ヨード

何やら午後あたりからヨードヨード聞こえてたのを、ようやく事情を把握。

2011に別件でポビドンヨードが流行った時は、飲んでしまう人が出てきたので、またそんな事故が起きないことを祈るばかり。

酸化力を有するハロゲン化合物ですし、薬剤そのものは効くように見えます。初学者向けの複数のテキストで、消毒手段としてのポビドンヨードがエンベロープ/ノンエンベロープ共にマル(有効)という表が掲載されているくらいなので、おそらく、塗布して静置すればそれなりに有効なデータはあるのでしょう。ただしそのような試験では、おそらく検体液にウイルス懸濁液を直接投入して所定時間置くなど、高濃度条件での試験ではないかと思われます。であれば濃度や接触時間がうがい薬のような希薄液をさっと通すような条件とはまず合わない可能性が。

入り口だけ消毒したところで予防や治療になるのかという疑問、更には使用の禁忌、喉荒れ、あるいはPCR検査の邪魔になるかもという意見も拝見するにつけ、弊害の方が大きそうな印象になってます。

やらないよりマシという観点はありますが、水うがいで物理的に除去する感じで宜しいのではないかと。手間はそんなに変わりませんし。

参考
医科ウイルス学 改訂第三版
シンプル微生物学 改訂第六版
病気がみえるvol6 免疫・膠原病・感染症 第二版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?