしまった場合は温存してクリーチャーの直前に使えば除去ケアヨシッ

単純な使い方ではあるが人がタピぬ程度には強力なコンボなので後引きしてもすぐに使わない。

思考囲いの話はここまででそろそろサイドボードの話をします。
まず不要なカードから見ていきましょう。

サイドボード
サイドアウト候補
-苦難の影
→ 追放したいのはクロクサだけ、パンプアップした瞬間に致命的な一押でテンポ損する。
-クロクサ
→ 最近は墓地の侵入者の採用枚数が減少しているので寧ろサイドインしても良いかもしれない?
-削剥
→ 銀行?スカイソブリン?そこへは自分も銀行とスカソブリンをぶつければ良し!気前よくアウト!
-変わり谷
→ 変わり谷で押し込むゲームになりにくい無色マナを必要としないマナベースなのでアウト

+サイドイン候補
スカイソブリン
勢団の銀行破り
食肉鈎虐殺事件
コラガンの命令

先手番、後手番調整
戦慄掘り1 → 先手いらない
思考囲い1 → 先手欲しい

恐らくサイドから入れるカードは4~6枚になる。それ以上入る場合はメインを破壊している、あるいは同型睨みすぎなので構築段階で負けている可能性もある。

巷にある説として
・税血の収穫者は砕骨の巨人の踏みつけに当たるから弱いからアウト
・思考囲いは後引きが弱いからアウト

これらは両方とも間違いではない。しかしそれに合わせた構築、戦略をとっているが為に成り立っていることであり、
だって強い人が言ってたんだもん!キリッ
だと成り立ちません。
思考囲い後引きが弱いなら後引きで強いカードは入れてる?
税血残ししているのに血のルーティングちゃんと活かせてる?(マラソンマンは血の使い方が下手でエンド時に使わねばという固定観念に囚われてメインで引いてから考えるべき盤面で使わずにタピぬ事多発)攻める構築になってる?

強い人の意見をマネするのは良いことであるが、鵜呑みにするとマネしても勝率が上がらないことありけり。
最適解ではなくても一貫した戦略を実行するだけで草の根なら勝てたりするので戦略は大事。

ちなみに僕の意見は思考囲いと税血両方残します。どのターン数でも両方強いと評価しているからです。キリッ



VS青白コントロール

微有利と言われている

勝ち筋
・ちくちくクリーチャーの攻撃を通して勝つ
・ヴェールのリリアナ奥義

負け筋
・ドミナリアの英雄、テフェリー(以下ビッグハゲ)あるいは放浪皇定着から枚数的なアドバンテージ差による敗北
・サイド後は致命的な一押で除去のできないクリーチャーやシュタルンハイムの開放からの大量の天使トークンに押し込まれる。

ゲームの動く前兆は記憶の氾濫
常にクリーチャーによる圧が必要です。至高の評決が入っているデッキなので並べ過ぎると大きく枚数的な損失を被ります。
これを軽くするためにクリーチャーは基本的に2体までしか並べません。出せる状況でもあと一押みたいな状況でもない限りは出しません。
幸いにも至高の評決はソーサリーで4マナ必要です。4マナ寝かせてくれれば確定の打ち消し呪文を構えるのに7マナは必要になります。
残りのマナ数を見て確実に通せるカードを出す時間を貰えるので温存していたクリーチャーを展開できます。

このクリーチャーによる圧が足りないとビッグハゲ、記憶の氾濫をキャストする隙を見せることになってしまい負けます。

さて唐突に
例題
これはTC勢との調整会での出来事
青白側
+ハンド2枚
+ストームジャイアントに加えて他バリューランドは無しで6マナ
ラクドス側
+盤面に税血の収穫者が1枚
+バリューランドはありません。
+手札は沼2枚です。
この場合どう動きますか?

これは税血の収穫者でアタックしかない!!
青白側がストームジャイアントを起動して土地を寝せたらどうなるかわかってるよな?寓話出しちゃうぞ?
ジリ貧だがポーカーフェイスで殴るしかない!

進めば2つ(ダメージ通る、手札に何かあるぞと思わせられる)
逃げれば1つ(手札何も無いのがバレる)

サイドボード
サイドアウト候補
-致命的な一押すべて
→ クリーチャーが出てくるかもしれないが少なくとも致命的な一押は当てられないのでアウト

-他のピン除去1,2枚
パワーワードキルや無情な行動

サイドイン候補
+勢団の銀行破り
+強迫
→常に強い。
+クロクサ
→追放されてもアド損せずに持久力も上がる。
+絶滅の契機または食肉鈎虐殺事件
→ピン除去よりは良い論でサイドインしてシュタルンハイムの開放への保険をかける。
+真髄の針
→当てたいところは放浪皇かビッグハゲ、しかしストームジャイアントや廃墟の地を止めてビートダウン継続できる。1マナで何かのついでにできるのが偉い。


ここでブレイクタイムプリンセスコネクトRe:Diveのペコリーヌのおっぱいを鑑賞して賢者モードになるといいかもしれません。
ヤバイですね☆

過酷なコンボ系

VSエニグマ


エニグマとは指折りなくらいしか対戦していませんが、その中で思ったこと

+勝ち筋
早期ビートダウン
-負け筋
時間経過によって展開を許す事
これも青白のように時間経過でラクドスが追い込まれていきます。そのスピードが早すぎるためラクドスにとっては過酷な対戦となる。

勝つためには初手の要求値が高いです。
理想の初期手札は

+思考囲い2枚
 妨害札と奇怪な具現を落とす
+2マナクリーチャー
 T3で2マナクリーチャーとハンデスが理想なので2枚あるといあ
+土地2枚

最低でも思考囲い1枚と2マナからのクリーチャーが必要で、更にそこからシェオルドレッドか寓話が必要になります。それに創案の火から出てくるヨーリオンも処理しないといけません。
なんだ?このブンブン手札?ですがこれくらいしないと勝てません。

メインは運が必要だと思います。
しかし、サイド後に勝機はあります。

サイドアウト候補
-致命的な一押
-リリアナ

サイドイン候補
+強迫
+夢を引き裂くもの、アショク
+死の餓えのタイタン、クロクサ

アショクは使い方があります。後手番にあればT3にすぐキャストする必要がありますが、先手番であればクリーチャーの展開を優先して様子を見てからT4キャストしても良いでしょう。
T3にもしも月恵みのクレリックを出してくれれば好機で、相手のサーチしたカードに合わせて対応することができます。
創案の火をデッキの上へ置いた場合は相手の手札にエニグマがありそうです。アショクのマイナス効果は対戦相手を対象にして創案の火を落としましょう。
奇怪な具現の場合はアショクのマイナス効果を自分へ使用してクロクサの脱出を狙いに行きます。奇怪な具現自体はアショクの常在能力で止めているため動かないため不要なカードを手札へ送ることができます。エニグマ側のアショクへの対処札は多くないため強気に使って良いと考えています。
力戦の束縛で処理されてもその力戦の束縛は生贄にできないため奇怪な具現の動き出すまでの時間を稼げます。それとエニグマ側にとってアショクを対処できる札が少ないのも評価しているポイントです。
ビートダウンするには初手要求値が高いですが時間を稼ぐことでビートダウンする時間を稼げます。

とか書いていますが、数セット勝ててうまくいけた時のことなのでこれに関しては検証していきたいと思っています。

最後に

何かしら行動すればいいことが起きると思って書いてみましたが、書くの難しいです。仕上げに書式を統一しようかとも思ったが次回の課題としてこれで完成としよう。
意外とラクドスと青白しか練習していなくて、他のマッチアップ全然練習していないために何も書けないぞと自覚できただけでも自分にとっては収穫です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?