見出し画像

世界観を問う44問 自認INTPがやってみた

ヨーヨーさん作、世界観を問う44問に自認INTPが回答してみました。


問1.<科学>

科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

科学の進歩によって生まれるのは、今ある問題の解決&社会の発展、それとまた新しい問題。ネットが発達することによって便利になったこともあるけど、新しい問題も生まれた(匿名性とか)。でもそれを悪いことだとはいえない。その問題があるからと言って今からネットのない時代に戻ることは難しい。それが進歩により生じるメリット>進歩により生じるデメリット であることの証明だと思う。

問2.<年齢>
何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

年齢が全てとは言わないが多少は関係する。例えばそれが大人と子供なら、大人の方が自由に動くことができる(権限がある)ので見解の違い、行動の違いなどが出てくると思う。

問3.<故郷・出自>
生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?

親の都合上小さい頃はかなり引越していたのでそこまで躊躇いはない。むしろ小さい頃から引っ越しを楽しみにしていた。愛国心や地元愛は国がピンチになったり自分の居心地悪くなったりしたら捨てます程度。
出自もある程度はその人に影響すると思う。(もちろん全てを決めるとまでは言わないが)都会から田舎の方へ帰省すると、言葉にするのは難しいが文化の違いや考え方の違いみたいなものがあるなと思う。例えば都会から田舎の方の駅に行くと、人々の歩くスピードに違いがあったりする。田舎で歩いていると自分だけ2倍速で移動しているかのように感じられる。

問4.<定量的な評価>
統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

はい。ただしその数字が正しい式、正しいやり方で出されたものかを判断しないといけない。数字はあくまで物事を判断するための道具である。どんなに素晴らしい道具でも、使い方が分かっていなければ何の意味もない。

問5.<マネーウォーズ>
今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

投資をやっています。ただ、軽い感覚でやってはいますがゲームそのものだとは思っていません。説明が難しいですが、研究対象兼手段みたいな感じです。
ちょっとやってみたいことがありまして、そのためにやっているのもあるし、投資そのもの…どうすれば得ができるか、を考えるのが楽しいのもあります。研究みたいで。
お金はやってみたいことにも使うし、悠々自適に暮らすのにも使います。どっちもがダメなんて誰も言ってないよね!いいよね!

問6.<目が醒めているとき>
目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

ぼーっとしてることが多いです。気がついたら〇〇…はあまり思いつきませんが、考え事しながら歩いてたら足ぶつけた、とかはよくあります。足に大体一つか二つはいつもあざがあります。
白昼夢はみたことないです。

問7.<四季>
季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

冬が大好きです。春夏秋全部何となく嫌いです。冬は毛布にくるまりながら本を読める素晴らしい季節。そして毛布を着ればちゃんと温まる、出かける時はコート着れば大体OK(服考えるのが面倒)
夏はその点嫌いです。裸になったとしても涼しくないし、服もちゃんと考えなくてはなりません。ついでに日焼けもするし、まぶしい上に体調が悪くなるので日傘を常にさしていないといけない…。冬がいちばん過ごしやすいと思います。

問8.<殺意>
到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

殺すことができれば手っ取り早いのに!!と本当に我慢ができないくらい怒って爆発している時は思いますが、そもそも私は力無いから殺せないし、その人を殺すことは果たしてこれからの人生ずっと刑務所にはいる対価に見合ってはいない…と普段は考えます。
犯罪に対する罰って、要するに個人の視点で見れば損をしてもそれ以上の価値を得られればいいわけですから、自分の命なんてどうでもいい、こいつが殺せるなら!みたいなことを思っている人がいる場合はむしろ犯罪した方が特になるんですよね。この場合は全く価値のないもの(自分の命)と価値のあるもの(この人を殺すこと)を交換できたわけですから。犯罪なんてそんなもんです

問9.<縁起や神事>
良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

思いつかない。好きなゲームの設定で出てきた五行の占いはしたことはある。

問10.<趣味>
活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

持っています。いろいろ興味ある。これなんて分野なんだろう?と思うものもある。
無趣味ならそれはそれでいいんじゃない?とは思うもののどうして生きてるんだろう…とは疑問に思うことはあります。サラリーマン…つまり私が社会の奴隷と読んでいる人たちは、無趣味な人が多い気がします。労働のために生きるなんてできる気がしないな

問11.<嘘>
自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

嘘をつくことで自分が有利になる場合?かな
あまり人と話さないので詳しくはわかりません。嘘をつくのは親に対してはしています。有利になるので

問12.<謙虚であること>
あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

謙虚はいいこと、なんて言われてますが何のためにあるんですかね。自信満々でいると女子に怒られるんですよ。なぜか裏でいろいろ言われる。でも逆に謙虚に…ということでえー、全然だよーとか合わせて言っていると自虐したつもりで自分のこと守って逃げてるでしょ、うざ、とまた文句言われる。
謙虚なんて何の役にも立たない。出る杭は打たれるから出ないように、みたいなものだとは思うが、私はどんなに足掻いても出る杭であることは変わらないので楽にしていようと思います(なぜ女社会の愚痴になっているのか)

問13.<ファッション>
寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

オシャレは家の中ではしますが外ではしません。家の中なら何でもきていいし、何なら裸でもOK。自由なんです。私が最も愛するものかもしれません。
外でのオシャレは人によく見られたい…が主な理由だと思いますが、私はそんなに気にしないと言うか、そこまで気が回らないので適当です。家の中で自由の象徴としてきているんでしょうかね…?よくわかりません

問14.<性愛>
恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

※性的志向をヘテロとして、男性だったら「女性は素晴らしい!」という考えを持ってるか、女性だったら「白馬の王子様が~」みたいな考えがあるか。 恋愛にロマンスを求めるか、その相手の性を特別なものとして見ているか、そう言い換えてもいいです(複数の方からわからないと言われたので補足)。

ないです。強いて言うなら男性は鍛えれば女性に身体能力で勝てるのはいいなと思います

問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

私は自説を構築する時、どんな状況、場面でも通用するような原理、原則を考えてます。と言うか意識しなくても自然とそうなっています。このテーマの場合、存在するという証拠も存在しないという証拠もないので、原理原則を考えることができません。要するに情報不足。なので自分だけでの意見の形成はできません。他の人の考えをパクるならできるのか…?どうだろう

問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

無理。体力がないし面倒くさがりなので、生きているのは面倒ってことで眠ったまま死んでそうな
そうなったら楽に死ぬかな

問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

深層心理みたいなものはもしかしてでてたりしてるかもね?くらいには思っています。
夢は脳で作ってるので

問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

気分が悪くなるのは、自分がされている側だと想像するからだと思うんですよね。私は都合がいい頭をしているので、敵を殲滅して無双する側で想像しています。なのでむしろアニメなどの戦闘シーンは好きな方です。
もちろん実際にはやられる側です。

問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

さあ〜許される許されない云々は個人的にはどうでもよくて、自分にとって都合のいい過去なら変えたくないし都合が悪い過去なら変えたい。それだけです。
ただ、過去を変えた場合パラレルワールドとかバタフライエフェクトとか…いろいろ言われてますが、大丈夫なんですかね?

問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

圧倒的個人プレイ。私が協調しようとがんばろうが頑張らまいが、最終的には嫌われるし、協調するのは私にとってエネルギーを使う割にあまり成果が出せないものです。何ならむしろチームメンバーにデバフばら撒いて台無しにします。個人プレイは全員を納得させる…などの面倒なものはないし、その分早く動けていい。

全体論について初めて聞いたので調べたんですが難しいな。完全に理解したとは言い難いので間違っていたら申し訳ないですが、簡単に言えば細かいところをどれだけ厳密に計算して考えたとしても、それは全体としては正しいとは言えない…ということですかね?
ミクロとしての利点とマクロとしての利点は違う、みたいなのと似てるのか…?そう言う意味ならば賛同できるかもしれない。でも理解するには専門書とか読まないと無理そうなので、現時点ではこのくらいしか言えない。

問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

満足できないかもしれませんね。なぜならもう食事というものを知ってしまったから。その存在を知らなければカプセルで良い、といっていたかもしれません。逆に食事とはどんなものか?という方向にも行っているかもしれないけど。
食事というものを知ってしまった今、心も体も効率よく満たすのなら好きなものだけ食べてあとの栄養はカプセルで補う…みたいな答えが1番良いのではないでしょうか。

問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

適切に期待する。能力を正しく測り、それに対して自分が取るべき行動を取る。
例えば弱い敵ならその敵に対して対策しすぎるのはオーバーワークだし、強い敵なら弱点を研究して対策しないといけない。
私は期待…というか相手を見くびらないよう慎重になりすぎて逆に失敗することがあるので、もっと人を見下して生きようと思います。

問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

いわゆる昭和式みたいなもんですかね。私はまあまあ若い世代ですが、小学校低学年の時まではその傾向が強かったです。無理やり嫌いなものを食べさせるために班で連帯責任にして、食べきれない限り休み時間なし、とか…
私はこれでかなり歪みました。かなり小さい頃から捻くれていた(多分産まれつきです)ので、嫌いなことなんてしたくないしせめて何らかの報酬がないとやりたくない…という考えでした。しかし、やるのが当たり前という考えの学校では報酬なんてもらえません。なので、私は自分で報酬を作ることにしました。これをしたら〇〇していい…などです。とある給食を食べきれず連帯責任にされた日。私は最後の切り札を使いました。『今後一切、嫌いなものは食べなくて良い』
それで好き嫌い、食わず嫌いありまくりの人間になったので、少なくとも捻くれている人間に対しては逆効果だと思います。さらに捻くれるだけです。

問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

そもそも学校って、平均ぐらいの人が1番恩恵を受けられる立場にありますよね。出来る人はいつまでも簡単なものをやらされるだけで上達しないし、できない人は基礎を教えてくれないので上達できない。
飛び抜けた能力や才能に対しても、あまりにも出来なさすぎる場合にも処置をした方が良いと思います。集団塾でよくあるクラス分け制度はそういう意味では理にかなっていると思います。
クラス分けをするとできない子の自己肯定感が…という意見が出ると思いますが、体育ができなかった私からすれば、自分に必要な基礎を教えられないまま難しいことをやらされ、集団での授業ではバランスを取るため(実力別に分けてから同じ実力同士で仲間になる、戦わせるのが有効だと思うんですが、どうしてそうならないんですかね)と言ってできる人と組まされてできないことを責められる…なんてことよりはクラス分けの方がよほどいい、と思います。学校に通うことは将来に必要なことを養えることを報酬として義務となっています。自分に必要なレベルの学習をさせてくれないのは、報酬として成り立っていません。そんな状態で義務を守る必要があるんですかね

問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

まああり得る話ではある…くらいです。絶対必要だとまでは思いません。
一夫一婦制は、人間に対しての精神面では有効だと思います。どうしても人間はランク付けしてしまうものです。一夫多妻制になったらそのなかで1番魅力的な妻の方へ行くのが普通になり、妻が精神を病み悪影響を及ぼす可能性はあります。
ただし、生物としては一夫多妻制の方が優れているのでは、多分。より多くの子孫を残すことが生物の使命、成功みたいなものです。子供が産まれなくなったら人間は滅びます。この世の中に死がある限りは。

問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

変わらないことなんて逆にあるのか…?と思ったけど、自分は変わるというよりは深まる、の方が合っているかもしれない。
考えていた仮説に対してまた新たな情報がでてきたら修正、それをもとに考えて…みたいな

問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

予測は結果を見ながら修正するタイプなので、変えます。私が方法を変えなくなった時は、どんな状況でも通用すると確信した時です。

問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

満足はしていませんが、革命を起こすつもりもありません。自分の世界に対してなら革命を起こすかも。
そして誰かに革命を期待したりはしません。私と同じ考えの人間は少数であるし、いたとしても考えが同じなら私と同じ革命をしないという選択をするだろうから。

問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)
快楽かぁ…ただ単に自分の気分がいいからでやっているものとしてはピアノとかですかね?才能がそこまでないのに続けてるし。特に折り合いをつけているつもりはありません。やりたいことをただ単にやっているだけです。ある意味快楽のまま動いているかも?

問30.<読書>
読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

どこかの受け売り。想像を超えない限りは、知識は実体験には劣らない。

問31.<誰も知らないわたし>
寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

こっそりと生きていたい。誰にも知られていないところで図書館みたいな部屋に住むのが夢です。
でもメイドはちょっと欲しい、自分で自分の世話ができないので…。

問32.<機械>
機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

機械より魔法を使ってみたいと思うタイプ
何か新しいものを使うときは使ってみながら分からないところは説明書読んで…の流れで基本操作くらいはできるようになります。それ以降の複雑な操作は興味なくしてできなくなります。
自分が機械のように思えるというよりも、どちらかと言えば私だけが人間で他の人が別の何かのように思います。人間と機械の違いは広く柔軟な代わりに解答が正確とは限らないか、  解答が正確な代わりに狭い範囲の決まった考えしかできないかだと考えています。なので今自分がどの状況に置かれていて、どんな答えを求めているかによって信頼するものが変わります。(この回答、Pっぽいな)

問33.<意味・解釈>
一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

どちらでもいいです。その表現をした理由に納得できさえすれば。

問34.<グローバリズム>
地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

地球というより、人間社会全体と自分、ように考えています。人間社会全体というあたり私のFeですよねー、自分と他の人一人一人、みたいな意識にならないあたりFiが意識下にない感じがする

問35.<命の平等さ>
イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

私含めみんな区別つけてるんじゃないですかね?じゃなきゃ鶏食べてるんだから人間も食おうぜ!になるはずなので

問36.<相性>
MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

個人的には肯定より。ただmbtiだけだと相性が測れない気がする。mbtiよりエニアグラムの方が測れるのでは…とTwitterでINTPのエニア別の人を見ていて思いました。
相性はある。相性が存在しないならいじめなんてない

問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>
あなたは人間のフリをしていることがありますか?

これは中二病と言われるかもしれませんが、機械の項目でも言った通り私は自分の頭で考え、感情的な人。周りが人ではない何かのように見えています。
周りは思考も感情も薄弱、見えない何かでゆるくコントロールされているかのような(多分Fe)
周りって呼ぶのわかりにくいから、人ならざる人間って呼ぼうかな。
人は思考と感情がある生物、人間は人と人との関わり合いを持とうとするもの。

問38.<勝負>
勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

勝負自体に意味がないとなぁ…勝っても得しない、負けても損しない勝負をやろうとは思わない
いつも疲れと眠気と人ならざる人間と戦っています。でも人間と関わりがあんまりないので多分自分と戦う方が多いかな

問39.<政治>
投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

年齢的に投票にいけないのでまだ行ってません。できるようになったら忙しくない限りは行くと思う。投票することによってその人が当選して欲しい、というよりかは投票したんだから文句言ってもいいよね?で文句言う権利を得るために投票する。投票してないのに文句言ったらそれなら投票行けばいいじゃん?で終わりなので…
文句を言いたい人、不満がある人は行くべきだと思います

問40.<死>
死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

死ぬことと同義なことなら自由を奪われることですかね。自由を奪われる=死。
これが観念的な死に囚われる、ってことでいいのかな知らんけど。

問41.<倫理>
人にやってはいけないことなどないと思いますか?

基本やってはいけない、やってもよいではなくやれるかやれないかで考えてます。
倫理的にやってはいけない!と頭ごなしに言われると納得できない自分がいるので多分思ってないと思います。

問42.<繁殖・遺伝子の継承>
仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

ない。あんまり興味ない。

問43.<運命・越えられない壁>
運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

運命に対しては、というより全ての物事に対して後ろ向きに考えているような気がします。超えられない壁は研究さえできれば越えれるような気がする。いろんなものに邪魔されそうですけど…。


問44.<正解>
普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

自分の中で理論を組み立てるときはその理論がどんな状況でも当てはまるようにしているので、そういう意味ではただ一つだけの正解、かもしれない…?


これで回答は終わりです。何ヶ月か前から回答始めて気が向いたら答えてました。S型のかたの回答見たら自分のよりも文章がはるかに短くて驚きました。これでも多少文章を省いてはいます。
結構面白かったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?