見出し画像

第2回ytv学生アナウンスコンテスト雑感

本日、読売テレビ(以下「ytv」)主催の「第2回ytv学生アナウンスコンテスト」が開催された。

本年もytv本社へ向かって実際の様子を観させて頂いた。

「学生アナウンス大賞」の相乗り主催とは違い、「ytvアナウンス部」主催のガチなコンテストである。本年は12人のファイナリストが壇上に上がった。

内訳  男子2人 女子10人
学年別 不明(おそらく3年のみか)
大学別 青山学院大 慶大 各2人 東京大 お茶の水女子大 東京都立大 上智大 聖心女子大 南山大 立命館大 京都女子大 各1人

以下観た感想を記録(あくまで個人の感想・意見)

1・今年はアピール感強めの人がほとんどいなかった。トレンドが変わったのか?ytvが「アピール強め」を事前に落としたのか?もちろん不明であるがそんな印象。

2・おそらく就活している3年生だけにフォーカスすると、関東の大学生は総じてレベルが高かったと感じた(昨年と同じ。どうした関西?)。「こなれた感」な人はほとんどいなかった印象。

3・第二次審査は「番組作り」。簡単そうでかなり難しい。でも概ね皆さんのクオリティは高かったと思うが、飛び抜けて!の人はいなかった印象(良く言えば「上手く纏まっている人がほとんど)。この総合力が問われる課題は局アナのカメラテストではかなり役に立つのでは?と感じた。

4・昨年もやっていたのであるが観覧席で僭越ながら「採点」をさせて頂いた。目的としては、本コンテスト審査員の方々と自身との「採点」がどれくらい乖離があるのか?である。

採点ポイントとしては「表情・映り・話し方・抑揚・雰囲気」を3点ベース(5点満点)で加点減点した(アナウンス力については専門外なので考慮せず)。最後の課題がコンテストでは影響が大きいと感じたので審査②を倍とした。点数はかなり厳しめにした(基準3点から上下加点減点方式)。

自身が採点したベスト3は(番号はエントリーNo.の意)

1 3番の方(バランス) 2 4番の方(審査②が高得点) 3 7番の方(安定)

であったが、結果は

GP 4番の方 準 7番の方 特別賞 3番の方

なので「3連単」からはかなり遠いが「複式」では合っていたのか?の結果となった。

5・差がついたのはどこか?

審査①表現の「UHA味覚糖」商品紹介での「表情」か?

イキイキとした表情が出来ているか?わざとらしくないか?目線の位置(置き方)
表情の「最初の入り方」(動画で何回も述べていることと同じ)

審査②はそんなに大差がつかなかったのでは?と思うが最高点は「4番の方」。

6・結果について

順当なのか?と(あくまで個人的な感想)。2年後答え合わせを!なのは昨年と同じ。

7・学生アナウンス大賞vs今回のコンテスト

(1)本年も審査がオープンにされるということはとても良いことで、アナ志望の学生にとっても有益なことであると思う。学生アナウンス大賞主催者においては、次年度はytv学生アナウンスコンテストのように、公開開催を個人的には希望する(再掲)。

(2)学生はどちらを目指せば良いのか? 

キー4局の選考を考えると今年は「学生アナウンス大賞」かと思った。これを2月に実施したら今より凄い影響力になるのか?

8・雑記 ytvアナウンス部の小澤昭博部長が終演後、客席まで挨拶に来られて一般客の人にも声をかけられていたのが印象的であった。

9・まとめ 実は「見てみたい」2年・3年の方々が「いなかった」。もちろんどなたとは記せないのであるが本コンテストに応募していないのか?落選したのか?日本テレビ「アナウンサーへの道」に参加予定で辞退したので?実際はわからないのであるが、大阪で開催なので関東の学生にとっては交通費が往復3万円ほどかかるとか、若干応募のハードルが高いのかも?である。

10・時代の変化 今回は「原稿読みより対応力」が評価されたのか?「放送部で原稿読み!」という経験がこのコンテストでもさほど評価されない時代で無くなっているような印象。

「学生アナウンスコンテスト」という名前ながら「アナウンスのコンテスト」では無い、NHKのそれ(Nコン)とは違い「就活即応」の印象。採用側のそんな変化にytvが対応している(原稿読みは研修で何とかなる)のが「学生のために」開催されているのがわかる(実は選考として活用している!かどうかはは不明であるが)。

「原稿読み至上主義!」みたいな場所にメッセージを送っているのか?と考えては大袈裟か。

11・これと同じ緊張感で(事前課題無し)実施した場合、ytvにいくら支払えば同じものが出来るのか?と計算しながら観覧していたが一人10万円(最小催行人数10人の100万円)ぐらいか?いやもう少し高いか?審査員の人件費考慮するともっとか?そもそも受けないものをイレギュラーでやっていただくので数百万円か?と想像が膨らんで考えるのをやめたが、参加者はかなりの「値打ち」があったのではないか?

12・来年は? おそらく来年も実施されると思うが、本年度のytvはアナウンスインターンはないんだろうなー(理由はわかる)と考えながら帰途についた。 

余談 内定者みたいな人はいるのかな?と思って会場を見渡してみたが黒スーツを着ていた人がそうなのか?(了)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?