見出し画像

来年のインターンへ向けて(27年卒向け)その4 三方よしとは?

「三方よし」と言う言葉がビジネスでは(特に商社)使われることがある。

商社希望の現3年〜4年は知っているのかも?であるが、

「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方だ。

https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/oumi.html
近江商人と三方よし

「社会に貢献できてー」が重要であると問いているものであるが、よく聞く「WIN-WIN」の関係とはまた違うニュアンス、要するにその「商い」は「社会貢献出来ているのか?」ということがさらに重要とのことである。

「商い」に関わらず様々な行動が「社会貢献」に繋がることが望ましいとも思えるのであるが、世の中やはり「自身だけ良ければそれでよし」と考えている人も多いのでは?と感じることがこの半年の自身の経験でも存在した。

詳しくは述べることはしないのであるが、もしかしたら今まではそんな多くの人に会っていなかったから経験しなかったのかも?であるが、今年後半もいろいろなことがありそうだとは予想している。「三方よし」どころが「一方よし」である。

自らの利益のみを追求することをよしとせず、社会の幸せを願う「三方よし」の精神は、現代のCSRにつながるものとして、伊藤忠をはじめ、多くの企業の経営理念の根幹となっている。

https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/oumi.html
近江商人と三方よし

それはさておき、そんな「三方よし」であるが、経営者層で良く使われる言葉である。就活で模範な使い方は

「将来御社に・・・・・」

と一度入力したがコピーされそうなので自粛しておくこととする。

ここを読んで役に立った・・・と考えている人もいるかも知れないが、所詮個人の考えをまとめたものであるので社会貢献出来ているとは考えてもいないが、ここでお願いなのであるが、もし役に立った!という人が存在するのならば、自身の知識・見識などをどこかで個人情報に関するところは上手く伏せて「発信」する事で「社会貢献」して頂きたいと思う。経験や見識を損得考えずに他の人が役に立つかも?で発信。それが貴殿にとっての将来の「三方よし」に繋がると思う。内定すればそれで良し!ではなく「入社後社会貢献出来て」を目標にして頂きたいものである。

自身、写真撮影で参考にさせて頂いたサイトが存在するのであるが、本当そのサイトは200回以上暗記するほど読み込んで現在の撮影に活用しているし、その作者の方にはいくら感謝してもしきれないところである。その知識をしっかり活用して、現在も撮影を継続している。それが社会貢献出来ていれば!と常に自問しながらの本年度であるが、閲覧者の人が増えれば増えるほど嫌な思いもすることが多くなるとは思う。しかしながら、ある程度「納得出来るまで社会貢献が出来る」までは、嫌な思いをするであろうことにも立ち向かって行きたいとは思う。もちろん法を超えるものに対しては、知識・見識・経験をもとに対応したいと考えている。

「三方よし」。しっかりと考えて行きたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?