見出し画像

へのへのもへじで鷲掴みにした心|人と会うことは実に面白い

1年以上ぶりのnote

不定期だけど、これからまた、noteに雑記を書いていきます。

ジェネレーションギャップ?

昨日、これから企業ブランディングで付き合うこととなった、友人の会社を訪問。そして担当者の人たちと初顔合わせ。

スケジュール策定の流れで「へのへのもへじ」で顔(っぽいの)が描けるよ、と伝えると全員が「???」状態。説明すると面白がってくれたが、日置さんいくつですか〜?となったので教えると、

「!!!!パパより年上〜〜〜〜!!!!」

っていくつかの声が、、、みんな20代、、、

この「へのへのもへじ」のことで一気に場の雰囲気が変わりました。距離感というか、他愛ないことも話しやすくなり、表情が素になっていると見て解るようになったことは、効果的でした。


会う

コロナ禍の影響で、オンラインで打ち合わせも商談もできるようになっています。そのため、わざわざリアルに会わなくても仕事ができる。そんな意見をよく聞くようになりました。

しかし、オンラインで話すことはできても、会ってはいない状態なんです、実は。

「会う」の『会』の字は、次のような意味があります。

家(人)の中 で 言葉を交わす(云)

だから、オンラインでよく打ち合わせなどをしていても、リアルに会って話したいと思う人が多いのです。オンラインで話していても無意識に(意識の奥深くでは)会ってはいない、と感じているのでしょう。


肌感を思いだす

先の、訪問先での出来事、へのへのもへじの件でもそうですが、会って話すことにより、お互いの感性や価値観、見ているもの・感じているものが肌感として残ります。

この肌感を抱くことにより、信頼できる人かどうか、どんなことを話せば伝わるのかがきちんと解るようになります。

オンラインとリアル、両方を掛け合わせたハイブリッドな環境を整える必要がある。そんな時代になっているとも感じます。


自己紹介

本当に久しぶりなnote。趣味や興味事は多いので多様な内容のnoteになりますが、どうぞよろしくお願いします。

ちなみに僕、個人事務所(↓)で働いています。お時間ある時に、見てみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?