見出し画像

だんじり祭り✨

今日はね、ほんとはウチの町で祭りをするはずだった日なんだ(*´꒳`*)✨

ペロのもう1つの顔✨

いつもなら9月に入って毎日の寄り合いがあってね祭りに向けていろいろな話し合いをして1年に2日しかない祭りのやり方を詰めていく。
今年はコロナでね、いろいろな場所の祭りが中止されたね。
「仕方ない。」「当たり前だろ」
たぶんそういう声の方が多いと思うんだ。
ペロはね、生まれた時からずっと祭りに連れて行かれてね(*´꒳`*)✨
だんじりが大好きなんだ(*´ ˘ `*)♡エヘヘ
大阪だけでだんじりの数は何台あるんだろうね✨
南大阪だけでも100台以上はあると思う✨
その町(ちょう)のだんじり1台ずつに神様が入ってるんだよ✨
元々はケヤキの木。
そして専門の大工さんの手によって1台のだんじりが作られる。
綺麗な彫刻、綺麗な姿。
だんじり好きにはたまらないんだよ(≧з≦)プププ
よく見るとね、何かと似てる。

「神社の形」最近思ったのが、動く神社なのかな?って✨
中には女性の神様が入ってるって話なんだよ。
だから女の人は乗れない。触れないって言う掟みたいなのがあるんだ。
でも参加はしてるよ?18歳ぐらいまで女の子は引いてる。
よく山車(だし)って使うんだけどね、だんじりは地車(ぢぐるま)って書く。

これがウチのだんじりの彫り物✨
その町で彫り物は違う。
また祭りが出来るなら、見に行ってみてね✨

1年に2日だけ。
実際は1年に3日。
試験曳きって言って、9月の20日前後に曳くんだ。
その時が初めて1年の結果が試される日。
若い子たちはその3日の為に1年間をついやす。
夜も寝ないで話し合いもするんだよ。
ペロもよく朝の4時まで話したw
もう体力が持たないけどね(;゚;ж;゚;)ブッ💦

みんなに知って欲しかったこと✨

テレビでは見るだんじり祭り。
勢いがあり、迫力がある。
事故も起こしたりして、死人も出る時もある。


そんな祭りには、1年を通して必死でもがいて頑張ってる人たちがいることを知っててほしい。

この祭りには、絆、思いやり、信頼。
この3つ全てが入ってる祭りなんだ。
その年、その年の上に立つ者で祭りは変わる。

上に立つ者の責任は大きくて、ついてきてくれる子がどれだけいるか。
喧嘩も毎年のようにして、辞めていく子たちもたくさんいる中でもがいてる人たちがいる。

好きで参加している子たちは1年、1年を大切にしている。
何故ならその年の祭りはその年にしか出来ないから。
来年には出来ないんだよ。
コロナ禍の中、仕方ないこと。
「分かってる。」
全国の祭りもたくさん中止にしてる。
その人たちも、その年にしか出来ない祭りだったはず。
ペロは自分のとこの祭りしか知らないけど、だんじり祭りに毎年「命」かけてたからこそ。
1人でも聞いて欲しかった。

この先、コロナが終わって祭りがあるのなら✨
1つの祭りにはとてつもないドラマがある。
その年のドラマはその年にしか見れない✨
引いてる子、だんじりの上に乗る者。
その1年にかけてきてる人たちの必死にもがいた1年を見てほしい。

ペロはだんじり(神様)の上に乗ってるんだ✨
いつ落ちるか分からないけどね✨
それでも体が動く限り神さんの上にいていたい。
ケヤキの神✨手を触れると暖かいんだよ✨
毎年、「今年も暴れよっか。一緒にね。」って声をかける。
今年は「ごめんね。」と声をかけてきた。

生まれてからのペロをずっと知ってるだんじり。
泣いてる姿、笑ってる姿。
全部知ってる✨
人生を共にしてきたんだ✨

来年こそはいつもの姿で逢いたいね(*´꒳`*)✨
長々とすみません。
見てくれてありがと✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?