見出し画像

【100円記事】カテ先確認のレントゲンを極める【中編】

こんにちはペサ山🥨です。ゴールデンウイークは自粛します。

前回の記事(前編)はこちら↓

このテーマの有料noteは全3シリーズ(各100円)で、シリーズ全体を通しては以下の内容が記載される予定です。
①中心静脈栄養(IVH)カテーテルの種類と挿入部位
②IHVカテーテルの適切な先端位置と位置異常例
③人工透析用カテーテルと位置確認のXp
④経鼻胃管の種類と目的
⑤経鼻胃管の適切な先端位置と位置異常例
⑥気管挿管後のXp
⑦胸腔ドレーン挿入後のXp
⑧ペースメーカー留置後のXp
⑨その他体内一時留置デバイスの位置確認Xp

ほとんどのセクションに、RadiopaediaとMedPixの画像を供覧し、実際の臨床画像のイメージをしっかり持ちながら学べます。

そしてこの記事は第2編「鼻や口から入れるシリーズ」として
④経鼻胃管の種類と目的
⑤経鼻胃管の適切な先端位置と位置異常例
⑥気管挿管後のXp

について書いてあります。

※3シリーズに小分けしているのは決して金儲けの為ではなく、人間が隙間時間(~10分)に読める文字数が5000字くらいと言われているので、1記事の文字数の上限にこれを目安にしているためです。

=====================
第3シリーズ記事リンク予定地
=====================

ポータブルXpもワイヤレスFPDが普及し、撮ったその場で画像確認が出来るようになりました。そして撮影した画像を最も早く見るのは撮影した放射線技師です。留置位置が適切であるかどうか自分でも考えられ、万が一不適切であれば医師などに申し伝えることで診療のスピードを加速させることができます。それは「速く撮る」よりもずっと大事なことだと思います。

というわけでせっかくの初任給、山田🥨のnoteに投げ銭してみませんか?

1.経鼻胃管の種類と目的

さて、皆様の病院のオーダリングシステムはどのようになっているでしょうか?山田🥨が働き始めたころはまだ「紙伝票(またの名を神伝票)」が存在し、胸なのか腹なのか、何を撮ればいいかわからない指示をもらっていました。
現在ではほとんど施設で放射線情報システム:RISが稼働し、文字が汚くて読めない!ということは無くなったかと思います。ただしポータブルXpの依頼に「コメント」を添えることができる仕様かどうかは、施設によると思います。撮影指示に「胃管挿入後、位置確認」と具体的に記載してもらえると、撮影する側も気が楽ですよね。

ところで、俗に言う「胃管」って、色んな名前で呼ばれません?
NGチューブ、マーゲンチューブ、サンプチューブ、EDチューブ。。。。

ここから先は

3,697字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?